(下)
 
  




     

    


 食事後は蔵王堂から竹林院方向を目指す、両側に土産屋さん、旅館、寺院などびっしり並んでいる。勝手神社から道が別れていて、五郎平茶屋や如意輪寺に向かうか、上の方へ竹林院に向かうかになる。途中から下に下りることもできるが、まずは竹林院に向かう

 ここも急坂で、しかも勝手神社から先は車の進入もできるので、狭い道を車が前後からくるので歩きにくい。その上に人の通りも多いので花見というよりも人見のような、店に立ち寄る人が多くて道に溢れて混雑している。

 竹林院前でいったん集合し、ここには入らずに奥の院方向と分かれ道の左横から、またも坂道を上って桜展示園があり、さらに上には見晴台がある。ここからの見晴しもいいのだ。桜展示園の近くには広場があり、宴会には恰好の場所で、既に数組が賑やかにやっていた。

 撮影のために見て回り何枚か撮ってみるが、見た目は凄く気にいっていても、撮ってみると平面的なために画像が小さくなって平凡になってしまう。その繰り返しなのだ。今回も気に入った写真は撮れなかった。

 結構、疲れてきたし帰りの行程を考慮して早めに引き上げる事になって、また来た道を吉野駅まで各自のペースで戻って駅前で解散し帰途についた。

  
  * 写真 上3段は桜展示園近辺の桜と見晴台から蔵王堂を見る
       下4段は竹林院前と蔵王堂仁王門修復中、通りの人混み
 吉水神社へ行ってからいったん集合場所の蔵王堂前まで戻る。さきほどは通過したので、時間まで蔵王堂の周囲を散策だ。ここも人が多くて満席で座れる場所もない。

 疲れた顔の年寄を見ると自分もその中に入るのかと思ってしまう。座っているとどうしても疲れた顔に見えてしまうのだ。これまでに撮った写真をしばし確認するが、満足な絵はないので後半に持越しかと思ってしまう。

 吉野山から大峯山山上ケ岳への一帯は古くは金峯山(きんぷせん)と称し古代より聖域だった。金峯山に役行者神変大菩薩が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得。この姿を桜に刻んで山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と、山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀される。これが金峯山寺の開創と伝えられる。

 蔵王堂は金峯山寺の本堂。秘仏本尊蔵王権現(約7m)三体の他に多数の尊像を安置。 重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートルあり、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築という。

 国宝仁王門平成大修理勧進のために10年間、1年に1ケ月程度の蔵王堂秘仏ご本尊特別ご開帳をしている時期だったが、入る時間は見ていなかったのだ。

 蔵王堂前の広場に石柵で囲まれた中に4本の桜があるが、まだ早いようだった。元弘3年(1333年)、北条軍に攻められた大塔宮護良親王が、落城前に最後の酒宴を催した場所といわれるそうだ。

  蔵王堂の横の石段を降りた場所にも座る場所があり、ここで桜を見ながらの食事となった。しかし、まとまって座れずににバラバラになって弁当を食べる。花の下で宴会をしたいところながら、さくら撮影が目的なのでガマンだ。

 後で、花の下で宴会するには恰好の場所があり、数組が実際に賑やかにやっている場面もあって残念な思いをすることになるのだ 


   * 写真 上3段 蔵王堂階段と本堂、下3段は周辺に見られる桜景色


   
春の吉野を訪ねる