矢田寺から郡山へ行く道があるしバスも出ているが、時間はまだ早いし散策を続ける。村落もいつくかありこんな坂道に家があると生活には大変だなと思う場所もあるし、廃墟になっている家もある。若い世代になって見限って市街地へ引っ越したのか。
一番しんどいと言われている東明寺に行くまでの坂道だ。でも、この後の子どもの森に行く手前にも坂道があったし、足はだんだん慣れてくるようで、嫌っていた坂道も何とかクリアできた。まあできなかったら、こんな悠長なことは言っておれないのだが。
5.東明寺
東明寺はひっそりとしており、あまり知られていない。高野山真言宗の寺院で、山号は鍋蔵山。ご本尊は薬師如来坐像(国重文)で、他にも地蔵菩薩坐像、毘沙門天立像、吉祥天立像がいずれも藤原時代の作としてありj重要文化財に指定されている。
東明寺は持統天皇7年(693)、日本書紀の編纂に携わった「舎人親王」の開基と伝わる。母親である持統天皇が眼病に苦しんでいたおり、白鬚明神からのお告げがあり、霊山に登って与えられた金鍋で霊泉をすくって眼を洗わせたところ、眼病が平癒したという。その感謝を表すため、同地に精舎を建てたのが、後の東明寺となった。とある。
今回のメンバーは散策目的であり、神社寺院を見るのはあまり趣味でないようで、休憩場所に使っているだけなのだ。折角なので重文の仏像を拝観したいものだが、いずれも有料であり誰も行く人はいないのだ。確かに行くお寺に全て入っていたら時間もかかるし、結構の入場料がかかってしまうのだ。
(下)
6.矢田山遊びの森(子どもの森)
東明寺で小休止の後は、また坂道を上りやがて広い芝生広場のある場所にでる。矢田山遊びの森として整備されている場所で、奈良県が国有地を買収して作った。子どもの森、子ども交流館、冒険の森、料理体験館など、子供を対象にした校外学習の場になるようだ。
数か所に休憩所や展望台などあり、遊歩できるコースも造られているのだ。子供連れの家族にはいい場所になるだろう。面積は281.9haあり、平成8年(1996)にできている。約80種類の樹木、600種類を超える植物や小動物、野鳥、昆虫など多くの生物が生息して自然と出会うことができる。という。
広い広場では、子供が気兼ねなく走り回れる。平日の時間的には無理なころながら、小さい子供連れの人たちが行く組もきていた。藤棚にもフジの花が咲き始めていて、これからの季節は花も楽しめるだろう。
----------------------------
小休止後はいったん解散で、下り道を歩き近大の農学部を通りバス停にでる。こんな場所に近大があるとは知らなかった。バス停留所で時間待ちするが、ちょうど学生の授業が終わったころで、続々と学生がくる、女学生も多いので農学部でもとやや驚く。
あまり関係ないが、興味を持ったので近畿大学農学部のことを調べた。私立大学の農学部としては関西唯一の総合的な学部として、生物資源の品種改良や研究・開発、環境の修復・保全、生活習慣病の発症因子の解明など、最先端の研究に取り組んでいる。未来志向型の6学科で、社会に貢献する人材の育成と、人類と地球の幸福な未来に直結する実用的な研究に挑戦する。とある。
農業生産科学科、水産学科、応用生命化学科、食品栄養学科、環境管理学科、バイオサイエンス学科とあり、名前だけで従来の農学というイメージではないのだ。女学生の多いのも食品栄養学や環境管理学などからうなづける。
バス発車時間は授業に合わせて三台のバスがくる。それでもバスは満員だが、優先席に座らせてもらい富雄駅にでて、駅前で軽く飲食して帰途についた。
.
4.矢田寺
食後は、下り坂になり矢田寺に向かう。ころがるような坂もありこけないのが不思議だ。やがて矢田寺の四国八十八ケ所霊場巡りの看板がある。1周4.5KM で約1.5時間のコースを作っている。急坂なところに石造の仏像が四国八十八になぞらえて建っているのだ。でも、こんな坂道をお年寄には無理だとも思う。
今回は霊場巡りが目的でなく、この場所は下へ降りる道を一部通過したに過ぎない。矢田寺には後方の山から入ったことになる。矢田寺(やたでら)は、高野山真言宗の寺院で、山号は矢田山。正式の寺号は金剛山寺(こんごうせんじ)。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約8000本、60種のアジサイが植えられていることで有名だ。
寺伝にでは天武天皇8年(679)に智通が開基。七堂伽藍四十八坊を造営、十一面観音菩薩と吉祥天を安置したという。その後の戦乱などにより多くを焼失し、現在は矢田寺北僧坊・矢田寺大門坊・矢田寺念仏院・矢田寺南僧坊の4つの僧坊を総称して矢田寺と呼ばれる。矢田寺の名は万葉の昔からの地名が矢田の里であったことに由来する。という。
矢田寺のあじさいはこれからの梅雨の時期になる。6月になると有料になってあじさいを楽しむことができるが、残念ながらこの時期にきたことはない。今年は機会をつくれるかどうかだが、一度は見ておきたい場所ではある。