出発して坂道の上り下りがあり蛇池のあたりにくる。第2砲台跡があるが入場禁止で行けなくて、前を通過し坂道を上がると今も現役の灯台がある。これは明治5年(1872)に完成したもので日本で8番目に古いものだそうだ。東経135度の子午線のほぼ真上に建っている。
少し横には鉄製の観測所(着弾地点の観測などする場所)跡があり、子午線の標識もあってここは芝生広場もあって休憩できる。第1砲台跡の穴があるが、中には入れなかった。先の観光バスの団体がきたので早々に離れて次に行くことになるが。
* 海の家を横に道は上り、池尻浜を前方下に見て下ると蛇が池、そして下6枚は灯台
和歌山の加太(かだ)にから友ケ島に渡って島内の散策に参加した。加太へは南海電車で和歌山市まで行き、加太線に乗り換えて加太駅までだ。乗換時間を入れると1時間40分ほどかかる。家からだと3時間半近くで東京へ行くのと同じくらいかかることになった。
加太線は淡路・四国方面と本州を結ぶ連絡要港であった加太から、和歌山市への連絡輸送を目的として、加太軽便鉄道が明治45年(1912)に開業した。軍需物資や兵員輸送にも利用されたが、終戦後は主に行楽地への玄関口として親しまれるようになった。
また関西の魚釣りで賑わう場所であり鯛釣りが有名だ。以前に釣りできたこともあるのだ。夏は、海水浴場がありキャンプや潮干狩り場としても人気がある。
駅から20分ほど歩いて渡船場へ、ここで今回のガイドさんと待ち合わせになっていた。やがてそれらしい人が現れて今日一日の案内をすることの挨拶をされる。バスの観光客も数台きていて、それぞれに案内人が付いていた。乗船開始まで少し時間もあり小休止だ。
出船時間になり乗船開始、小さいようだが110人乗りと記載されている。我々の貸切状態かと思いきや、観光バスがきてどっとお客が乗り込んできた。ゆっくり座れると思ったが、一杯になってしまい立つ人もいる。天気はいいし小さいがデッキに立っている人もいるようだ。
和歌山と淡路島の間にある感じになる友ケ島だが、実際はぐっと和歌山より加太ノ瀬戸を渡り20分程度で到着する。大阪湾と紀伊水道を分ける紀淡海峡を塞ぐ形で立地し、東は紀伊半島、西は淡路島と対する。紀淡海峡は地ノ島と沖ノ島により、「淡路島 - 『由良瀬戸』 - 沖ノ島 - 『中ノ瀬戸』 - 地ノ島 - 『加太ノ瀬戸』 - 紀伊半島」と三分されている。
友ケ島と言っているが友ケ島という島はなく、沖ノ島、神島、地ノ島、虎島を総称しての呼称らしい。今は全体が無人島で、沖ノ島以外は人が行くことはないようだ。虎島は沖ノ島に繋がっていて、江戸時代に紀州藩の蘭学者が彫った「五所の額」があり、修験道の山伏修行で、これらの行場へ行って修業を行なう。という。
明治時代に旧日本軍により、外国艦隊の大阪湾への進入を防ぐ目的で、沖ノ島内5箇所と虎島に砲台や防備衛所が造られた。第二次世界大戦までは要塞施設として一般人の立入は禁止され、地形図にも記載されなかった(修験道の山伏修行にて虎島に入る人達は特別に入島許可)。
後の第二次世界大戦は航空戦主体となり、対艦用に造られた砲台は使用されることのないまま終戦を迎えた。戦後は友ヶ島全体が瀬戸内海国立公園に指定された為、終戦時に爆破処分された第2砲台以外は軍事施設跡が比較的良好な状態で残っている。
* 加太の案内図と加太港まで見た建物 古い建築物もある
友ケ島灯台から坂道を降りて蛇池を下にみて反対側に行きます。やがて海岸が見えてきます。孝助松の海岸にでます。孝助松は、「船が難破し親孝行の男(孝助)が一人だけ、ここにあった松の木にひっかかって助かった」という言い伝えのある場所で、どことかは案内人も知らぬらしい。話そのものが伝承だから。
この芝生で三々五々で昼食を摂ります。寒さはあるものの天気は雨の心配はないようで助かりました。こんなところで雨になると雨宿りをする場所も少ないし、山道を歩くのも大変になります。最初に通った蛇池が前になりちょうど反対側にきています。
* 上左:木の傷はリスが引っ掻いた跡 上右:蛇ケ池 (向こう側を歩いて灯台に行った)
下4枚は 孝助松海岸 中右:1本目立つ木があるが助かった木かどうか不明とガイドも
上は 加太港の渡船 漁船も並んでいる
沖ノ島に到着して、島内を散策開始になるが、ガイドさんの足は速くてすぐに先頭と後方に分かれてしまう。道はほぼまっすぐなのでこの頃は問題なかった。ガイドさんもまだ慣れていないようで、資料を読む事の方が多いのだ。
* 沖ノ島の案内図と野奈浦桟橋付近 要塞の砲弾展示もある