20時半頃には一斉に終了で、佞武多は各地へ引き上げる。観客は混雑する道を歩く、人波と駐車場から出る車の渋滞と交通整理の人も汗だくだ。バスはほとんどが郊外に停まっているので、そこまでガイドさんに誘導してもらって歩く、時々運転手さんと連絡を取っているが、相当に歩くことになる。結局は30分は歩いた。

 そして、この日の宿泊地は弘前で1時間強は暗い道を走った。弘前駅前のホテル群のひとつで、ビジネスホテルなので大浴場もない。弘前にもねぷた祭りがあるが、今回のツアーではコースに入っていないのだ。    



     曳き手、囃子方、踊り手、跳人と大勢いるが、桟敷席からはよく見えない

次へ
  順々にくるので、どれがどれか写真を後で見ても判らない。正面からはちょうど街灯やローソンの看板などが入りいいアングルが取れず、また下の方も前の人や暗いので見えない。左手からやってくる佞武多を斜め横からと、行った後を斜め右からになってしまった。後ろからでは名前も写らないので屋台名も判らないのだ。
           
    名前はあるのだが、説明資料もないので確認できず次々くる佞武多を撮っていた

    
  暗くて離れていてほとんど写らないが桟敷席がまだいいか。道路沿いにいたら上は見難かっただろうし、立っていたら疲れる。そのうちに佞武多の列がやってくる。太鼓の音とともに賑やかなやってまえが叫ばれている。小さくて低いのが続く。

 高さ約20メートル級の巨大なこれぞ立佞武多もやってくる。半分は台座部分で上が人形になっている。歴史上の物語にでてくる「武者」がメインだ。資料にないのでタイトルの書き込めない佞武多が多くなったが、写真だけでも残すことにする。   

             暗くなると見にくいし、離れているので判別も難しい
 佞武多のコースを半分くらい歩いて、途中からは中の道を歩き桟敷席まで戻る。ここではスタート地点が決まっていて、桟敷席までくるのは開始から20分後くらいと聞いていたが、1時間も前からほぼ座っている人で一杯だ。

 有料席なので、入口で指定券を見せて入らないといけない。それでも開始になるとどこからか紛れ込んできて、最前列の椅子のない場所に群がってくるので邪魔だ。後ろの人が注意すると下がるが、またすぐに出てくる。こうなると後ろの席のおばあちゃんもどんどん真似をしてくる。ほっておくしかない。

 佞武多がくる前に吉幾三の乗った屋台がくる。五所川原市出身で、 毎年、祭りのスタート時には吉の乗った移動ステージ車が各山車を先導し、生の歌声を聞かせてくれるのが恒例となっているという。やってまれの掛け声が繰り返される『立佞武多』 のテーマ曲は、吉幾三の作詞作曲だそうだ。

 五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)は、青森県五所川原市で8月4日から8月8日に開催される祭り。 青森のねぶたと構造は基本的に同じ、その名の通り、高さが最大で高さ約23m、重さ約19トンにも達する巨大な山車が運行される。

 この立佞武多とよばれる山車は、禊ぎ祓いとして行われた夏の行事で、燈籠を作られていたものが組み人形として作られるようになったのが原形といわれる。明治時代から大正時代にかけて巨大なものとなり、市内の豪商や集落などで競って作られていた。  

 しかし、電線が市街地に張り巡らされたことにより、巨大な山車の運行が困難になり、立佞武多は低形化された。結果、立佞武多そのものが幻となってしまう事となった。また、戦後に起きた2度の大火で街が全焼したことにより、設計図や写真が消失し、巨大ねぷたは姿を消す。

 その後、設計図と写真が発見され、平成10年(1998)に約80年ぶりに復刻したという。囃子方のかけ声は、青森の「ラッセラー」、弘前の「ヤーヤドー」に対し、五所川原では「ヤッテマレ」。「ヤッテマレ」は津軽弁で、標準語の「やってしまえ」に近い意味。

 1時間前から佞武多が引き出され始めて、お祭り気分も盛り上がってきた。桟敷席よりも道路際でもいいかとも思ったが、2時間近く立っているのも疲れるし、指定された場所戻る。
 
    立佞武多 「国性爺合戦 和藤内」 夜は桟敷席からで全体は見れずで昼の方がよく見れた 



        
    2-2.津軽半島竜飛岬、五所川原の立佞武多祭り観覧


 15:50五所川原、ねぷた会館
 16:10~17:00夕食 ねぷた弁当
 17:20会場、散策、待機、19:35~20:30立佞武多鑑賞、21:00バス、22:05ホテル ホテルナクアシティ弘前、


ひなたにいると暑いが土産屋では少しは涼しいので、バスに乗れるまで待っていたくらいだ。
 運転手さんも心得ていて、早めにバスに乗せてくれる。

 この後は、本日の目的の五所川原の立佞武多祭り見物に行くのだ。

 斜陽館の駐車場からは30分ほどで、立佞武多の会場になる五所川原市街地にくる。ここの立佞武多館で早めに夕食になる。16時過ぎであるが、予約している館内の眺めのいい階上で立佞武多の形をした3段重ねの弁当だ。

 まだお腹が空いてないので、日持ちの比較的いい惣菜を持帰る人もいたようだ。バスは駐車場にいったん停まったが、食事後は会場近くまで送ってくれて、そこから別の場所に移動するので、しばらくはバスには戻れないのだ。

 食事を早めに済ませて少し時間があるので、周辺を散策するが見物人が多くい。立佞武多館内に大きい立佞武多が常設展示しているが、有料域で入るには並ばなくてはならず、これから祭りで見るのだから止める。この付近からスタートになるが、2時間半も前でも場所取りで、沿道に座り込み人がずらっと並んでいる。

 会場について、桟敷席はパイプ椅子で中ほどなので、佞武多は高いのでいいが、通りの人は見えない場所だ。ここでも指定席を確認して、時間もあるので周辺を歩く、既に大勢がコース沿いに並んでいる中を通り抜けて、駅前まで行ってみる。

 ここにも立佞武多の館があって、出場の準備をしていた。先にいた立佞武多館にも行ってみるが、さきほどよりも更に人が増えていた。青森のねぶたも同様だが凄い熱気だである。こちらが、コースはやや狭いのでなおのこと混んでしまうのだろう。

                     

          上中:立佞武多館と周辺待機の佞武多、下:駅前と佞武多置き場 



        出発前に並ぶ佞武多  道は車通行止めになった