小休止の後は、近鉄久宝寺口駅まで歩き駅で解散した。12kmほど歩きいい運動になった日でもあった。
最後の方は、写真もあまり撮っていなかったこともあるが、説明も簡略になってしまった。他にも紹介する建物や建造物もあったのだが。根気がだんだんと続かなくなってしまう。
(下)
12. 河内木綿保存会工房
久宝寺寺内町をほぼ半周くらいしたか、ガイドさんも休憩をしようと言って、河内木綿保存会の工房のところへ案内してくれた。実際に河内木綿の説明もあったが、30人近い人数では作業場も一杯になり、側に行っていないのでよく判っていないのだ。
ここでは河内木綿を使った札入れや小物袋などオリジナル商品を販売もしていた。団扇がいいなと思ったが買うまでにはいたらずであった。
家の前には、大和川の付替でできた川床を新田として、綿の栽培が行われた河内木綿の中心地の説明看板があった。
11. 久宝寺城跡
ボランティアガイドさんは熱心に隈なく案内してくれる。久宝寺にも城があったという証明の場所へ案内するとも言って、再び歩くが北側に方になる。碁盤の目のいなっているものの、細い路地もあり案内看板があないと判らない。実際にガイドさんも探すのに当初は苦労されたらしい。
工場の脇の溝のところに碑はあった。久宝寺城は室町幕府に仕えた渋川満貞の居城と云われ、満貞は畠山満基の長子で、渋川郡を領したことから渋川と称した。
満貞の嫡子の光重は播州安井郷を受領、安井と改姓し、定重の時に織田信長に仕えたが、天正5年、光佐顕如上人の本願寺兵に攻められ、城は陥落した。城址は寺内町西北の出隅に「城土居」の地名を残している。
八尾市内のマンホールの蓋は、木綿の紡ぐ姿と八尾の市章でもあるYにマークがついている白が圧倒的に多いが、グリーンがあり、カラーも久宝寺で見つけた。どういう基準なのかは案内の方も知らないようだ。
写真は、久宝寺城跡石碑 下右:カラーマンホール蓋
10. 長曾我部盛親物見の松
念仏寺からは東に向かって久宝寺小学校の付近にくる。ここに長曾我部盛親物見の松という場所があるが、松はもうなくて石碑のみひっそりと建ち、傍には慶春五輪塔がある。
大阪夏の陣に大阪城から天王寺平野を経て進出して来た長曽我部盛親の軍は、この地にあった大きな松の木の上から、東方八尾方面の敵情を偵察したと伝えられ、昭和の初めここに碑を建てて記念とした。という。
慶春五輪塔は、昭和27年大阪−八尾線道路改修のさい、字樋上(あざひのうえ)から出土したもの。この地は久宝寺寺内町の今口門のあったところ。材質は花崗岩で、五輪塔の高さ65CM 地輪正面には明応2年癸丑 慶春禅門と刻まれており、その年号から推して正覚寺合戦のさいの戦死者の墓ではなかろうか。
大阪(坂)夏の陣のさい、激戦のあったところで、東軍は東口と、この今口両道から久宝寺へ攻め入った。とある。
9. 念仏寺
まちなみセンターを抜けて表町通りに面して念仏寺がある。
龍興山金剛乘院念佛寺は、融通念仏宗。暦4年、(1341)、盤龍上人によって創建。 本堂は落慶に融通念仏宗の中興上人法明和尚の霊跡がある。もと、この寺院は聖徳太子の建立した久宝寺の末院で、念佛勧進聖堂場として栄えていたのをのち、聖僧の盤龍が今の地域に定めて本堂を建てたと伝えられている。
久宝寺に鎌倉時代末頃に聖徳太子(作)が物部守屋への戦勝祈願で『十一面観音菩薩』を祀る。観音像は戦で伊賀から近江を転々とし許麻神社へ、その後神仏分離で久宝寺の末院になる念仏寺にお迎えしたという。時間の関係もなり、本堂前でお参りをしただけだった。
8. 安井道頓
久宝寺寺内町の案内図は、まちなみセンターに看板があったので載せる。
久宝寺御坊顕証寺を中心に発展したところと、先に説明したがお寺と旧家の町並みが残っている地域で静かな雰囲気で江戸時代にタイムスリップしたような感覚だった。
大手町通り、米屋町通り、馬追町通り、表町通り、中之町通り、慈願寺通りとある。このうち表町通りがかつての八尾街道の道筋にあたる。
まちなみセンターの横の庭を通過する。ここに道頓堀を開鑿し、名前の由来になった安井道頓の石碑がある。苗字は安井成安(やすい なりやす)で、通称は市右衛門。剃髪後に道頓と名乗る。
安井道頓(やすい どうとん、天文2年(1533) - 元和元年(1615))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての商人。天正10年(1582)頃、豊臣秀吉から大坂城の外壕を掘鑿した功労および猫間川河岸整備に対する賞として、城南の地を拝領した。
慶長17年(1612)、城南の開発には河川の堀鑿が必要と考えた道頓は、豊臣氏の許可を受け、私財を投じて城南地域中心部の水路(後の道頓堀)の堀鑿に着手した。堀鑿中の元和元年(1615)大坂夏の陣に巻き込まれ、秀吉の遺児・豊臣秀頼に味方して入城、大坂城内で討死した。
水路の堀鑿は、道頓の死後、松平忠明の許可を受けて道頓の従兄弟の安井道卜や平野郷の坂上氏の一族の平野藤次(安藤藤次)らが跡を継ぎ、同年11月に完成させた。とある。
7. 久宝寺寺内町
久宝寺寺内町の散策になる。 町並みには残っている旧家も見られる。
浅野家住宅の前にくる。平成16年11月に、主屋、乾蔵、巽蔵、東納屋、南納屋が国登録有形文化財になる。主屋は、嘉永元年の祈祷札が発見され、乾蔵とともに、江戸時代末期の建築。当時の建築様式を良く保っており、久宝寺寺内町で最も古い町家の一つとして、貴重なもの。また、5棟の建造物全体が、寺内町の屋敷景観を良く残しているとある。
当主が居住されており前から屋敷を見るだけだが、維持されるのも大変だと思う。
続いて、高田家住宅、江戸時代には油屋と号し、久宝寺村の庄屋を務めており、村に関する貴重な文書等が多数伝わっている。顕証寺に通じる東西の通りに面する主屋(おもや)は、屋敷構えを出格子(でごうし)と虫籠窓(むしこまど)で整え、瓦葺きの米蔵は屋敷の東側に建てられている。
周囲は碁盤目状の町割りがみられ、寺内町の歴史的な景観を残す貴重な建物であり、平成20年3月に主屋と米蔵が国登録有形文化財となった。
* 写真 1段目:浅野家住宅と近くの道路、2段目左:高田家住宅、右:浅野住宅付近
3段目左:高田家住宅、右:浅野家住宅?