(5) 
     戻 る

   戻 る
     

    

     
                8.あなごめし


 宮島桟橋は乗船客が多い、車も数台並んでいた。15分間隔なので待ち時間はあまりない。改札はギリギリまでやらないのは、フェリーが到着するまで人を入れないためだろう。

 乗船して帰りなので厳島神社は眺めるだけで宮島口に到着し、アナゴメシのおいしいという店を探す、JR駅近くの方に看板が見つかり店まで行くが、この日は弁当しか作っていないという。弁当ならば店で食べるも電車内でも同じかなと思い弁当を持ってJR駅へ、

 岩国方面への電車は25分ほど待ちであった。これなら店で食べても良かったのだが、戻る気もせず電車待ちをしばしする。駅構内で食べるには狭いし座る場所も空いていない。荷物を椅子に置いた人がおおくて空けてくれそうにない。

 電車に乗って席は空いているが周囲には人がいる、弁当を開けると強烈な匂いがしてくるので申訳ない気になるが、25分程度の乗車時間なのでそのまま食べる。弁当は焼きアナゴがご飯の上に一面に載っているだけだがおいしいものだ。

 あなごめしは瀬戸内の漁師料理が発祥とされ、アナゴを蒲焼きにし、「うな丼」のように盛りつけて食べる。ここ瀬戸内海では「あなご」がよく釣れることから『あなごめし』が牡蠣と並んで有名となったそうだ。

    上左:宮島桟橋  上右;宮島口駅  下:あなごめしのお店とあなご弁当 



 
 
                 8.岩国錦帯橋


  岩国駅に着いてびっくり、ここでも駅の改修工事中で通路も仮の場所で、囲いで覆っていて駅の写真は撮りようもない。錦帯橋方面に行くつもりでバスの案内所で、バス乗車券と錦帯橋入橋料、ロープウエイ、岩国城入場料のセット券を買う。電車内で見たガイドブックでお得だと記載があったのだ。

 岩国市は広島と思ってしまうが、山口県の最東部に位置する市、小瀬川を挟んで広島県と接している。観光都市としては、錦帯橋・岩国城を中心に市内各観光地には年間約300万人の観光客が訪れるという。

 合併前の旧岩国市は、江戸時代には、吉川氏の治める岩国領の城下町。長州藩から永らく支藩として認められなかったため、岩国領が岩国藩となったのは大政奉還後の慶応4年。市の北部は、農業、林業、古くは鉱山(河山・玖珂)の町として栄えていた。現在は、その古称を用いて「山代地域」と総称している。

 岩国駅でバスはでたばかりか20分以上待つことになる。ここでも座る座席は少なく先客が多くて空いていない。バスはいくつもでているが、錦帯橋を通るバスは中々来なくてじっと待つのみだ。

 やっと来て満員になる。年寄りが多い上に大きい買い物籠に荷物一杯かかえてモタモタしながら乗る老女もいて混雑する、バスは発車も中々できなかった。降車時に前から支払う方式なので、前にでる人は大変だ。ドアを閉めようとすると周囲の人がまだ降りる人がいると運転手に伝える場面も何回か。この時に降りる人は何も言わずにゆっくりと出てくる。こういうのが日常の状態なのだろう。高齢者の生活の足となっている。

 くだんの買い物籠を引っ張る老女は、周囲にすみませんと謝りながらも、バスが動き出すたびに降りるような動作をしてバスは発車を止める。どこで降りるのかと聞いてもバス停の名前を言わない。そんなことを数回繰り返して、またも動きだしてから降りると言って降りていった。たぶん、次のバスにまた乗るのではないかと思う。

 そんなこともあって、バスは予定よりも10分以上遅れて錦帯橋に着く、観光客風の人はほとんど降りるのでバスは空いたようだが、この先は新興住宅地の方に行くようだ。
    
 錦帯橋は、岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋で、日本三名橋や日本三大奇橋に数えられ名勝に指定されている。藩政史料には大橋と表記されることが多く、「凌雲橋(りょううんばし)」、「五竜橋(ごりゅうばし)」、「帯雲橋(たいうんばし)」、「算盤橋(そろばんばし)」など、複数の呼び名があり、「錦帯橋」という呼び名が広まったのは、安永年間で、公式名称に認定されたのは、明治維新後のことという。

 名前は、藩主の吉川広嘉が中国の反り橋「蘇公提(そこうてい)」の風景が錦の帯のように美しく「錦帯」と呼ばれていたので、そこから名付けたとか。漢詩から引用したのではないかと考える人もあり正確には不明という。

 5連のアーチからなる錦帯橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって造られている。何回も洪水で流出しやっと杭州の西湖にある堤に架かる連なった橋からヒントを得てこの形に創建されたという。

 待ち時間が多くて帰りの広島発の新幹線の時間が気になるし、さっそく錦帯橋を渡って岩国城の方角へ向かう。錦帯橋は以前にも訪問しているので、写真を慌ただしく撮りながら進む。橋上からゆっくり周囲の景色を見る心の余裕はなかった。観光客はほぼ橋上でゆっくりしてから戻るというパターンだ。
   





              9.岩国城


 対岸にきて武家屋敷の通りや紅葉谷公園など散策にいい場所があるが、先にロープウエイ乗り場へ急ぐ。ロープウエイはちょうど発車時間で直ぐに動く、乗客は数名しかいなかった。この日は20分毎に動いていたようだ。

 「ロープウエイ」は、吉香(きっこう)公園から、標高約200mの城山山頂まで、全長412mのケーブルに架かった30人乗りのゴンドラが約3分で結んでいる。

 5分弱で山頂駅に着き、岩国城へ向かって歩く、山道もあったのだが、広い車道があり遠回りになり坂道だが歩きやすい。

 岩国城は、岩国市横山に存在する山城。江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。

 本丸には4重6階の天守などを上げていたが、完成からわずか7年後の元和元年(1615)に幕府の一国一城令により横山城が破却され廃城となった。廃城後は天守は破却されて土居が陣屋として存続した。現在、御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備され、横山山頂には平成7年(1995)に天守が発掘復元された。

 10分強で着いて天守に登って眼下の景色を見てやっと一息だ。錦帯橋や岩国の街並みを遠望して天守を出てロープウエイ乗り場へ戻る。


    上左:ロープウエイ乗り場  上右:ロープウエイ   下:ロープウエイから眼下を見る



        上:岩国城周辺のマップ 中左:岩国城天守  中右・下:天守からの眺め



                   館内の展示物  錦帯橋の模型もある





             8.吉香(きっこう)神社


 山麓駅について吉香神社にお参りする。吉香神社は岩国藩主吉川氏歴代の神霊を祀る神社で、現社殿は、享保13年(1728)に横山の白山神社内に造営され、明治18年(1886)に旧城跡の現在地に移築された。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成となっている。

 錦帯橋を再び渡りバス停留場でしばし時間待ちになる、当初確認していたバスはなくて、時間表がいくつもあって判りにくかったので間違えたものか、結局は25分ほどぼんやりと待つことになる、こんなくらいなら錦帯橋でゆっくりしておけば良かったと悔やむが戻るのもしんどいので待っていたのだ。

 バスは夕方の混んだ道路を信号待ちもあり、それでも25分くらいで岩国駅に到着した。JRの電車も15分ほど待ったが時間通りに来て広島駅に戻り、30分ほどの新幹線時間待ちがあり、食品売り場で土産と弁当と飲み物を買い込む。

 新幹線内で食事して大阪へと帰途についた。


                 吉香神社



広島・宮島・岩国散策