JR法隆寺から商店街を抜けて法隆寺へ向かう。今回は、ここに家のある人が案内係なので抜け道を上手く通り、近道をしてくれているようだが、もう一度と言ってもまずは判らなくなるだろう。 

 法隆寺は境内に入らず横の壁沿いに抜けたが、途中で修学旅行の学生の団体の多勢に出会う。ガイドさんの旗に従ってぞろぞろと歩いている。奈良といえば、東大寺と並んで法隆寺は修学旅行の多いところなのだ。

 法隆寺を過ぎて田園地帯を歩くと、やがて法隆寺のゴルフ場の中を抜ける道になる。歩いている道の上をホールが通過する、ちょっとスリリングな場面である。ここはショートホールでグりーン手前に大きい池があって、池ポチャを見かける。このゴルフ場はキャデイ付しかないのも判るような気もする。

   1.松尾寺 

 ゴルフ場を抜けて再び田園地帯になり、やがて山道の坂になる。松尾寺に向かうのだ。松尾寺は日本最古の厄除け寺と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。

 真言宗醍醐派の別格本山で、山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は天武天皇の皇子・舎人親王で、養老2年(718)に42歳の厄除けと「日本書紀」編纂の完成を祈願して建立したと伝わる。

  数え年で61歳で大厄は終りと思っていたが、73歳と85歳まで書いてあった。また厄年だけでなくすべての厄除けで、諸々の現世の願いごと、厄除開運、家内安全、交通安全、病気平癒、自動車祈祷、商売繁盛、お宮詣り、七五三詣り、十三詣り、安産、入学、諸願成就などの祈祷もする。という神社と変わらぬ商売上手だ。
 (上)


  * 上の写真 下の2枚は次の矢田寺に入る前のもの。配置に関係で写真は先になる


 この後、ややきびしい山道の上り下りが数回あるのだ。 
  
  



   2.国見台


  松尾寺で小休止し、松尾山へ上る途中まで行って、矢田丘陵を歩くコースを辿る。やがて国見台の展望台になる。名前の通りに昔はここから時の権力者が国(大和)を見て野望を抱いたもかも知れない。眼下は大和郡山市街が見える。


   3.頂池休憩所

 本格的な山道を上り下りしながら、縦走コースを歩くが、矢田峠には向かわずに手前で矢田寺の方に行く道をとり、頂池の前にでる。ここに小さい小屋がある休憩所で昼食時間になる。コンビニの弁当を食べるが、こういう時の弁当はおいしいものだ。汗を掻いての心地よい疲労を感じる。でも、ここではまだ半分も歩いていないようだ。

     
    


    。
  

 JR法隆寺から歩く矢田丘陵の南側ハイキングコースを歩いた。北の方は生駒地区にコースがあるのだ。法隆寺、松尾寺、矢田寺、東明寺、遊びの森(子どもの森)、近大農学部から富雄へバスででるコースだった。約12KMはあったか、山道で上り下りもあって結構しんどい場面もあった。


矢田丘陵 南コースを歩く