高取城址 2012年12月
南北朝時代、南朝方であった越智邦澄が元弘2年(正慶元年、1332年)に築城したのが始まりと伝えられている。標高583メートル、比高350メートルの高取山山上に築かれた山城で、山上に白漆喰塗りの天守や櫓などが29棟も並んでいたという。城内の面積は約10,000平方メートル、周囲は約3キロメートル、城郭全域の総面積約60,000平方メートル、周囲約30キロメートルに及ぶ。日本国内では最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられる。国の史跡に指定されている。明治2年(1869)の版籍奉還があり明治6年(1873年)廃城となった。明治20年(1887)頃まで天守をはじめとした主要建造物は城内に残っていたが、人里離れた山頂であるため管理されずに自然倒壊。一方でで、遺構は人為的に崩壊することなくほぼ完全な状態をとどめている。
夜支布山口神社(やぎゅうやまぐち) 2012年11月
奈良市大柳生にある式内大社。延喜式内14山口神社の1つ。祭神は素戔鳴命。元来は、大山祇神。元は一体山の北麓に祀られていたのが、天永年間(12世紀ごろ)移されたと伝える。春日神社の紳領である神戸四か郷(大柳生、坂原、小柳生、邑地)の地主神か?
社務所後方に径18mの円墳がある。
高鴨神社 2012年10月
奈良県御所市の金剛山東山麓にある神社で、京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。阿治須岐高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命・天稚彦命を配祀する。現在の本殿は室町時代の三間社流造の建物で、国の重要文化財に指定されている。
平城京大極殿前 天平祭燈火会
2012年8月26日
平城宮跡は西暦710年に、藤原京から遷都された平城京の中核。1998年平城宮跡を含む「古都奈良の文化財」がユネスコの世界遺産に登録された。現在、復原を進めている第一次大極殿正殿や院地区等の歴史的・学術的価値を一般に紹介し、保存や整備に対するする理解の向上を図る一貫として、平城京天平祭で多数の人たちが訪れ、1300年前に思いを馳せる。燈花会もそのひとつの行事として定着しつつある。
元興寺 2012年8月
元興寺は、南都七大寺の1つに数えられる寺院で、蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の法興寺がその前身。法興寺は平城京遷都に伴って飛鳥から新都へ移転し、元興寺となった(飛鳥の法興寺は。今日の飛鳥寺となった)。奈良時代には大寺院であったが、中世以降衰退して、1977年までは「元興寺極楽坊」と称していた。西大寺の末寺で、宗派は真言律宗に属する。本尊は智光曼荼羅。
薬師寺 2012年1月
薬師寺は、奈良西ノ京にある興福寺とともに法相宗の大本山。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来。創立者は天武天皇で、明日香の藤原京の地に造営され、平城遷都後の8世紀初めに現在地西ノ京へ移転している。平成10年(1998)に古都奈良文化財の一部として、世界遺産に登録されている。
この写真は近鉄線を挟んで反対側から遠望しているので霞んでいる。
西大寺 2012年3月
勝宝山西大寺は真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(称徳天皇)の発願で、常騰を開山(初代住職)として建立された。「西大寺」の寺名は大仏で有名な「東大寺」に対するもので、奈良時代には薬師金堂、弥勒金堂、四王堂、十一面堂、東西の五重塔などが立ち並ぶ壮大な伽藍を持ち、南都七大寺の1つに数えられる大寺院であった。しかし、平安時代に入って衰退し、火災や台風で多くの堂塔が失われ、興福寺の支配下に入っていた。
境内には本堂、愛染堂、四王堂、聚宝館(宝物館)などがあり本堂前には東塔跡の礎石が残る。西大寺で有名な行事に、毎年1月・4月・10月にある大茶盛がある。直径30センチ以上、重さ6〜7キロの大茶碗と長さ35センチの茶筅でお茶を立て、参拝客にふるまわれる。
浄瑠璃寺 2012年4月
京都の木津川市加茂町西札場にある真言律宗寺院。山号を小田原山。本尊は阿弥陀如来と薬師如来で、開基は義明上人である。寺名は薬師如来の居所たる東方浄土『東方浄瑠璃世界』に由来する。本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重である。
(年月は掲載日)
室生寺 2012年6月
室生寺は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号する。開基(創立者)は、賢m(けんきょう)で、本尊は釈迦如来。室生山の山麓から中腹に堂塔が散在する奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院である。平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られる。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。山号の「宀一」は「室生」の略だという。仏塔古寺十八尊第十八番。
春日大社 南門 2012年7月
全国に約1000社ある春日神社の総本社で、武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界文化遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。南門(なんもん)は、かつて藤原氏以外の他姓の者の参入門とされていた。現在は本宮の正門とされている。高さ12メートルの楼門で、春日大社最大の門。治承3年(1179)に創建され国の重要文化財に指定されている。春日大社の社殿と門は、永徳2年(1382)の大火後で再建、様式は王朝の姿を忠実に伝え、奈良朝時代に栄えた朱塗りもあでやかな門である。