極楽寺        2013年12月

 聖徳太子により587年に開創されたと伝えられる真言宗寺院。山号は紫雲山で、もと常楽寺という寺院であったと伝えられてる。本尊の阿弥陀如来座像は11世紀後半、藤原時代の作。像高139センチの半丈六仏で国の重要文化財に指定。
 本堂内には聖観音立像や奈良時代に書写され、現在まで伝えられる大般若経六百巻が残されている。堂横の収蔵庫には通称「広島大仏」がある。終戦直後、広島市で原爆犠牲者を弔うために原爆ドーム近くに祀られ、その後、約50年間にわたって行方不明だった。という。定印を結ぶ阿弥陀如来座像で高さは約4メートル、全身に金箔が施されている。
 
円成寺山門      2013年10月

 
円成寺(えんじょうじ)は、真言宗御室派の仏教寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)、本尊は阿弥陀如来。奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する。
 正面の石段を上がると「楼門」があるが通常はここからは出入りは出来ない。三間一戸の桧皮葺の楼門は応仁2年(1468)建造という。
楼門の前には平安時代の面影を残す、池を中心とした浄土式庭園(名勝)が広がる。
東大寺大仏殿      2013年9月

 大仏殿は東大寺にある仏堂で、正式には東大寺金堂という。本尊は盧舎那仏坐像(奈良の大仏)。現在の建物は元禄4年(1691)に完成、国宝に指定。現存する大仏殿は、正面の幅57.5m、奥行き50.5m、棟までの高さ49.1m。平家の南都焼討や度重なる火災で焼失し再建されている。奥行きと高さは創建当時とほぼ同じだが、幅は創建当時(約86m)の約3分の2になった。木造軸組建築としては現在でも世界最大となっている
東大寺戒壇堂       2013年8月

 天平勝宝6年(754)に、聖武上皇は光明皇太后らとともに唐から渡来した鑑真から戒を授かり、翌年、日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立した。戒壇堂・講堂・僧坊・廻廊などを備えていたが、江戸時代までに3度火災で焼失、戒壇堂と千手堂だけが復興された。「戒壇」とは受戒の行われるところで、「受戒」とは僧侶として守るべき事を確かに履行する旨を仏前に誓う厳粛な儀式のことだ。持国天、増長天、廣目天、多聞天の国宝「四天王像」がある。
五百羅漢 壺阪寺奥の院  2013年1月

 壺阪寺から高取城へ向かう道の途中から山道を辿ると五百羅漢があらわれる。像高50cm余りで、相当な数の像が彫られている。どのくらいの期間かかって彫られたものなのか不明で、この信仰心の深さに驚くます。五百羅漢前石灯籠に慶長12年(1607)の年号があるところから江戸時代初期の作であろうと言われる。
 
大仏鐡道記念公園     2013年2月

 大仏駅は明治31年(1898)4月19日に開業し、現在の奈良市立佐保小学校が設けられている東側付近、一条街道との交点に設けられた。駅名は東大寺にある大仏にちなんだものであり、関西鉄道が奈良駅と区別した上で観光アピールに用いるためこの名称をつけたと言われる。今は駅の南端に当たるところに大仏鉄道記念公園として、機関車のモニュメントと碑文があるのみである。
 大仏駅から奈良駅までは、明治32年5月に開通し、名古屋から奈良経由で大阪に出るルートが関西鉄道として明治33年に実現している。その後、明治40年8月に大仏線経由は廃止されて、現在の木津ー奈良間に統合された。大仏線はわずか9年ほどの営業で終わったのだった。
奈良若草山遠望     2013年3月

 奈良公園の東端に位置する標高342mの山で,なだらかな山腹が芝に覆われており、毎年1月に山焼きが行われる奈良を代表する景観の一つである。東大寺と興福寺による領地争いを、双方立会いの上で焼き払って和解したのが発端とも言われるが定かでないらしい。山頂には前方後円墳(鶯塚古墳、全長103m)がある。また、山頂から見る奈良の夜景は、新日本三大夜景のひとつに認定されている。
 奈良駅上のビルからの撮影で、左の机がさかさまのようなビルは奈良県庁である。また、手前右は興福寺がある。

 
 
 
(年月は掲載日)
 矢田寺       2013年4月

 矢田寺は、奈良県大和郡山市にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。正式の寺号を金剛山寺(こんごうせんじ)という。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約8000本、60種のアジサイが植えられている。寺伝によれば天武天皇の勅願により天武天皇8年(679)に智通が開基。その後戦乱などで焼失し、現在は矢田寺北僧坊・矢田寺大門坊・矢田寺念仏院・矢田寺南僧坊の4つの僧坊を総称して矢田寺と呼ばれる。また、矢田寺の名は万葉の昔からの地名が矢田の里であったことに由来する
トップページ  画像バックナンバー 4
氷室神社       2013年5月

 奈良市の氷室神社は、祭神は矢田寺闘鶏稲置大山主命(ツゲノイナギオオヤマヌシノミコト),大鷦鷯命(オオササギノミコト)。元明天皇の和銅3年平城新都の左京、春日山に貯水を起こし冷水を始めた。以来献氷の勅祭を興され、毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を献上していた。これが平城七朝の氷室で、世に平城氷室とも御蓋氷室とも春日の氷室とも言われた。現在の献氷祭は、全国各地から製氷・販売業者が参列し今年の業績成就を祈願する祭りとなり、5月1日に行われている。