ケーブルで立山駅に着き、迂回してきた我々のバスに乗る。バスは1時間ほど待ったことだろう。立山駅からは電車で富山や宇奈月に行ける。以前は電車できてここからケーブルに乗り、アルペンルートを扇沢に抜けて大町温泉に行ったことを思いだす。
そのあとは一路帰途になる。立山で温泉に浸かって身体を温めたいが、そんな予定はないツアーだからついて行くしかない。
近くの富山アルプス村の買い物トイレ休憩をして、北陸道・名神道の途中で2回ほどトイレ休憩し、6時間かけて戻った。
。
。
軽装の外国人も多くて大丈夫かと思うが、他人の心配をする余裕もない。400メートル先まで行ける案内があって、人ごみを歩いて辿り着くと、写真を撮る人で一杯だ。中国人はほとんどがグループで撮る。しかもそれぞれが撮るので時間もかかってしまう。雪の壁は19メートルになっているという。
ゆっくり宿泊すると朝夕の違った景色も望めるだろうが、この混雑ではいい印象も残らず雪の山を見たというだけのことであった。立山高原バスのこのルートは開通したばかりの時期なので、なおのことひどい状態なのだ。観光ポスターには必ず掲載される風景である。
室堂駅まで戻るが中は座る場所もない混雑で、階段に腰かけている人も多い。レストランが予約優先で並んでもどれほどかかるか不明だ。迷ったが、幸いにもホテルの喫茶コーナーが入れるようで、ここで昼食にした。タイミングがよくて直ぐ入れたが、この後きた人は待たされた。
名物のアルプスカレーにしたが、水がいいのでおいしくなるという。コーヒーも同様においしい味であった。窓からは散策路がある室堂平越に3000メートル級の立山連峰の山々が見られるのだが、吹雪もあって景色はよくない。
集合時間前にバス乗り場で待つ、ここでも長い列がいくつもできている、団体は時間予約をしないといけないので、列がいくつもできるのだ。しかし、時間前になっているが前に発車するバスもまだ来ないようだ。案内の駅員が走り回っている。
時間になっても案内もないが、添乗員さんは何度も確認に行ってやっと霧でバスの運行が止まっていたそうで、しばらく待ってくれとのこと。視界はが悪くて走れないらしい。朝、扇沢に着いた時に、添乗員さんが当初は冴えない顔だったが、それは高原バスは運行ができないという案内だったそうだ、
それが、駅員に確認し通行開始したとの情報があって安心して我々に連絡をくれたのだった、この時期はまだ山の天気は荒れることも多々あるらしい。30分遅れて、ようやく動き出したとの知らせがあり、やっとバスが来る。後からきた団体が先に行こうとして駅員から注意されていた。
大観峰のトロリーバス待ちでやっと順番が回ってきて、立山トンネルトロリーバスに乗る。超満員で身動きもできない。トンネル内で外の景色はないからまあいいが10分のしんぼうだ。ここでも長く感じる。
トロリーバスは3台が続いて走る形だ。連結していないのは運用の自由度のためか。トロリーバスは単線の電車と同じで、途中で室堂からくるトロリーバスと交差する場所があって、ここで輪っかを交換する。両方ともに3台がいったんそろわないと発車しない。
暗いトンネルの中は、立山の真下を抜けているのだ。ここは相当の難工事だっただろう。そして室堂駅に着くが、出口は人で詰まっていて中々進まない。こんな具合だともっと混雑するGWは時間制限が多く加わり、相当に時間もかかることだろう。
室堂は立山黒部アルペンルートのコースで、立山や剱岳の登山の拠点となっている。 室堂ターミナル付近にあるミクリガ池やミドリガ池は立山火山の火口湖であり、地獄谷では現在でも火山性ガスや硫黄などの噴出物がある。周辺に遊歩道が整備され観光スポットとなっている。またこの地下から湧き出す温泉は、周辺のホテルや山小屋などの宿泊施設に供給されている。
本来の「室堂」は、室堂ターミナルから徒歩10分ほどのところにある江戸時代の建物のことで、元来は修験者が宿泊または祈祷を行った堂、のちに立山に登拝する宗教登山者の基地となった。現存する建物は加賀藩の援助で18世紀に建てられたもので、「室堂小屋」あるいは「立山室堂」と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。
室堂駅の混雑を抜けて、外にでると一面の雪景色だ。今回の目的である、雪の大谷ウオーキングになる。バスの道を除雪して、横に歩道を作っているのだ。狭いから銀座なみの混雑である。水でぬかるになっているし、凍っているし、といいところばかりではない。吹雪いていて視界も時々遮られる。転倒しないように気を付けない危ない。