2.地獄谷石窟仏
ここから国道を超えて散策の道が始まる。山道であり起伏も多いし、石ころ道は歩きにくい。台風と雨の影響で倒木が道を塞ぎ水で抉られた道の箇所も多いのだ。幸いにも通行止めになっている場所はなくて良かった。
山道をでると田園風景の集落がありあぜ道には女郎花が咲いている。このまま上の道を歩くと楽なのだが、途中から地獄谷を経由する道に入る、落ちたら大けがをしそうな細い道を歩くし、濡れていて滑りやすいので身がすくむ箇所もあったが、無事に通過。地獄谷の意味は細い道のことなのか、谷はあまり深くないし由来は不明だった。
少し開けた場所に地獄谷石窟仏が見えてきた。凝灰岩をくり抜いた石窟で、線刻の仏像が彩色されている。聖(ひじり)が住んでいたという伝承があり「聖人窟(せいじんくつ)」とも呼ばれる。如来坐像(にょらいざぞう)(正面中尊、廬舎那仏・釈迦・弥勒仏の諸説がある)などあり、平安時代に彫られたもので、春日山石窟仏の中では最も古いといわれる。という。
1.円成寺
.
秋晴れのいい天気である。円成寺でバスを降りて境内を歩く、本来ならば円城寺の参観もいいのだが歩きがメインなので今回は通過のみだった。円成寺(えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)、本尊は阿弥陀如来。
桧皮葺きの楼門、舞台付寝殿造りの阿弥陀堂(本堂)は共に重要文化財の遺構で、小さな春日堂・白山堂も日本最古の春日造り社殿として国宝。平成2年に再建された多宝塔には、運慶が25歳頃に刻んだ第一作の 国宝・大日如来像をお祀りしている。平安時代の面影を残す、池を中心とした浄土式庭園は名勝。
奈良の高畑から石切峠を越え、忍辱山から柳生に至る道を柳生街道という。平安時代から修験者道としてすでにあり、江戸時代は柳生一族をはじめ荒木又右衛門、沢庵和尚など歴史上に名を残す人たちが使用した道といわれる。
柳生街道を二つに分けると前半は奈良~円成寺までの「滝坂道」というコース。後半は円成寺~柳生までの「剣豪コース」とがある。全体が「東海道自然歩道」に指定され、道標に従って歩く事ができる。
剣豪の里コースは以前に歩いたので、今回は滝坂道コースを歩くことになった。奈良駅から円城寺がコース案内にあるが、今回は逆コースで円城寺から奈良駅に向かうことになる。柳生からでて円城寺経由で奈良に向かうバスが少ないので,帰る時間が難しくなるのが理由だ。