大谷古墳から国道に戻って走り、和歌山北インターから阪和道に入り帰途についた。
最初の訪問地では傘を使うあいにくの雨の降る気候であったが、曇り空から晴れ間も出る時もある天候変化の多い一日だった。観光でなく古墳や歴史のある神社寺院など訪問が目的のオリジナルツアーならではの催しだった。
7. 大谷古墳
スは最後の訪問地の大谷古墳へ向かう。ここも住宅地の中になる。古墳は当然ながら古いが周囲に住宅地開発が押し寄せてしまい、ここでもバスの駐車場などなくて、住宅内の比較的広い場所に停めて、5分ほど歩く。
大谷古墳は、和歌山市大谷の紀ノ川河口地帯右岸にある古墳時代後期の前方後円墳で、国の史跡に指定されている。南に下る尾根先端の半独立丘陵上になり、前方部は南西を向いている。調査によって、全長67m、後円部直径30m、前方部端幅48m、後円部の高さ6〜8m、前方部の高さ6〜8mであることが確認されたという。
後円部から阿蘇山の凝灰岩製の組合せ式家形石棺が出土し、20歳から30歳くらいの人骨があった。紀氏一族の武将の奥津城(おくつき)と推定するが、 紀ノ川下流域における5〜6世紀の首長の墳墓は、左岸にある岩橋千塚古墳群であると考えられているので、本古墳の被葬者は別の首長とも考えられるらしい。
円筒埴輪列も、調査の際に後円部裾部に円弧状に検出され、南側くびれ部からも多量の円筒埴輪片が出土した。原位置を保つものは確認されなかったが、基底部の破片もあり、南側くびれ部にも円筒埴輪列があったと考えられる。とある。
また、出土した副葬品は、装身具類、武器類、馬具類などあるが、特に大陸的要素をもつ精緻な馬装具は、多数の鉄小札を綴合わせた馬甲、馬頭を覆う上端に立飾りをつけた馬冑で、日本古墳出土の遺品として特異で、騎馬文化の実態をみる貴重なものという。
古墳上は埋め戻していて雑草が生い茂る小高い丘で何もない。周囲の眺めがいいくらいだ。昭和32〜33年頃の発掘だから、今はあまり訪れる人もいないのだろう。また、上り口は他にあったようで、そこからだともっと詳しい案内看板もあったのだ。
6. 総持寺
和歌山城を後にして、紀ノ川を渡り総持寺にくる。お寺は住宅地内のようで、道路際にバスを停めてくれて10分ほど住宅地内を歩く、車が一杯停まっていて、何か行事かと若い女性に聞いた人がいるが、近くに幼稚園があり」迎えにきた母親の車の群れだ。
幼稚園はお寺の境内の片隅にありお寺の経営のようだ。あるいは土地を貸しているのか、賑やかな色彩の建物はお寺には不似合のような、本堂の前まで車が駐車していて風情もない。今は、近くでも車で迎えにくるのが若い母親のステータスなのか。
総持寺は、茨木の方にもあり、以前訪問したことがあり関係があるのか調べたが判らない。和歌山市梶取に広大な寺地を占める総持寺は、宝徳2年(1450)浄土宗西山派の赤松義則の子明秀光雲によって開創された寺。受陽山(じゅようさん)智足院(ちそくいん)と号し、梶取(かんどり)本山総持寺という。本尊は阿弥陀如来。
16世紀中頃には後奈良天皇および正親町天皇の勅願寺となった。天正13年(1585)豊臣秀吉の南征の際、兵火に焼かれたが間もなく復旧。元和元年(1615)当時は禅林寺・光明寺と並んで同派三本山の1つとなったが、その後寛文年間(1661〜1672)には禅林寺・光明寺のみが同派総本山に指定され、当寺は両末寺となった。
しかし紀伊・和泉両国に八十八ヶ寺の末寺を有し、同派檀林(学問寺)七ヶ寺の1つに数えられる。総門・本堂・釈迦堂・玄関・開山堂・鐘楼などいずれも江戸時代末までに建立されたもので、学問寺の機能を有する寺格に相応しいものという。
住職は不在ながら、寺務所の人に本堂内に案内していただきパンプレットと簡単な説明を受ける。外からは気付かないが広い本堂内で、大きい金色の装飾で天井も美しい。また、奥の方には釈迦堂もあり絹本着色釈迦(しゃか)三尊像は国重要文化財という。
ここでは、あまり写真を撮っていない。人が多くてポイントが掴めず、時間もないので諦めた、そのために資料から写真を借用している。
バスは道路上に停まっていられなくて付近を回っているのか、しばらく待つ、世話役同士で携帯で連絡していた。今回のツアーはオリジナルなので、ガイドさんはいなくて運転手さんが人数の確認をして、集合時間の案内もしている。世話役の人はいるが声が小さくて聞こえなかったのだ。
5. 和歌山城
和歌浦の周囲の風景を鑑賞してから、バスは和歌山市街中心にある和歌山城へ向かう。
和歌山城は市街なので交通信号が多くて進むのは遅い。やっと観光バス駐車場の西の丸広場横に着く。まだ雨が時々くるので傘は手放せない。しかし、幸いにも帰ってくるまで問題なかった。
駐車場横から少し歩くと西の丸庭園の入り口があり、細い木戸からは入る。受付は無人だが観光シーズンには人がいるのだろう。西の丸庭園は紅葉渓庭園とも呼ぶようで標識があった。江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた日本庭園だそうだ。
当時は藩主の隠居所で、城の北西麓という地形を活かし、鳶魚閣や二段の滝が設けられたが、戦災で天守などとともに焼失した。昭和47年(1972)に鳶魚閣が再建された。また、松下幸之助から茶室紅松庵が寄贈されている。西の丸庭園は、江戸時代初期の遺構を残す大名庭園として、国の名勝に指定されている。という。
庭園内を通り抜けて、周回の道にでる。お城正面にも向かうのだが、階段や坂道もあって結構な運動になる。 右手には庭園は続いていて池や廊下のような建造物が見える。
御橋廊下は、江戸時代には藩主とお付の者だけが藩の政庁や藩主の生活の場である二の丸と、紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するために架けられた橋で、屋根を設け、外からは見えないつくり。斜めに架かる橋で全国的にも珍しい構造ですという。約11度の角度で斜めになっているため、滑り止めの段差がついているらしい。帰りによろうと思っていたが時間なくて近くへ行けなかった。
広いところにきて、裏坂という場所の入口で時代衣装で扮装したお兄さんが案内図を配ってくれた。彼らはこの後も何人かいて、案内や写真を撮ってくれたりしていた。ボランティア活動なのだろう。
ここからが、曲道もある石段が続くのだ。花見の頃や紅葉の頃は美しく見られるのだが。天守閣前の広場にきて小休止、その後は入場券をもらって天守閣内に入って、楼上の展望で360度回って景観を楽しむ。内部は撮影禁止でもあり、展示物を見て回るには時間不足でさっと見ただけだ。
和歌山城は、徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城であった。和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀とし、本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された、梯郭式平山城。。城跡は国の史跡に指定されている。
築城は豊臣秀吉の弟・秀長で、天正13年(1585)の紀州征伐の副将として参陣し、平定後に秀吉から命じれ、当時は「若山」と呼ばれたこの地を選んだ。自ら「吹上の峰」を城地に選定し縄張りを行ったという。普請奉行に藤堂高虎、補佐役に羽田正親、横浜良慶を任じ、1年で完成させた。この際に和歌山と改められた。
以降、戦国の世で城主は変っていくが、徳川時代になって徳川家康の十男・頼宣が入城し、南海の鎮となる御三家の紀州徳川家を成立。頼宣は元和7年(1621)より城の改修と城下町の拡張をするが、この改修が大規模であったため幕府より謀反の嫌疑をかけられるほどであったという。
その後、数度の火災に遭い、その度に再建された。現在、城跡として現存しているのは最盛期の4分の1ほどの面積という。天守は大天守と小天守が連結式に建てられ、更に天守群と2棟の櫓群が渡櫓によって連ねられた連立式と呼ばれるもの。
天守の創建年は不明で、浅野幸長が創建したとする説(慶長5年(1600)築)、頼宣が創建したとする説(元和5年(1619)築)があるらしいが。
現在の天守は、嘉永3年(1850)の天守再建時の大工棟梁・水島平次郎の子孫が所蔵していた天守図と『御天守御普請覚張』を参考にして、昭和33年(1958)に再建されたもの。鉄筋コンクリート構造で外観復元されたが、参考にされていた文献や図には天守群の高さが記入されていなかったので、焼失前に撮影された写真に写る他の建造物との高低比から天守群の高さが算出された。とある。(高さは約23メートル)。
* 写真 2〜4段目:西の丸庭園、9・10段目:天守閣からの展望
4. 鹽竃(塩釜)神社
奠供山(てんぐやま)の展望の下には、鹽竃(塩釜)神社がある。不老橋と道路を挟んで陸側になる。小さいし中はきれいとはいえなかった。
鹽竈神社は安産・子授けの神様として、地元の方々から”しおがまさん”といわるという。祭神の鹽槌翁尊(しおづちのおじのみこと)は、古事記「海幸彦・山幸彦」の神話で大きな役割を果たす「鹽稚神(しおつちのかみ)」。
兄に借りた釣り針を失くして兄の怒りにふれた山幸彦に、鹽稚神は「海神(わたつみのかみ)」のところへ行けと教える。これにより山幸彦は釣り針を見つけ、竜宮で海神の娘・豊玉姫(とよたまひめ)と出会い結婚。そして姫は安産により御子を授かりました。この故事と、潮の満ち引きが出産に関わることから、尊は安産・子授けの神となったという。
(下)
2. 不老橋
神社の背後の奠供山(てんぐやま)に上がって彼方に紀伊三井寺や海岸線を眺望してから、下りて海岸沿いにでる。ここには突き出た場所があり片男波公園で、海水浴場もあるようだ。この方向にいく不老橋がある。
和歌浦のシンボルの不老橋は、片男波松原にあった紀州東照宮御旅所の移築に際して、第10代紀州藩主徳川治寶の命によって架けられたもので、第13代藩主徳川慶福の治世の嘉永4年(1851)に完工。石材は和泉砂岩を使用し、敷石やアーチ部分の内輪石には直方体状の石材が使用されている。
橋台のアーチ部分は肥後熊本の石工集団の施工で、欄干部分に雲を文様化したものが見られる。不老橋は、徳川家康を祀る紀州東照宮の和歌祭の際に、紀州徳川家や東照宮関係者の人々が、御旅所に向かうために通行した「御成道」に架橋したものという。。
4.和歌浦 (和歌の浦)
和歌浦は、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称で国指定の名勝。玉津島神社と鹽竈神社、海善院多宝塔、奠供山、鏡山、妹背山、芦辺屋・旭屋跡地、観海閣、不老橋、三断橋、和歌の浦干潟、砂嘴を含む片男波が指定されている。
『続日本紀』によれば、一帯は「弱浜」(わかのはま)と呼ばれていたが、聖武天皇が玉津島神社の背後の山(奠供山(てんぐやま))山上から見る景観の美しさから「明光浦」(あかのうら)と改めたという。住所表記の「和歌浦」は「わかうら」と地元住民は呼ぶ。