(上)
 
              6. 許麻神社  


  顕証寺をゆっくり拝観して、次はすぐ横の許麻(こま)神社にくる。許麻神社は創立は不詳であるが、今から1100年以前より存在していた由緒ある神社という。江戸時代には「久宝寺の牛頭天王」と呼ばれていた。

 許麻は高麗に通じ、この地は古くは「巨麻荘」または「許麻荘」といい、高麗からの渡来民族が多く住み着いていた。彼らが祖霊として祭祀したのが、後に神社として祀られ、社名に「コマ」が残ったと言われる。

 また、かってこの神社と同じ敷地内に「久宝寺観音院」が宮寺としてあり、この寺の創建は聖徳太子が建立された「久宝寺」に遡るが、戦国時代、松永弾正久秀の兵火に罹り、灰燼と化した。

 久宝寺観音院は寛文7年(1677)再興されたが、明治初年の神仏分離により廃寺となる。境内の手洗いの屋形は、昔の宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りという。
               5. 顕証寺


 八尾市に合併される前は旧久宝寺村であった。古代・飛鳥時代に聖徳太子がこの地に「久宝寺」を創建したことが名称の由来となっている。しかしどこに建てられ、いつごろ廃れたかははっきりしない。 律令制制定以降は、河内国渋川郡に属する。

 そして、久宝寺寺内町を歩く。寺内町(じないちょう、じないまち)とは、室町時代に浄土真宗などの仏教寺院、道場(御坊)を中心に形成された自治集落のこと。濠や土塁で囲まれるなど防御的性格を持ち、信者、商工業者などが集住した。商業地である門前町とは異なる。

 久宝寺寺内町は、顕証寺を中心として発展した寺内町。平野から八尾を抜けて信貴山や奈良方面へ至る街道の中継地点にある。ここでは、戦国時代に蓮如が西証寺を創建したことに始まる。

 それ以前はこの地の土豪で畠山氏を祖とする安井氏が屋敷地に環濠を巡らせて支配していた。文明2年(1470)に蓮如がこの地で本格的に布教活動を始めたが、当初は慈願寺を拠点としていた。文明11年(1479)に「西証寺」を創建。安井氏も創建に協力し、環濠を二重にして防御を厳重にするなど、寺内町の様相となり、戦国時代における一向宗の拠点のひとつとなった。

 現在も周囲に張り巡らされた環濠や土居は一部に名残りがある。碁盤目状の町割りはほぼ残っており、域内の道は一方通行が多かったり入り組んだり、土地勘がないと迷いやすい。主要道路は東西に7本、南北に6本で構成されている。

 寺内町の中心の西証寺は、蓮如の11男の実順を住持とし、河内一向宗の中心道場とした。しかし実順とその跡を継いだ子の実真もともに早世したため、近江顕証寺から蓮淳を迎え、その時に「顕証寺」と寺号を改めた。

 安土桃山時代になると、石山合戦の際に顕証寺は講和派(顕如)、慈願寺は抗戦派(教如)に分かれ、激しい対立関係に発展した。その後の本願寺東西分裂の際も顕証寺は西本願寺、慈願寺は東本願寺に属した。

 慶長11年(1606)、顕証寺と安井氏の支配に異を唱える慈願寺数名の住人が久宝寺寺内町を出て、旧大和川の本流にあたる現在の長瀬川の東岸、若江郡八尾の荒地を開墾し、八尾御坊(現、真宗大谷派八尾別院大信寺)を中心に八尾寺内町を作った。先に見たところだった。

 顕証寺は浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。久宝寺御坊ともいう。若い僧侶が説明してくれて、このお寺の2男さんらしい。内部もどうぞ写真を撮ってください。と言ってもくれて、内陣まで見られたし、狩野派の襖絵も見た。書いた人の名前は残念ながらメモしていないので判らない。
               4. 八尾浜


  昼食休憩後は久宝寺方面に向かう。細い川を渡るが長瀬川という。

 長瀬川はもと大和川の本流で古くはおよそ200mの川幅があり、人と物資の運搬で川舟が往復した。 宝永元年(1804)大和川の付け替え後は井路川となり、八尾と久宝寺の人々の共同出資で剣先船が人や米、木材などを京橋まで運び、年貢米の運送や、大阪、淀などへの往復でにぎわった。

 八尾側の方を八尾浜むこうの久宝寺側を船着場とよび、ともに祭礼のときのお旅所であった。今は石碑があるのみの場所だ。この川を越えて久宝寺地区になる。 )
  
  

 
   

            3. 大信寺(八尾御坊)


 
この後、今東光資料館を見学するが、図書館の3階でここも広くもなく、著書の陳列や写真パネル展示なので記録はないのだ。 

 今 東光(こん とうこう)は、(明治31年(1898)横浜生まれの天台宗僧侶だった。小説家、参議院議員でもある。大正時代後期、新感覚派作家として出発し、出家後、長く文壇を離れるが、作家として復帰後は、住職として住んだ河内や平泉、父祖の地、津軽など 奥州を題材にした作品がある。お吟さま、春泥尼抄 、悪名など映画で有名だ。

 ここから昼食場所にしてくれた大信寺にくる。本堂、山門、鐘楼と納骨堂は、昭和42年(1967)、京都大学建築研究協会(当時)の棚橋諒博士設計で完成した鉄筋コンクリート構造のモダン建築だ。京都タワーや明石天文台などの設計をした人という。

 真宗大谷派八尾別院大信寺(しんしゅうおおたには やおべついんだいしんじ)は、真宗大谷派の寺院で同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。

 なお、旧本堂は昭和28年(1953)3月に白蟻の被害によって倒壊したという。東本願寺に移築され、また戻って再移築された建物だった。人的な被害はなくて幸いだったらしい。

 境内は広くて、今は訪れる人もいないので、階段や軒下などでグループに皆なはそれぞれ昼食になる。ガイドさんも一緒に食事をされていた。

 食事後はしばらく休憩で、境内の横に金網で仕切っているが、内県庁跡がある。明治2年(1869)1月に河内県が設置されたときに、大信寺内の対面所に仮役所(県庁)が設置され、税所篤が河内県長官として赴任した。同年8月に堺県の設置に伴い、河内県は廃止となり、河内県庁も廃止されたが、のちに堺県出張所、八尾郡役所としても利用された。とある。


  *  写真 上の2段は大信寺の前と内部、3段目:河内県庁跡の石碑
          2. 常光寺

 
  次は常光寺(じょうこうじ)で、 ここは臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊という。本尊は地蔵菩薩で、弘仁年間(810年〜824年ごろ)、小野篁の作と伝えられる。 山門脇に大坂城の残石と「河内最古之音頭発祥地」の碑がある。また、境内に大坂の役で戦死した藤堂家の戦死者の墓がある。  

 奈良時代に僧行基が創建したと伝えられ、当初は「新堂寺」と称していた。南北朝期に戦乱で寺は焼かれ、一旦は荒廃。至徳2年(1385)に土豪・藤原盛継により復興、翌年に地蔵尊・阿弥陀堂などを再建した。

 室町時代の康応元年(1389)、足利義満が『常光寺』・『初日山』の扁額を奉納され、この時から初日山常光寺と呼ぶようになる。

 大坂の夏の陣で、付近は激戦地となり、寺は徳川方の保護を受けた。 徳川方の武将・藤堂高虎は本堂の北にある住職の居間(方丈)の縁側に、敵方長曽我部家臣の首級を並べて「首実検」をしたという。その縁板は後に方丈の西廊下の天井として貼り替えられた。 おびただしい血痕がついていたため、「血天井」と称される。よく見える内容ではなかった

  大阪は中河内の八尾市を散策した。土地のボランティアガイドさんが3名も付いていただき丁寧な説明付であった。八尾といえば「河内のおっさん」や今東光の小説「悪名」の世界を思う。

 大阪平野の中部、大阪市の東南部に隣接し、市域西側は概ね平坦で標高は10メートル程度。市の東部は高安山など生駒山系が控えている。 市の南端を大和川が流れる他、旧大和川水系である長瀬川、玉串川などの小河川があり、南部には八尾空港がある。陸上自衛隊の駐屯地や民間の小型航空機に供用されている。

 八尾は綿糸生産で繁栄したが、次第に外国産の安い綿花の輸入が増えて、八尾の綿花栽培は大正末期までに急速に衰えた。その後は綿を生産していた農家や工場がブラシ生産に活路を見出し、歯ブラシの生産量が日本一で、全国生産量の四割を占める。という。

 今回は、八尾の街の適当な地図がなく載せられないが、実際は近鉄八尾駅周辺と久宝寺周辺になるので、八尾の街を歩くというほどの範囲ではなかったことが、後で調べてみて判った。


         1. 八尾駅前・桃林堂・河内音頭記念館
 
         

  近鉄八尾駅前で集合し、駅前の河内木綿伝承の地の石碑を見て、街中を歩き出し、最初は河内木綿の問屋だったという旧家を見る。今は和菓子店の與兵衛桃林堂となり、店の入り口ののれんが河内木綿だった。

 ”河内木綿のふるさと”として河内木綿の文様ののれん(暖簾)を店先に下げることで、地元文化を内外にアピールしようという動きの一環らしい。河内木綿藍染保存会が中心になって進めているという。

  河内音頭記念館にも寄るが、狭い場所に菊水丸のグッズやCDの販売所でもあった。そして、常光寺に寄ることになる。 

  * 写真 1段目:八尾駅前と河内木綿の地記念碑、2段目左:駅前、右:桃林堂暖簾
        3段目左:河内音頭記念館前、右:桃林堂 登録有形文化財標識
八尾市散策