3.縮景園(しゅっけいえん)
次は広島城から地図で見ると比較的に近そうなので、城の出口で警備の人に聞いて歩いて縮景園に行くことにする。裁判所や合同庁舎の建物がいくつかあって官庁街になる道を進み15分ほどで縮景園前までくる。広島も公立の施設は高齢者の割引制度があって、半額に近いところがあったが、縮景園はなんと無料で入れたのだ。
縮景園は、広島藩主浅野長晟(ながあきら)が、元和6年(1620)から別邸の庭園として築成されたもので、作庭者は茶人として知られる家老の上田宗箇である。園の名称は、幾多の景勝を聚め縮めて表現したことによるが、中国杭州の西湖を模して縮景したとも伝えられている。
園の中央に濯纓池(たくえいち)が敷地の20%を占め大小10余の島を浮かべ、周囲に山を築き、渓谷、橋、茶室、四阿(あずまや)などが巧妙に配置され、それをつなぐ園路によって回遊できるようになった池泉回遊式庭園。
池の中央にかけられた跨虹橋(ここうきょう)は、七代藩主重晟(しげあきら)が京都の名工に二度も築きなおさせたものといわれ、東京小石川後楽園の円月橋や京都修学院離宮の 千歳橋にも似た手法が駆使されているという。
昭和20年(1945)、原爆により壊滅状態になったが、現在では清風館、明月亭など園内の建物も復元されている。戦後に植えられたものばかりだが、4,800本の樹木があると言われて、3m以上の常緑広葉樹が全体の35.3%、それ以下の常緑広葉樹が32.5%。主要樹木は、クロマツ6.9%、ヤマモミジ2.7%、クスノキ2.5%、ソメイヨシノ2.0%など。
広さは約48000平方メートルで、国の名勝になり日本の歴史公園100選。施設は県の管理という。
まだゆっくりしていたいが、お昼時を過ぎていて園内の茶店で食事と思ったが、軽食しかないし広島駅に戻ることにする。
4.宮島フェリー
広島駅の飲食街で広島風お好み焼きを食べる。そば入りにしたのでボリュームも大きくてお腹一杯になった。喉が渇いているし生ビールもおいしかった。
今回は、宮島に宿泊場所があるので、早めに渡って宮島観光をすることにした。広島駅から山陽線の普通列車で宮島口まで乗車25分程度だった。宮島口駅からは数分でフェリー乗り場へ、連絡船は2社あるがJRのキップをもらっているのでJRのフェリー乗り場へ、15分間隔で動いているようで、出航時間にちょうど合った。改札もなくそのまま乗船するので早い。
観光客が流石に多いが、海外からのお客も多数みかける。厳島神社の大鳥居を撮るために上部のデッキに待機する。航路は真っすぐでなくて大鳥居の近くまで寄ってくれるし、左右から見られるように大回りするサービスがあるのだ。そのために10分ほどの乗船時間だった。
宮島行きの渡船は、江戸時代より廿日市などから出港していた。明治30年(1897)の山陽鉄道延伸に合わせて、赤崎海岸に桟橋を設置。宮島間の航路を開設した。これが現在の宮島桟橋の始まりで、桟橋・船舶・航路は後に国鉄に譲渡されて、今はJR西日本の子会社になっている。