上:あつみ温泉ホテル前と対岸お風景、 中・下:銀山温泉(説明は次になる、

      上:銀山温泉入口のビューポイント、2・3段目:老舗の有名な旅館
      4段目 左:途中の民家も雪一杯、右:入口近くで専用の雪処理ブルドーザが待機

 今回のツアーは、3日の行程だから過ぎるのは早い。移動距離は長いので訪問地は少なくなる。あつみ温泉で泊まって疲れを癒し、仙台へ帰る日になるが、この日唯一の訪問は銀山温泉になる。

 出発してすぐに高速道の近くで庄内物産館に寄る。山形最後の土産というが、この先空港でもあるのだ。トイレ休憩と考えた方がいいのだ。店内は結構広いが朝一番なので人は少ない。販売員が手持無沙汰であるが、買うものはもうない。でも、バスに乗る時には大きい袋を下げてくる人もいるので土産屋さんには面目も果たせるか。

 庄内物産館を出発して、山形道を山形市方面に向かう。来るときには凄い雪だった月山IC辺りは当然ながら雪は多いし吹雪いている。たくさん積もるはずである。除雪車が常に動いている感じだ、ご苦労様である。

 道路も山地帯から田園地帯に出てくると雪の量も少なくなる。山形JCTから東北中央道にでて天童市方向に走るが、高速は東根までで後は未開通なのだ。国道13号線を尾花沢市に向かうが途中でトイレ休憩になる。

 この先の銀山温泉は公衆トイレが少なくきれいではないことと、奥にあるのでそこまで行けるか不明のためらしい。バスは乗り入れできず降りてからの歩きも20分はあるという。往復で40分なら、温泉街では10分も時間が取れない計算だ。

 道の駅村山は農産物の販売など地元の農家の作物もある。野菜を買うこともできないので素通りするのみだが、ミカンなど買っている人もいたか。さくらんぼの産地で佐藤錦が有名だが、春の時期には道の両側にも一杯実っているそうだ。

 トイレ休憩の後も国道を走って、途中から銀山温泉の道になる。この道になると雪も増えてきて道も狭くて対向車との交差場所に配慮がいる。幸いにもあまり車は走っていないので比較的スムースに銀山温泉入り口に着き、バスを降りて温泉街まで歩く、行きは下り坂で滑らないように注意するが、除雪してくれていて道路の雪はあっても凍っていないのでよかった。

 銀山温泉は、かつて江戸時代初期の大銀山として栄えた「延沢銀山」の名称に由来。銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけての建築した旅館が立ち並ぶ。多くの旅館は、建築された当時としては非常にモダンな三層四層の木造バルコニー建築であり、外装には鏝絵が施されている。川には橋が多くかかり、また歩道にはガス灯が並んでいる。

 銀山川下流側から温泉街を眺めた大正ロマン漂う光景は、温泉のシンボル的な風景である。この光景を守るため、町並みを保存する条例が定められている。NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的にその名を知られることになった。

 また最近まで旅館「藤屋」の民事再生で女将をつとめた米国人が、公共広告機構のCMに出演するなど、メディアに出る機会も多くて銀山温泉が宣伝されよく知られるようになった。(現在は離婚してアメリカ・オレゴン州へ帰国したという)。

 宿は12軒あり、200名可能なところが1軒あるが、後は20名〜50名の宿泊客しか泊まれず、団体客では宿泊は難しいようだ。個人や小グループで訪れる場所で、銀山川の両サイドの宿の風景しか見るところもなく観光には向かない湯治場なのだ。小雪の舞う中を川に沿って歩いて戻るだけであった。

 公衆トイレは一番奥にあったが、きれいで人が少なかったので利用には支障もなかった。一度は見てもいいが次は湯治でないと行く意味もないようだ。各旅館内はそれぞれ伝統の造りがあり楽しめると思う。

 帰りの坂道はゆっくりと歩き民家の雪に埋もれる姿に雪国の厳しさを知らされる。バスに戻った頃には汗を掻いていていい運動になった。

 帰りも道の駅村山でトイレ休憩して、東根ICから高速道に入り山形JCTから山形道を走る。笹谷のトンネルを抜けると雪も少なくなり、何時の間にか雪の姿もなくなっていた。村田JCTから東北道に入り、菅生Pでトイレ休憩があり、仙台空港に向かう。スムースに走れたので予定よりも1時間も早くなったようだ。
 バスは下の元の道に戻り、この日の宿泊地あつみ温泉に向かう。地理的には同じ鶴岡市内になるのだが、あつみは日本海沿いの山を隔てた場所にある。

 あつみ温泉は、鶴岡市内になるのだが、あつみは日本海沿いの山を隔てた場所にある。漢字では温海温泉だが読みにくいので、かなになったという。温泉街を流れる温海川沿いを中心に大型旅館、保養所など宿泊施設が9軒存在する。県道沿いには木造3階建ての老舗旅館が並び、歴史がある風情だ。

 現在は、温海川を中心に多数の休憩施設が設けられるなど整備が進められ、河畔の散策が新たな魅力のひとつになる。共同浴場は温泉街に3箇所にある。温泉街の中心部には足湯も3箇所整備。

 開湯は約1300年前とされ、役小角が発見したと伝えられる。但し、弘法大師による発見説や、鶴が傷ついた脛を浸していたところを発見したなどの説もある。温海川の川底から湧出した温泉が、河口に流れ日本海を温かくしていたことが温泉名の由来という。
     上左:土産屋、上右:案内看板は雪の中、2〜4段目:雪の中を歩く
     5段目左:参集殿入口、右:室内に鬼の面、
     6段目 左:三神合祭殿の方向、右:途中の階段で外景色
    

 出羽三山は、三山それぞれの山頂に神社があり総称して出羽三山神社という。宗教法人としての名称は「月山神社出羽神社湯殿山神社(出羽三山神社)」。修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集める。

 三山のうち、羽黒山には3社の神を併せて祀る三神合祭殿と、宗教法人の社務所がある。今回はこの三神合祭殿にお参りして出羽三山のお参りをしたことになるのだ。以前にも訪れているので2回目であったが、冬の雪深い時期は別の風情もある。

 雪道を走っているので方向も判りにくいし、このあたりに天気がよければ鳥海山が見えるなどと説明あるが何も見えない雲ばかり。やがて山道の上りになるが、道は広くて除雪も進んでいるの通行には支障はない。羽黒山の山域に入るところで通行料の徴収所がある、充分に元を取っているのに、こんな時期でも通行料がいるのかとガイドさんも冗談半分で話している。

 境内入り口の駐車場には観光バスはいないし、乗用車もいなく閑散としていた。入り口も人はいなくて雪の参道を歩いて入る。ガイドさんから事前に、他の組ではこの雪道で転倒者が続出しているから気を付けるように言われたが、凍っていないしそれほど滑る道ではない。

 鳥居を潜り神社に近付くが、手水場は凍っていて使えず、三神合祭殿の前までの道は雪で埋まっていて行けない。結局は、参集殿の方から入り靴を脱いで建物内を歩いて三神合祭殿の内部に出るのだ。従って、室内は写真禁止で記録は何も撮れないということになる。

 三つの祭殿前でそれぞれお参りをして、早々に皆さんは引き上げる。ガイドさんからお参りに順番を説明されていたが、どこからか判らずにほとんどが真ん中だけお参りしていたようだ。資料の写真で見ると向かって左から、湯殿山神社、月山神社、出羽神社と表正面上の額にある。

 雪道を転ばずに戻り土産屋さんで熱いお茶を飲んで一服しバスに乗る。ここでも土産が増えたようだ。

 

 

               上:高速道路の雪の壁、下:一般道雪景色

 蔵王高原とは終りで市街地にでて昼食の山形物産館に寄る。食事はオプションだが、他にあまり食べるところがないとあって、ほとんどが利用したようだ。食事はうどんやそばで済ませるならばいいが、定食にするならばオプションを申し込んだ方が確実で割安になる。それだけ業者側も気を遣うのだ。アンケートの評価が悪いと次から利用されなくなることになるのだ。

 今までにも例外はあるものの、まずはオプションは間違いがないと思う。価格との対比で考えなくてはならないが。例外の例では、隠岐の島ツアーで最初の海鮮丼は間違いだった、これは海鮮とはいえず少なくて味もよくなかった、この時ここは定休日だったそうで、前日に作っておいたものだったのだろう。

 食事後は時間もあり、土産屋さんで物色する。こういう時はあまり時間が無い方がいいのだ。余計なものを買ってしまうのだ。皆さん大きい袋を下げてハスに乗ってくる。

 この後は2時間ほどかけて雪道を羽黒山に向かう。出羽三山で冬の時期に行けるのは羽黒山だけだそうだ。月山も湯殿山も道が雪で閉ざされてしまって車ではいけないそうだ。

 

 樹氷高原駅で降りて、昨夜の雪上車の停まっている辺りまで少し歩く、ここも雪が降っていて、スキー客がスキーをしているので避けて歩かないといけない。近くは樹氷ではなくて霧氷を撮ってガマンするしかない。駅に戻ると待合室のストーブに同じグループの人が暖を取っている。

 ここで少しだけ休憩する。テレビで樹氷のビデオをしていたのでこの光景を写真に撮る。タイミングはよくなくていい所には間に合わずだったが。皆な降りるようになってきたので、ロープウエイ乗り場に行き戻ることになった。この日は樹氷は見られずであった。

 今回のツアーの目玉は天候に恵まれずだった。これがこの時期では普通なのだろうか。ロープウエイ内で会った夫婦のスキー客は毎年きているが、こんな吹雪の状態は初経験と言っていたが。最終日の今日が一番悪いという。昨日の方が昼はよかったようだ。残念だが、旅行には幸運と不運は付きものだ。幸運な時は少ないかも。

 ロープエイの乗り場前は広い駐車場所で、土産屋さんや食事処もある。指定の土産屋でしばし物色、この後の山形物産館も広い土産物コーナーなのでここは見ただけだった

 7分で樹氷高原駅に到着し、スキーをする人はここからリフトで行く人も多い。乗り換えて更に上に行くロープウエイに乗る。山頂線といい、ここまでは山麓線だった。18人乗りで10分程度の乗車時間だ。

 この運行方式は複式単線自動循環式(DLM)フニテルといい、ゴンドラが次々回ってくるので待ち時間はほとんどない。フニテルは、フランス語のFuniculaire(鋼索鉄道)とTeleferique(架空索道)の造語で、2本のロープ幅がゴンドラ幅より広いロープウェイの愛称。スキー場や山岳登山の先進地ヨーロッパで主流機種になっている。とある。

 国内では蔵王ロープウェイが箱根ロープウェイに続いて2番目の採用で、支柱通過時や強風時にも揺れが少ない、山岳地の厳しい気象環境でも安全で安定している。というが、やはり揺れはあるし、上るにつれて吹雪が強くなり吹雪の音が大きく聞こえていて、しかも外の状況は白だけで気持ちはよくない。支柱を通過の時に動いていると判るが、前後も見えないのでこの時間が長く感じた。

 頂上駅について人が駅舎内に固まっている。外に出ようと思ったが、いきなり凄い地吹雪で飛ばされそうになる。この先にある地蔵尊まで行きたいが視界がほとんどなくて、スキーに行った人も引き返している。吹雪きが柔らぐのを待つ人が駅舎内にいて混んでいるのだ。

 しかし、待ってもすぐには状況はよくなりそうになく時間も気になるので、樹氷高原駅まで戻ることにする。帰りのロープウエイは空いている。

 

         2.蔵王樹氷鑑賞・羽黒山三神合祭殿・銀山温泉から帰途へ

 

 蔵王温泉で宿泊した翌日も樹氷鑑賞の日なのだが、天候はよくなくて雪が降っている。バスですぐ横のロープウエイ乗り場まで送ってもらう。昨日は夜遅いのでバスの運転手さんの勤務時間の関係で、ホテルのマイクロバスを使ったのだろう。

 駐車場には既にバスも数台、乗用車も結構きている。ほとんどがスキー客なのだ。スキー場が本来のところで樹氷のみ見に来るのは団体のツアーくらいだろう。

ロープウエイはピストン運転の状態。満員になり次第に動き出す、添乗員さんは付いてこなくて自由行動で樹氷を見に行くことになる。眼下にスキーを楽しむ人々も見えるが、満員なのと窓が曇っていて外の景色はよく見えない。




(下)
前へ戻る


    
    1〜3段目:樹氷高原駅近辺とロープウエイ待ち、3段目左:駅内のビデオから
   4・5段目:ロープウエイ内から、6段目:
山麓駅近辺 

                  頂上駅内から、外は猛吹雪 

    1段目:ホテル、2・3段目:ロープウエイ乗り場と周辺、4段目:車内から外を   


前へ戻る


    
  冬の東北ツアー 松島・蔵王樹氷・銀山温泉