3. 玉津島神社 


  
  紀伊三井寺からは和歌の浦にくる。ここも有名な観光地だが、一時ほどの賑わいはなく。今は、少し離れたマリンパークのほうが観光バスがよく行くみたいだ、黒潮市場には何回か行っている。

 目的は玉津島神社への参拝だ。玉津島神社(たまつしまじんじゃ、玉津嶋神社とも書く)は、和歌浦に鎮座する神社。稚日女尊(わかひるめのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、衣通姫尊(そとおりひめのみこと)の3柱に明光浦霊(あかのうらのみたま)を配祀する。

 社伝によれば、仲哀天皇の皇后息長足姫(神功皇后)が紀伊半島に進軍した際、玉津島神の加護を受けたことから、その分霊を祀ったのに始まる。玉津島は古くは「玉出島」とも称された。いにしえ、満潮時には6つの島山(玉津島山)があたかも玉のように海中に点在していたという。

 境内に大きい松の根が祀ってある。14世紀初頭には、7本の大きな根上り松が神社のご神体だったといわれている。 
(上)
                                             

               

          2. 紀伊三井寺

 
 バスで尾藤白神社を後にして、狭い道を10分ほど走って次の目的地室山古墳群の近くにくる。JR紀勢本線の黒江駅近くのやや広い道で停まって、ここから10分ほど住宅地の中の道を歩く。

 室山古墳群の標識が見えて、山道を上がるがすぐに先頭から、上の方まで行くのは無理ということで引き返すことになる。室山古墳群は、大山97メートルの丘陵尾根から頂上にかけて7基の円墳が点在ししている。横穴式と竪穴式もあるそうで、6世紀後半〜7世紀始めの築造と考えられるという。(ここ写真は撮れずだ。)。

 バスに戻り、結局は海南市とは別れて和歌山市に向かう。西国三十三ケ所参りでも知られる紀伊三井寺になる。既に、三十三ケ所参りは済んでいるので来ているが、階段がややしんどいところでもある。

 国道横のホテルの駐車場にバスは停まり、ここから歩くのも以前と同じだ。参道には土産屋さんも並んでいる。この日は雨模様で春や秋のシーズンでもない閑散期なので観光客はまばらだ。やはり桜の季節が境内一帯が華やかな色合いで楽しめるが、今は新緑ではあるが趣が今一つかな。

 紀三井寺(きみいでら)は、紀三井山金剛宝寺護国院。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山で、本尊は十一面観音。

 伝承によれば、宝亀元年(770)、唐僧の為光が、日本各地を行脚していた時、名草山山頂から一筋の光が発せられているのを見て名草山に登った。そこで金色の千手観音を感得し、自ら十一面観音像を彫刻し、胎内仏としてその金色千手観音像を奉納し、草堂を造って安置し、千手観音を秘仏として納めたたのが紀三井寺の始まりであるという。

 護国院楼門(重要文化財) は、室町時代中期永正6年(1509)の建立で三間一層入母屋造。建立以来たびたびの修理を受け、桃山時代の様式を残す。(高欄付きの縁をめぐらせた通路や和様三手先腰組)。欄間には、牡丹と菊の彫刻があざやかである。両脇には金剛力士像を安置とある。

 楼門まできてここからは有料域で、すぐに231段の急な石段になり、上りきったところが境内の中心部で、正面に六角堂、右手に新仏殿、左手には本堂、鐘楼、大師堂など。本堂脇の石段をさらに上ったところには多宝塔、開山堂がある。

 本堂は、江戸時代、宝暦9年(1759)の建立。観音堂ともいう。入母屋造本瓦葺き、柱間は正面側面とも五間で、千鳥破風を付し、正面には唐破風形・三間の向拝を設け、細部には禅宗様が用いられている。という。

 本堂でお参りして、石段の方に戻り右手方向の新仏殿に入る。鉄筋コンクリート造3階建で、建物全体の形は五輪塔に擬している。平成14年(2002)に竣工。高さ25メートル。内部には高さ12メートルの木造千手観音立像(寺では「大千手十一面観世音菩薩像」と呼ぶ)を安置する。

 観音像は仏師松本明慶工房の作品で、京都の工房で制作した寄木造の像を現地で組み上げた。耐震性を考慮し、内部には鉄製の心棒、枠木で像を固定。寺では、寄木の立像としては日本一のものであるとしている。平成20年(2008)に入仏落慶供養が行われた。とある。

 内部から有料になるが3階まで上がることができて、観音像の顔が両横、正面から拝むことができる。また、瀬戸内海や和歌山の街をはるかに見渡せて、この頃にはいい具合に青空も見えて眺めは良かった。

 新仏殿から戻って、近くのベンチで昼食をする。既に、皆さんは済ませていて空いた場所があった。雨の心配はないが、まだいつ降り出すか判らない最近の空模様だ。バスで走っていても、青空が見えたと思ったら、雨がざっと降り、また青空、雨と頻繁に変化するのだ。

 参拝を終えて、石段を降りるが、降りる左手の木立の中に流れ落ちる小滝がある。上るときも見ているが後にした場所だ。

 これが紀三井寺の名の起こりである三井水の一つ「清浄水」の湧水。昔、開山為光上人が紀三井寺開創の頃、上人の前に忽然として出現した美女が、身を投じて龍に化身したと伝えられるのがこの清浄水の井水という。

 他にも湧水やいくつかの建物や、土産屋さんもあるが、時間的にも厳しくなったので急いでバスに戻ることになった。いつもながら団体行動では制限があるのは仕方ないことだ。

    *  写真 1段目:本堂、2段目右:楼門、4・5段目:新仏殿、6段目:新仏殿展望から
           7段目:清浄水、8段目左:階段途中の波切不動、右:芭蕉句碑 
 オリジナルのバスツアーで紀伊北部を訪問する。具体的には和歌山市と海南市の一部になる。目的は古い時代の神社仏閣や古墳を訪ねるのだが、今回はその中のホンの一部になっている。  

 阪和道の海南ICから海南市にくる。海南市(かいなんし)は、和歌山県北部沿岸部に位置する市で、紀州漆器の産地。弥生式土器や古墳など出土し、古くから人間が生活していた。熊野古道の紀伊路があり、古くから都と白浜の湯治場の中継地として栄えていた。

 1960年代に臨海工業基地が造られ、新日鐵住金(和歌山製鐵所)、関西電力(海南発電所)、富士興産(石油精製業)などの重化学工業が進出。一時期発展するがバブル崩壊以降は、リサーチラボなど先端情報産業の誘致で、重化学工業への依存体質からの脱却を図っているという。東部地区は農業地帯で、イチゴ、桃、柑橘類などの果樹栽培している。


         1. 藤白神社
 
         
 この日は生憎の雨で、出発した頃は晴れ間もあったが、この時が一番雨が降っていた。バスは近くまで入れないので、広い場所で駐車し雨の中を歩いて藤白神社に行く。

 藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、熊野古道九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などと呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とされる鈴木屋敷がある。

 創建年代については不詳であるが、景行天皇の代の創建とされる。主祭神は饒速日命(にぎはやのみこと)で、 御配神に、天照大神・熊野坐神・熊野速玉神・熊野夫須美神となる熊野ゆかりの神々である。

 万葉時代、斉明天皇が紀の湯(白浜町)に行幸の際、この地を訪れ創建といわれ、藤白王子権現本堂には熊野本地仏が祀られている。子授け・安産・健康・長寿の神様として信仰を集めている。

 他に阿弥陀如来 ( 家都美御子大神の本地仏)、薬師如来( 熊野速玉大神の本地仏)、千手観音( 熊野夫須美大神の本地仏)、木造十一面観音立像 ( 藤白若一王子の本地仏)など平安末期の仏像が祀られている。

 藤白神社と藤白王子権現の説明が一緒になっているが、同じながら判りにくいことだ。

 ここには「藤白神社のクスノキ群」があり、クスの巨木5本からなっている。本殿前の楠は幹周10mを超え、神社南側の楠も7mを超えるとある。

 詳しくは説明看板に譲る

  * 写真 2段目左:社殿、うしろの本殿、4段目左:権現本堂、右:熊野古道へ
 紀伊北部散策 (和歌山市・海南市)