3.白毫寺
最後は今回のメインとなる白毫寺九尺藤のライトアップ鑑賞になるのだ。このために出発を遅らせて時間調整しているのだ。渋滞時間を避けて効率のいい行程の組み方ではある。
夕刻になってきた道を50分ほど走ったか、国道175号線から脇道になりやはり山里に入ったという感じで道は狭くなってきた。周囲には何もない所で田畑と山林の中に寺院がある。駐車場所は一番寺院に近い入口にバックして停まる。他のグループのバスも前後してきていた。
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院で山号は五大山。慶雲2年(705)、法道仙人の開山により創建されたと伝えられ、本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。法道仙人はインドの僧で、中国・五台山で修行の後に日本を訪れた。
また、入唐求法から帰朝の際に白毫寺を訪れた慈覚大師円仁(後の第三世天台座主)は、周囲の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名(後世に五大山と改称)とある。
鎌倉時代には七堂伽藍が建ち並び、南北朝時代に入って赤松貞範など地元領主の庇護のもと、九十三坊を擁する丹波屈指の名刹として隆盛を極めたが、天正時代に明智光秀の丹波攻略に伴う兵火で焼失。その後、人々の厚い信仰もあり再興し現在に至っているという。
フジは昭和55年(1980)にサクラ・ツツジと共に植えられたことから始まるが、120mの藤棚の「九尺藤」が有名になった。「九尺ふじ」というのは品種の名称で、2m70cm(九尺)に伸びる訳ではないが、長いもので最終的には、1m50cm程度まで花穂を伸ばすという。正式名称は「野田長ふじ」。
人気のある場所であり、ここでも大勢の観光客で賑わっている。入場券を添乗員さんからもらい、本堂の前でお参りし藤園に行くが人波で一杯だ。
でも、藤棚のある前は広場になっていて椅子とテーブルもあってゆっくり鑑賞できるようになっている、但し、既に椅子は満席で座れる場所はない、藤棚の下に座って中から藤の花を見上げるのもオツなものだった。
夕闇の迫ってくるまでとカメラを構えた群団ともいえる連中が、ライトアップされる前に陣取っている。撮影ポイントなのだろう。彼らは椅子に座ったり地面に座り込んでいるので、後方からでも藤棚を見えるのでラッキーで、暗くなるのを待って撮った。
でも、三脚は持参していないのでピントは合わずでボケてしまった。夜景を撮るにはそれなりの準備が要るということだ。
1時間ほどの自由時間があったが、団体は次々と帰るようで、当方も集合時間前ではあったがバスに戻る。慌ただしいところもあったが、まあ満足のできるツアーではあった。
上左:白毫寺の説明 上右:本堂 下:庭園は広い
藤の庭園は真ん中の広場があり、周囲に藤棚があり見事に咲いていた
見事なものだ
暗くなってライトアップ
ライトに映えて色彩が付き幻想的になる