(上)
    

  
              

    

 秋晴れになった一日、奈良県三郷町から奈良街道竜田川沿いを通過し、法隆寺近辺までの散策に参加した。集合はJR三郷駅だった。大和路線で王寺駅のひとつ天王寺よりになる。この駅で下車したのは初めてだ。

 三郷町(さんごうちょう)は、奈良県の西部に位置し、竜田の紅葉で知られる町である。明治22年の町村制施行により、立野(たつの)、勢野(せや)、南畑(みなみはた)が統合されて三郷村が発足。三つの村を合わせるということで「三郷」の名前が誕生し、昭和41年に三郷町となった。「さんごう」と呼ぶが、「みさと」とも言っているようだ。

 奈良街道は奈良に向かう 街道の総称で、歴史的理由からも地理的理由からも複数のルートが存在。竜田越奈良街道(竜田越)もいくつかあるらしいが、ここでは大和川右岸に沿って通り、三郷町の龍田大社付近を通る場所になる。

 付近にあるとされる「竜田山」を越えるからついた名称とされ、龍田大社の西、信貴山の南にあたる山地とされるが、現在は竜田山という名称の山は地図には残っていないという。








                  1.竜田大社



 駅前から、まずは竜田大社を目指す。住宅街を歩くので閑静だが、車の通行は結構多い。最近は、女性ドライバーが多いのはどこも同じだ。この付近も坂道が多いので自転車はしんどいから車になるのだろう。

 10分弱で竜田大社につく、広い境内で由緒あるところらしい。龍田大社(たつたたいしゃ)は、旧称は龍田神社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

 大社(たいしゃ)とは大きな神社、または平安時代初期の延喜式神名帳に大社として列格される492の神社。かつては単に大社(おおやしろ)といえば一般的には出雲大社のことを指した。戦後、旧官幣大社や旧国幣大社など大社格の神社で大社を名乗ったところが多い。とある。

 祭神は、天御柱命 (あめのしらのみこと)、国御柱命 (くにのみはしらのみこと)。龍田の風神と総称され、広瀬の水神と並び称された。祝詞などでは、天御柱命は級長津彦命(男神)、国御柱命は級長戸辺命(女神)のこととされている。

 崇神天皇の時代、数年に渡って凶作が続き疫病が流行したため、天皇自ら天神地祇を祀って祈願したところ、夢で天御柱命・国御柱命の二柱の神を龍田山に祀れというお告げがあり、これによって創建されたという。日本書記では、天武天皇4年(675)に勅使を遣わして風神を龍田立野に祀り、大忌神を広瀬河曲に祀ったとあるという。

 お参りをして次に向かう。

  

                  竜田大社





             2.称名寺



 龍田大社を後にして歩くとお寺がある。今回の訪問地ではないが、重厚な表門で、遠くからでも目立つ大きな本堂だ。浄土真宗本願寺派の龍野山称名寺とある。本尊;木造阿弥陀如来立像で、天明4年(1784)の開門。現在の本堂は、明治34年に完成という。

 先には大和川に架かる神前橋があり、北側になるようだ。 表門前の石柱には親鸞聖人・法然上人の二祖堂と書かれていて、 庭に親鸞聖人の像が建っている。

 前の道路では歩道整備工事をしていたが、移転とは関係ないのだろうと思う。

 


             称名寺が移転工事した時の説明碑

  


   


               3.大和川沿い



 ここで大和川となるが、川沿いではなく再び住宅地を歩いて近鉄信貴山下駅方向になる。駅を右手に見て進むと、三郷町役場があり、文化センタ^ーやスポーツセンターなどの公共施設の建物群がある。

 立派な建物は、町の財政が豊かなかと思うが、以前の大盤振る舞いの時期に国の補助金を使って大整備をしたのだろう。隣の斑鳩町同様に合併せずにきていることからもそうなのかと感じる。ここで、トイレ休憩を兼ねて小休止をした。

 ここからは大和川の方に出て、川沿いの遊歩道を歩く、天気もいいし爽やかに空気で少し汗ばむ程度の陽気が心地よい。離れた田園の方では学校の実習なのか、子供達がたくさん集まって稲刈りをていた。付き添いの先生や町役場の人かの車が堤防下の土手に何台か停まっていた。


             上左:三郷町文化センター            上右:大和川
             
                        下:大和川堤防から                 






                4.春日神社



 次は、三室山に向かうのだが、大和川から離れて住宅街に戻る。コースとしてはやや遠回りした感じか。細くなったゆるい坂道が続き、途中で急な石段のある場所で寄り道になる。突然左手に石段があるのだ。さすがに躊躇するが、上ることにする。

 春日神社とあるが、勢野春日神社と言われているらしい。創祀年代など不詳だが、「興福寺略年代記」の承平元年(931)の項に記されているという。祭神;姫大神命。春日大社から直接勧請でなく、夜摩郷(現斑鳩町目安)に住む藤原吉兼が影向の地・竹林殿に祀っていた春日大明神を遷座したともある。『春日別宮竹林殿』 と呼ばれていた。

 解脱上人貞慶が建永元年(1206)に「惣持寺」を再興したときに、鎮守として創建されたとも伝わり、石灯籠には正保5年(1648)・明暦3年(1657)等のものがある。階段をあがってくる途中に惣持寺跡の看板があった。

 戦国末期に松永久秀と筒井順慶の争乱で焼失したようで、現在は子院だった持聖院の管理地となっているという。持聖院は江戸前期に再興され、惣持寺の什宝を受け継いでいるようで、後で調べると近くにあったようだ。



            上:総持寺跡の説明       下:春日神社 社殿は小さく古い






                  5.三室山



 春日神社の石段を下りて、住宅地の中を再び歩く、そして山のふもとのように徐々に高くなってくる。開発した後なので判らないが、三室山のふもとを宅地にしたので、斜面になっている場所だ。

 まわり込みながら急な斜面を上がると、三室山の裏側の方にでたようだ。小高い場所に休憩所があり、木々の間から眼下の景色が望まれる。かたわらの案内看板には、能因法師のことを書いた看板がある。

 三室山は標高82メートルの小さな山で、平安時代の歌人・在原業平や能因法師の歌など、多くの和歌に詠まれている。古来から神の鎮座する山とされており、別名を神南備山とも、三諸山とも言い、地名である神南の由来となっている。聖徳太子が斑鳩宮を造営するにあたり、飛鳥の産土神をこの地に勧請されたのが由来という。

 山の大半を含む周辺はすぐ近くを流れる竜田川の沿岸と共に「県立竜田公園」となっており、ソメイヨシノやモミジの名所となっている。残念ながら紅葉には早いので、あまり感動することもない。



            三室山の説明と眼下の景色、遊歩道

   
奈良三郷斑鳩散策