仁王門は現在改装中で覆いがかかっていたので、横を抜けて吉水神社を目指す。ここの一目千本から絶景が見られるが、桜は早くて点々とあるのみだった。

 吉水神社は、もとは金峯山寺の僧坊・吉水院(きっすいいん)だったが、明治維新の神仏分離(廃仏毀釈)により神社となる。後醍醐天皇を主祭神とし、併せて南朝方の忠臣であった楠木正成、吉水院宗信法印を祀る。

 後醍醐天皇のほか、源義経や豊臣秀吉ゆかりの地でもあり、文化財が所蔵されている。本殿は旧吉水院護摩堂で、隣接する書院には後醍醐天皇の玉間と、源義経が潜居したと伝えられる間があり、重要文化財に指定されている。という。

    写真は 上:吉水神社山門横のの一目千本といわれる展望のいい場所
        下4枚は吉水神社山門と境内   
 (上)


 
  




     

    


 ロープウエイは乗らずに七曲りの広い道を避けて、地道の狭い急な道を上るので散策のようになる。トレッキングシューズが一番いいのだ。

  通りの多い道を上りながら行くと、ロープウエイの上の駅の前あたりからは一層人が多くいる。花見よりも買い物や食べ物屋に寄る観光客が多いのだ。

 そして次に黒い門がある。金峯山(きんぷせん)寺の 「総門」で、吉野一山の総門でも有って、高麗門云うい様式で城郭によく用いられた。昔は公家、大名と云えどもこの門から中へ入る時は、槍を伏せ、下馬して通行したと云う格式の高い門という。

 金峯山と云うのは、吉野山から大峯山に至る峰続きを指し、その間に修験道関係の寺院塔頭が点々と軒を連ね、それらの総門がこの「黒門」だが、仁王門より貧弱な門である。現在の「黒門」は昭和60年秋、金峯山寺本堂蔵王堂の大屋根大修理に併せて改築された。

 

. * 写真 上の5段は 下からケーブルカー上まで  下千本
         下の3段は 黒門と大鳥居
 吉野は関西の花見の名所、下千本から奥千本まで順に花が咲いて行くので結構長い間楽しめるのだ。今年は写真を撮る仲間と行く機会があった。

 平日ながら、この時期は人が多くて店の並んでいる通りは心斎橋なみの混雑で、真っ直ぐには歩けないのだ。観光バスできている人も多いようで、旅行会社の添乗員が大勢の人を連れていくのを多数みかけた。

 吉野にはシロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集している。今回は、近鉄吉野駅から歩いて下千本をまず中心に花を見る。やや早いかなという状況ながら桜のピンクに惹かれて、しばし撮影場所を転々とした。

 


   *   駅前通りの大きい案内図  大きいので2枚に分かれる


   
春の吉野を訪ねる