4.観音石仏など
.
食事後は小さい沢沿いに石ころ道を歩く、たぶん昔からの道で石で作ったのだろう。表面が平らになっていると石畳と言えるが、粗っぽいゴツゴツが出たままで歩きにくい。滑って足を捻り捻挫しそうで慎重に歩く。
水の音が爽やかであるが、段差があると大きくなり煩くもある。水が出ている箇所もあり、ぬかるみに足を突っ込まないようにして行くのだ。石窟がところどころで見られる。修行僧が刻んだものだろうが、上の方にあるとどうして行ったのかと不思議でもある。
資料には「滝坂道」と呼ばれ、江戸時代中期に奈良奉行により敷かれる。昭和のはじめまで柳生方面から奈良へ米や薪炭を牛馬の背にくくりつけて下り、日用品を積んで帰っていくのに使われたという。この石の道でよくぞと思うが舗装のない時代ならば苦にはならないのだろう。
朝日観音が川の向うに見える。中央の仏は観音ではなく弥靭仏 左右は地蔵仏でだそう。この石窟には文永二年(1265)の銘があり、鎌倉時代の石彫の代表的なものらしい。
さらに近くに夕日観音がある。朝日観音と同じ作者と思われる。昔柳生の里人が奈良へ一日一往復して商いで生計を立てていた。朝はこの朝日に照らされる朝日観音を拝み、帰りは西面する夕日観音を拝んだ。この滝坂の石仏たちは道標であり道中の無事を守る仏たちでもあった。とある。
そして、最後は寝仏がある。街道に転がっている比較的大きい石の裏側に彫ってある。言われないと判らない ただの石と思ってしまうのだ。かすかに見えるのは頭は如来のようで、手は合掌しているように見え横になっている。仏の姿は立っているので、転がって落ちてきて横になったので寝仏と呼んだ。というような感じだ。
ほとんどが下り坂でここらあたりは楽だった。演習林で試験栽培や森の生態系を調査している場所もあり、このあたりは自然一杯なので環境的にもいいようだ。とても奈良市内とは思えない。この先もこの自然を残しておいてほしいものだ。
本来はこの逆に歩くコース案内なのだったが、いい汗をかいて気分もよかった。早い時間から開いている居酒屋を見つけてぐっと一杯がまた楽しみであった。
3.首切り地蔵休憩所
地獄谷石窟仏で小休止し昼食時間が過ぎているので食べたいところだが、トイレもないしゆっくりできる環境ではないので、もう少し先へ行くことになる。再び山道を歩く、いったん上がって、また下がって、また上がっての繰り返しだ。やがて池が、見えてきてほっとする。後で調べて新池というようだ。ここ全体は「地獄谷園地」といい、標高366mなのに「新池」があるが能登川の源流で、この付近は、毎年11月下旬が「もみじ」の見頃らしい。
池の横を通過して雨で道が道でないように荒れたところを下っていくと、休憩所が見えてきた。以前、春日周遊道を歩いた時にも休憩した場所でだ。ここに首切り地蔵という不気味な名前の地蔵さんがある。
地蔵の首にある刀を入れたような跡が、柳生十兵衛の弟子、荒木又右衛門が試し切りをした、という伝説になった。鎌倉時代の作と言われ、切り目が首を一周していて、後から胴体の上に戻した感じ。日本刀は最高の鋼鉄技術だといわれて、いかに優れた刃物だとはいえ、本当にこれだけ大きなお地蔵さんの首がはねられてしまうものか?。結構大きくて、背丈は2メートルぐらい。
遅れてしまった昼食になり、しばし休憩となる。