広島へ気ままなミニ旅をした。往復の交通機関と宿のみ手配済、特に新幹線の時間は決まっているので、これだけは外せないし、宿も宮島なのでここにいかないといけないが、後は個人で自由に移動し観光できるので気楽に行動できる。1泊2日なので行動は限られるが、おおよその行先は事前に調べておいた。
広島には9:40分頃に到着した。広島駅で降りるのは初めてではないが、相当の以前なので初めてと同じ、駅全体が工事中もあって、行き方が凄く判りにくいのだ。まずは荷物を預けるロッカーを探し、これはすぐに判ったのだが、新幹線の降り口はどうも間違えてしまって反対側だった。
いったん改札を出てしまったので、地下道を潜って反対側まで歩く、しかも荷物を先に預けてしまったので、またここに戻らないといけないという失敗だった。改札の中を通過する方が早かったのだが、この時はここまで頭が回っていなかった。JR広島周辺の2デイパスがあったので、改札を自由に通過できたのだ。
1.広島平和記念公園
市電の駅がある方の駅前にでて、最初は平和記念公園を目指す。乗る電車は調べているが、付近の人に確認をする。メインの通りなので大丈夫だ。気付いたのはキップがないことだ。ICカードが普及していてキップはなしで、1日フリー乗車券などあるが、1回きりは現金払いだ。
降りる時に乗務員に渡すので、前か後ろに行くが、2両編成で混んでいると結構大変だ。現に途中で降りるお年寄りは時間がかかるし、他に降りる人がいるから待ってと言ってくれていた。
信号待ちもあってすぐと思ったが原爆ドーム前まで30分ほどかかったと思う。ここから降りて直ぐに原爆ドームの姿が見える。ほとんどの人が手を合わせてから写真を撮っている。厳重な囲いがあるので外からみるだけだが、後世まで保存しておく重要な施設だから当然だ。修学旅行生の団体が多数きているし、外国人の姿も多い。
原爆ドームは、大正4年(1915)に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されていた。設立当初は 「広島県物産陳列館」だったが、昭和8年(1933)には「広島県産業奨励館」に改称されている。全体は3階建で、正面中央部分に5 階建の階段室、その上に銅板の楕円形ドームが載せられていた。ヨーロッパ風の建物は非常に珍しく、川面に映えるモダンな美しさとあいまって広島名所の一つに数えられていた。
昭和20年(1945)8月6日午前8時15分。人類史上最初の原子爆弾が炸裂したのは、広島県産業奨励館から南東約160メートル、高度約 600メートルのところ。爆風の圧力は1平方メートルあたり35トン、風速は440メートルという凄まじいもので、建物は爆風と熱線を浴びて大破し、 天井から火を吹いて全焼。爆風がほとんど垂直に働いたため、本館の中心部は奇跡的に倒壊を免れた。
戦後、旧産業奨励館の残骸は、頂上の円蓋、鉄骨の形から、原爆ドームと呼ばれるようになる。昭和41年(1966)に広島市議会が原爆ドームの保存を決議を行い、国内外での善意の募金などで3回の大規模な保存工事が行われる。賛否意見が多数あったが市や市議会、広範な市民運動の結果、平成7年(1995)国の史跡指定、平成8年(1996)世界文化遺産へ登録された。
現在は、被爆当時の惨状を残す姿がノーモア・ヒロシマの象徴として、時代を越えて核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルになっている。
原爆ドーム周辺では大勢の人がいて、団体ではガイドの人が熱心に説明している。横で聞かせてもらうこともできるのだが、元安橋を渡り記念公園の中心部に向かう。
広島平和記念公園は、広島市中区中島町にある市民公園。平和記念公園や平和公園とも呼ばれる。ここは被爆前は中島地区と呼ばれ幕末から明治・大正にかけて市内有数の繁華街として栄えた歴史のある街であった。
第二次世界大戦後の昭和24年(1949)「広島平和記念都市建設法」が制定され、世界に向けて人類の平和を願い訴える目的と、過去の過ちを繰り返さないために、爆心地に近いことより公園が設置された。
南側に広島平和記念資料館・広島国際会議場、北東に原爆ドーム。そのほかに、原爆死没者慰霊碑・原爆供養塔・平和の鐘・原爆の子の像・国立広島原爆死没者追悼平和祈念館・レストハウスなどがある。また平和公園及び周辺の緑地帯には、50を越える原爆関係の記念碑・記念建造物が林立しているという。
原爆投下当時の広島の様子を展示した広島平和記念資料館は、見学者の多い場所で勉強の子供たちと外国人の姿が多かった。他の記念碑や建造物をすべて見て歩くには、暑くなってきているし、人も多くて疲れるので、目に付いた場所のみ写真に撮ったり見学して次に向かうことにした。
戦争の悲惨な姿、特に原爆の破壊力は、世界中の人々に伝えていってほしい。未だに各地で紛争は絶えないのだが。
上:原爆戦没者慰霊碑 下右:嵐の中の母子象 背後は平和記念資料館
祈りの像 平和祈念像
上:原爆の子の像 上:贈られた折り鶴
下:平和の鐘 下」動員学生慰霊塔
2.広島城
広島平和記念公園から歩き出して、市電に乗るほどもないと思って広島城に向かう。昼過ぎでお腹もすいてきたがともかく歩く、広島旧市民球場、総合体育館、図書館、美術館など建物群がある近くを抜けて辿りつく、足は大丈夫だが暑さには閉口する。
広島城は、国の史跡となっていて日本100名城の一つ。最も広かった時代の曲輪のうち内堀に囲まれた本丸と二の丸と三の丸の一部が現存し、広さ約12万m2で、大坂城や岡山城らと共に初期近世城郭の代表的なものという。
江戸時代は西日本有数の所領となった広島藩42万6000石の太守浅野家12代の居城となり、5重と3重の大小天守群以下、櫓88基が建てられていたという。太平洋戦争末期まで、天守、東走櫓、裏御門の一部、中御門、表御門、二の丸の平櫓、多聞櫓、太鼓櫓など、江戸時代からの建物が残っていた。
これらの施設には軍の重要書類が多数積み込まれていた。このためアメリカ軍による広島市への原子爆弾投下では、軍事施設が集中していたことから、破壊目標となった。ここは爆心地からほぼ1キロメートル離れているが、建物が爆風により一瞬にして倒壊、火災により焼失した。ただ天守は爆風や火災によるものではなく、自壊しているのだという。
昭和28年(1953)城跡が国の史跡に指定され天守再建の機運が高まり、昭和33年(1985)市制70周年に広島復興大博覧会開催が決まり、広島平和記念資料館開館と共に博覧会の目玉として天守が外観復元された。天守は5層で26.2m、天守台は12.4mで全体の高さは39mである。
別称は「鯉城(りじょう)」。広島城があった一体は昔「己斐浦(こいのうら)」と呼ばれ、その前は「鯉」であったと言われている。一説には堀にたくさんの鯉がいたからとか、天守が黒いからとも言われる。鯉城通り、鯉城会館、鯉城高校(現広島県立広島国泰寺高等学校)、鯉城グループなど、市内中心部にある施設に鯉城を冠した名前のものが多い。鯉城から「広島東洋カープ」(英語で鯉がCARP)のチーム名が付けられた。
現在は、広島市中央公園内の一施設で、広島城全域が広島城址公園で、復元された大天守は歴史博物館として利用されている。博物館「広島城」の内部は、5層のうち1階から3階は常設展示、4階は企画展示、5階(最上階)は展望室となっている。
常設展示は、広島城の成立と役割、城下町広島のくらしと文化をテーマと、甲冑・刀剣等を展示。歴史と広島城に関する企画展示も実施されている。展望室から360℃の方角回って眺めて広島も大都市と感じる。
観光客もきてはいるが、平和記念公園の大人数と比べるとここはマイナーなのか少ない。外国人の男性が熱心に天守の写真を撮っていたが、帰るころにもまだいて眺めていた。お城マニアなのかも。
上表御門 中:天守閣 下:天守台からの眺め