(下)
  

 
  

 
     

    

 ここでも1時間の自由行動があり、大手前通りを歩く、以前にも数回きているが町並みは広い通りになっている。名物の出石皿そばの店も多いが、お腹は空いていないし夕食がでるので食べる気にはならなかった。

 出石そばは、宝永 3 年(1706)に出石城主の松平氏と信州上田城主の仙石氏が国替えとなり、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が加えられ出石そばが誕生。その後、出石焼が始まり白地の小皿に盛る形式が確立された。今では、約 50 軒ものそば屋が並ぶ関西屈指のそば処として知られる。という。

 実際に横道に入った場所にもそば屋さんがあり、町内の人だけでは経営は無理と思うので近隣からくる人が多いのだろうか。この時は観光バス組が数組しか歩いていなくて閑散としていたが、休日には賑わうのだろう。

 通りを歩いていくと出石のポスターにだいたい採用されている辰鼓楼にくる。遠くからも櫓は見えるので判りやすい。、明治4年(1871)旧三の丸大手門脇の櫓台に建設。明治14 年に医師、池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、時計台として親しまれ、今では3代目の時計が時を刻み続けている。

 この先は出石城址になる。時間的には上ってくるには危ないので止めてその代わりゆっくりと戻ることにした。 途中で、桂小五郎の表示がでていたので横道に入る。桂小五郎が出石に潜んでいたといわれる廣江屋跡に、現在は記念碑があった。

 そして駐車場に戻り、時間には全員が揃ってバスは一路帰途に着く、帰りは福知山まで国道を走り、舞鶴若狭自動車道に入り大阪に向かったのだ。例によって移動時間が多くて観光時間は少ないツアーになったが、雨に会わずにまずまずの一日だった。

 最近は、添乗員にアジア系の人がよくいる。熊野古道ウオークでは中国人女性だったし、今回は韓国人女性だ。中国や韓国から来訪する観光客の案内には特に重宝されているのだろう。サービス業には外国人がもっと増えていいと思う。我々が海外旅行すると、たいがいの国に日本人がいて現地ガイドや土産屋さんではアルバイトの若い人に会うことがある。

 こういう形の海外交流をする人が増えてくれて、国同士の諍いがなくなってくれればいいのだが、政治や民族の問題は簡単には和解できないものがあるのだろう。長い歴史でも解決できなかったことは無理なのか。



   * 写真は  1段目、2段目:辰鼓楼と町並み
         3段目、4段目:出石城跡入り口と城址公園
         5段目    :町並み
         6段目    :桂小五郎が潜んでいた家 

 
 

            
         2.出石町並み

 
  竹田城から次は出石に向かう。一般道を走るので町中は信号も多くて停まることもたびたびだ。車内はおばちゃんグループがずっと煩いが、今回はイヤフォンで音楽を聴くことにして雑音から少しでも逃れる事にした。これは意外と成功で、もっと音楽を録音しておかねばと思う。タブレットが音楽も保存できるのだ。  

 途中から円山川沿いをずっと走ってきたが45分ごどで出石に到着だ。ここでも出石そばの店の広い駐車場を使っている。早速、一口ながら出石皿そばの試食もあった。出石の町の城跡と反対側になる。大手前通りを真っ直ぐ歩くとメイン通りで城址までたどり着くので、ここは地図もなしで問題ない。

 出石(いずし)は兵庫県豊岡市にあるかっての出石城の城下町。整備された町割が碁盤の目状から、但馬の小京都と呼ばれている。豊岡市出石伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。という。

 ここは室町時代、守護大名山名氏の居城であった有子山城の南麓に慶長9年(1604)、外様大名小出吉英により出石城とその城下町が築かれた。江戸時代は仙石家の城下町となって発展した。明治9年の大火により80%以上の建造物を焼失したが、町割は文化7年(1810年)の絵図の状態がほぼ完全に残り、そこに建設された明治時代の寺院や町家、および焼失を免れた武家屋敷や社寺が現存し、近世後期の城下町の面影を今日に伝えている。

   


   
竹田城跡観光と  出石町並み散策