大手口にたどり着き、ここから城址内を更に上る。ここからは自由に歩いて行けるのでマイペースで歩く。竹田城跡は、山城遺跡として残る遺構であり、虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれている。秋から冬にかけてのよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、この雲海に包まれた姿や竹田城から見下ろす風景は、天空に浮かぶ城を思わせ、「天空の城」・「日本のマチュピチュ」とも呼ばれるようになった。

 東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っている。

 築城時期は明確でないらしいが、永享3年(1431)に但馬守護山名宗全(持豊)によって築城され、太田垣光景が初代城主と言われる伝承が資料になるという。但馬守護山名氏と播磨守護赤松氏の間で度々軍事的衝突が起こる。嘉吉元年(1441)6月、室町幕府6代将軍足利義教が重臣で播磨・備前・美作守護赤松満祐に暗殺され、幕府による追討軍に宗全が参加(嘉吉の乱)、以後も幾度もの争いは続くが・・

 最後の城主である赤松広秀は関ヶ原の戦いでは西軍に属し、田辺城(舞鶴城)を攻めるも、西軍は敗戦。東軍の亀井茲矩の誘いで鳥取城攻めに加わって落城させるが、城下の大火の責めを負い家康の命によって、慶長5年(1600)切腹。竹田城は、家康の命により 山名豊国が入城した。その後江戸幕府の方針により、竹田城は廃城となった。

 映画のロケもいくつかあり、日本100名城に選定されたことから人気がでて、2012年は24万人を超す来訪者になり、2013年10月から入場料を取るようにして設備の設置や道路や石垣補修などを行っている。今年はさらに来訪者が増加していることだろう。

 大手口から北千畳、三の丸、二の丸、本丸、天守台(ここは入れない)、花屋敷、南二の丸、南千畳と巡って城址からでる一方通行で、案内人もいないので人並みをかき分けて、ところどころで写真を撮ってひたすら歩く感じだ。後で写真を見てもどこかは説明できない。

 せめて2時間は城跡滞在できれば、景色を堪能し場所も少しは理解できたかと思うが、仕方のないことだ。シャトルバ乗り場にきた時には、すでにほぼ集まっていてまもなくきた時のように分散してバスに乗る。少し後に戻ってきた人は多数の団体がいるので判らず、添乗員さんが探し回ってようやく連れてくる。

 シャトルバスで山城の郷に戻って、トイレは満員ながら揃うまで待って、次の訪問地へ向かうのだった。
                  

 
    
(上)
  

 
  

 
     

    

     2.竹田城跡


  篠山から1時間20分ほど、途中でトイレ休憩を入れている。バスが多いので手前のトイレの広い道の駅で休憩するのだ。竹田城跡に上るには山城の郷で専用にバスに乗り換える。ここは観光用に急遽造成したようで、まだ拡張中だ。多勢の人でごった返している。

 添乗員さんから何回か説明を受けていたが、ここですぐにシャトルバスに乗り換える。40名は2台の小型バスに分乗するのだ。一方通行のカーヴの多い山道を上る。15分弱だったか。着いた駐車場が集合場所で1時間20分の自由行動で地図をもらって各自で行くのだ。

 現地のガイドさんもいて付いているグループもあったが、限られた時間では自由行動のほうが気楽に選べていい。その代わり城址のどこの部分でどんな歴史があったのかは皆目判らずであった。入場して迂回する形で麓をじょじょに上り道になるが20分ほど歩く、昨年まではこの道も地道でぬかるみの時は歩きにくかったが、今は舗装路になっていると添乗員さんの話だった。

 
 

            
  竹田城跡が天空の城ということで人気になっている。本来は朝もやの中に浮かぶ城址がポスターになる有名な姿だが、今回のツアーは城跡に上るので当然ながら城址の全貌は見られない。元々、計画したツアーは都合のいい日程が催行人数に満たず中止となり、止むを得ず同じ日で竹田城跡に行くツアーに変更したのだ。

 催行する日はまとめているようで、バスは2台になり多方面からも来ているので8台ほどいたか。それ以外に他社の観光バスもきているので満員の盛況だ。これほど毎日押しかけたら自然が破壊される恐れもある気がした。ガイドさんや警備員さんが監視しているものの荒れるのは運命だ。道は舗装され土産屋や休憩所に駐車場と設備が増えて更に観光化してしまうだろう。


       1.篠山町並み散策


 竹田のことを先に上げてしまったが、近畿各地からくるバスは最初に篠山に寄る。昼食場所になるからでもあるが、山陰に行く場合はここに寄ることも多くて何回かきている。数年ぶりかもわからぬが、市は道路が広く整備されてきれいになっていた。しかし、その分人通りは以前より少なく感じで寂しく見える。平日の昼前でもあるが。

 篠山市(ささやまし)は、平成11年(1999)4月1日に旧多紀郡篠山町・今田町・丹南町・西紀町の4町が合併し市になった。篠山市の誕生に際し、「自治体合併による人口4万以上の市制」を全国で初適用、平成の大合併のさきがけとなった。という。

 篠山といえば丹波の栗や黒大豆にボタン鍋も思いだしてしまう。食べ物ばかりになったが、古来京都への交通の要として栄えてきた歴史があり、町並みや祭りなどに京文化の影響を色濃く残している。そのため兵庫県でも旧丹波国に当たるため神戸より京都との方が結びつきが強い。という。

 ここでは1時間の自由行動があり、食べ歩きマップをくれる。でも、実際は丹波栗1個と蔵元で地酒の試飲しかないのだ。後は自分の懐でということだ。試食試飲も買ってもらうのが狙いだから、そう易々とは離してくれない。必ず特価と称して土産を売り込まれる。持ちつ持たれつの関係だから当然だ。安いツアー料金にできるのだから。

 バスでどっと来ているので栗試食は待ち行列になり、1個もらうのも大変だったのですぐに離れた。その後は蔵元で蔵の中を見学し2種類ほど試飲した後で1本買う。飲み口は柔らかいお酒と思ったのだが、試飲した時と家に帰ってから飲む味は、時間や環境が異なることもあり同じ味に感じないのだ。まだ飲んでいないが。

 集合時間が迫ってきたので、篠山城址の駐車場に戻る。城址も行きたかったが時間不足になるのでダメだった。それに以前に訪問しているので今回はパスだ。 そしてバスは近くの大きいレストランまで行き昼食になった。
    

 
  * 下の写真は 1段目:町並み、観光客がまとまってくる時は賑わうが、右はぼたん鍋店看板
           2段目:酒造所で試飲できた 
           3段目:右は酒蔵、左は市立歴史美術館で時間があれば入りたかった
           4段目:左は歴史美術館正面、右は篠山城跡入り口 

   


   
竹田城跡観光と  出石町並み散策