あまりゆっくりする時間もなく、ぎりぎりで加太駅まで着き、駅員さんの好意で発車を待ってくれたために全員が乗車できて、和歌山市経由で難波に戻り解散となる。友ケ島は夏の海水浴シーズンがいいだろう。テントやバンガローで寝起の自炊で、マリンスポーツや泳ぎ・潜り・貝採りなど楽しめそうだ。でも、そんなレジャーには縁がなくなったので残念だ。
  下りになると更に先行組と遅れる組の差がでてしまう。しかし、帰りはほぼ一本道であり各々が自分のペースで黙々と歩くのみだ。きっちりといい運動になったのだが。元の海岸の見える手前になり神島がよく見える場所があるが素通りだ。

 そして船乗り場にくると渡し船はでたばかりで50分待ちになる。もっとも出港時間は当初の通りで、今日は臨時便があったので、間に合えばそれに乗ろうと言っていたのだ。第4砲台跡へ行くことになった時に臨時便乗船は諦めていたのだが、10分早く来ればよかったと後悔になる。

 待ち時間はちょうど休息にいい頃になって、もう誰も帰る人はいないと思っていたが、どこからか若者が圧倒的に多いが結構の人がでてきた。今度が最終便なので乗り遅れると野宿になるのだ。船は時間きっちりにきて時間通りに出港、船内は70%くらいかになった。ほとんどが居眠り状態になっていた。この20分がいいのだろう。

 加太の港について、案内人さんとはお別れで歩いて加太駅に向かうのだが、来るときに前まで行っていた淡島神社に行きたいと言う人がいて寄ることになる。ここは、全国にある淡島(嶋)神社・粟島神社・淡路神社の総本社。2月8日の針祭、3月3日のひな流しでなどで有名だそうだ。

 淡嶋神社系統の神社は日本国内に約1000社余りあり、ここがその総本社というがあまり大きいところではない。神話より少彦名命(すくなひこなのみこと)と大己貴命(おほなむじのみこと)の祠が加太の沖合いの友ヶ島のうちの神島(淡島)に祀られたことが始まりとされる。。

 三韓出兵の帰途瀬戸の海上での突然の嵐に遭遇した神功皇后が、船中で祈りを捧げたところ、神のお告げにより友ヶ島に無事入港できたことを感謝し、持ち帰った三韓渡来の宝物を島の二神に奉納した。その数年後、神功皇后の孫である仁徳天皇が友ヶ島に狩りに来た際、その事実を聞くにおよび、島では不自由であろうと考え、社を対岸の加太に移し、現在のような社殿を建築したことが淡嶋神社の起こりとされる。

 人形供養の神社で、境内一円に奉納された2万体ともいわれる無数の人形があり壮観。花嫁人形、雛人形、市松人形、フランス人形などに、かえるや狸の置物などもあり所狭しと並べられ、異様な雰囲気である。

    * 上左:神島  上右:桟橋前の広場 上2段目左:渡船から沖ノ島を見る
    後の5枚は淡島神社 置物にびっくり

 

 
 タカノスの展望台を降りて、上った道の左手に第3砲台跡がある。ここが唯一そのまま残っているところらしい。その近くに友ケ島砲台全体の説明看板がある。また第3砲台の配置図もあった。

  砲台下の弾薬庫の部分は真っ暗なので懐中電灯は必須だ。あかりの中に照らされるレンガ造りの部屋は頑丈で当時そのまま残っている。中の通路を通って反対側にでると、掩蔽部(えんぺいぶ)の建物がに並ぶ。掩蔽部とは貯蔵庫のことらしく、ここに弾薬を貯蔵していた。

  この掩蔽部前の道が友ケ島の案内パンフレットの写真(下の大きい写真)になるそうで、レトロな建造物という感じがするのだ。砲台の使用方法や砲台そのもののことはあまり説明もないし、ここで調べて載せるほどの知識もないので割愛して先へ急ぐことにする。
    

     
   食事後は観光バスの団体をやり過ごしてから出発です。団体さんは弁当でなくてどこかで食事するようです。この島なのか加太に戻るのか、たぶん加太に戻るのでしょう。その後は合わなかったから。再び坂道を上っていきます、意外と急でありこんなはずではなかったという弱音になる人もいます。休みながらついてくるしかありません。

 やっと上の方にでてコンクリートの要塞があります。海軍聴音所跡とか、聴音所とは水中のソナーで敵艦や潜水艦のスクリュー音などを察知し、発見する任務を負った場所。島内の砲台は陸軍の所属でここだけが海軍のものだったようだ。海が望める三方に監視窓を設けてあり、敵艦の侵入を見張る役割も担っていたのだろう。

 雑多なゴミがそのままでもう少し整備したらとも思いますが、管理は誰がどうなっているのか、国立公園内とは思えませんね。(友ケ島は瀬戸内海国立公園に入るそうです) ここだけ海軍の場所になっていたということに関係ありか、陸軍と海軍は仲が悪かったので陸軍関係者はここは無視している。?


  * 荒れたままの海軍聴音所跡の内外  下の2枚は瀬戸内海の眺望
戻る     
戻る 

  
 次は、第4砲台跡に向かう、これが一番の歩く時間のかかる場所で、アップダウンもあり疲れる。ただ道は車が通れるように広い。当時は車類で通ったことだろう。馬車かも知れない。この島には車は走っていないし、それほどの道もないのだが。数回の上下道があり、海岸線近くまでおり開けた場所にでた。 

  島の中ほどの垂水というところで、右に南垂水の休憩広場と先に海岸、左に北垂水の海岸が見える。トイレもありトイレ休憩になる。第4砲台は、また上っていくことになり、ここで待っているという人を残して出発。同様の上りくだりの道を通ってたどり着く。

  先ほどの第3砲台に比べると破壊が進んでいてきれいとは言えないが、弾薬庫内部を懐中電灯で見て引き返す、このころになるとおしゃべりも減って、ひたすら船着場に戻ることに専念だ。幸いにも雨に遭わずに何とか島内の散策が終わる。砲台跡はひとつ見れば充分だったと思うのだ。


  * 上左:南垂水休憩場  上右は:道案内標識  (ハイキングコースとして各所に標識がある)

     下6枚は 第4砲台跡であまり手入れされていない
 
 ここを見て、また下るのだが折角の上りが勿体ないと思うがこの繰り返しだ。途中まで元来た道を下るのだ。分岐点から右にそれてこの島の一番見晴のいいところに行くのだ。ということは高台であり、また坂道をせっせと上ることになる。こういう上り下りが何回かはあるので、単なる散策以上に歩くのでハイキングの中級の下クラスかと勝手に思った。 

 沖ノ島の最高峰の、コウノ巣山(120m)である。ここに一等三角点が埋設されている。一等三角点は設置間隔は約40kmで、全国に約1000点ある。柱石の一辺は18cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には2枚の盤石も埋設されている。柱石は、花崗岩など硬い素材の石が用いられ、石の頂部には十字の切り込みが入れてある。見晴のいい場所に設置しているので山の頂上にあることが多い。 

 ここよりも海岸まで見えるコウノス展望台の方からの景色がよくて、しばしの休憩をとる。ここまでは全員がついてきていた。ガイドさんの足が速いというクレームもあったけれど。体育会系の人のようで体格はよくて元気そのものだ。60歳代の後半だろう。
   


 * 展望台近くの三角点 展望台からの眺望  下右は、関空へ向かう飛行機への誘導用設備
友ケ島散策     (下)