宿泊客よりも日帰り入浴の人も利用しやすいようになっているようだ。この温泉とホテルとスペイン村はシャトルバスで連絡している。帰りは、このバスでホテルからスペイン村まで乗り、路線バスで鵜方駅に出て、近鉄特急で帰途についた

 今回の目的のひとつは、しまかぜに乗車することでもあった。往路は時間的に合わずに、帰路に利用となった。予約時に最後部車両の最後尾席を取れたので、動き出してから座席が回転することが判り、後ろ向きに座席を回し、後方の風景を見ながらとなった。

 「しまかぜ」の名称の由来は、志摩に吹く風の爽やかさと、車内で過ごす時間の心地よさから名づけられたとある。外部は、クリスタルホワイトと「伊勢志摩の晴れやかな空」をイメージしたファインブルーの組合わせで、爽やかさを表現すし、境目に最上級を表す金帯がある。

 座席は飛行機のビジネスクラスを思わせるゆったりしたサイズで、シートには本革を使用し、ふくらはぎを支える電動レッグレスト、シート背もたれにエアクッションがあり、振動で腰部のマッサージもできる。 流れゆく後方の景色を見てふんぞりかって座れて快適なひと時ではあった。
    上:しまかぜ、中:車内、下左:鵜方駅、下右:最後列から線路を見る  


     上:ホテル中庭、下左:ホテル正面、下右:エントランヅの飾り

 翌日は、ホテルでゆっくりして、再びスペイン村へ。この日は昨日よりも小学生らしき団体がいくつかきているようで、賑やかだった。回転の少ない遊具をいくつか乗って、パレード鑑賞、カンブロン劇場の映画などを楽しんだ。 

 ホテルは、スペインアンダルシア地方をイメージした外観のリゾートホテル。白壁・オレンジ色の屋根に、パティオ(中庭)を取り囲み、ロビー・宴会場棟と、3つの客室棟がロの字に建つ。また、コルドバ、セビリア、グラナダと名づけられた各客室棟にもパティオがある。

 中庭が多いので客室に行くには、廊下は曲っていて幾度か回るようになり、表示をよく見ていないと迷ってしまう。実際に風呂からの帰りは、とんでもない方向に行ってしまった。

 天然温泉「ひまわりの湯」は、ホテルとは別棟で、廊下で繋がっている。温泉の泉質はアルカリ性単純温泉。1分間に160リットルの湧出量がある。名湯として有名な由布院温泉(大分県)や道後温泉(愛媛県)に似た泉質で、露天風呂やサウナがある。広くてゆったりできる。お湯はヌルヌルして女性好みの美肌の湯というのか。
      シベレス広場  ストリートミュージカル

 最後のミュージカルショーもシベレス広場で見られた。もう、帰ろうかとエントランスに向かっていたが、賑やかな音に誘われて広場に戻る。

 フロートは1台のみだが、スペイン三大祭りのひとつ、サンフェルミン(牛追い祭り)が テーマのストリートミュージカル。牛に扮したエンターティナーが繰り広げるパフォーマンスは楽しい。  

 ストーリーはあるのだろうが、全員がスペイン人で片言の日本語で話すものの意味は不明だ。

 この後は、ホテルに戻って泊まる。
        説明と画像が異なるが、村内の遊戯施設や町並み
              下左:中央入口前、下右:中央入口から入ったところ

 ミュージカルショーの後は、マヨール広場やエスパーニャ通りのショップを覗いたりする。またマヨール広場から横に出るとカルメン通りになり、カンブロン劇場がある。ここで各種の映画を見られるので、上映時間に合せて休憩を兼ねて数回いった。

 カンブロン劇場は映像館で、スペイン芸術を紹介する「スペイン絵画の巨匠たち」や「スペイン世界遺産紀行」など、スペインの歴史や文化を紹介する映像を巨大スクリーンで見られる。

 トレドをかこむ防壁の東北角の門は、「カンブロンの門」と呼ばれる。カンブロンとはクロウメモドキを意味し、門の周囲にクロウメモドキの木が茂っていたのが由来という。トレドの防壁はイスラム時代に築かれ、その後度々修復され、現在のカンブロンの門は1576年に建設。ルネッサンス様式の影響を受けている。映像劇場は正面にこの門のイメージをとりいれて;カンブロン劇場とつけられた。という。
           コロシアム キャラクターミュージカルショー

 パレードを楽しんだ後は、マヨール広場で遅めの昼食をして、コロシアムに向かう。「ある日、ドンキホーテ村に天使が落ちてきた!!」という。キャラクターミュージカルショー。低学年の子供むけであり、キャラクターを知っていると面白いだろうが、さすがに判らない。

 

 ハビエル城博物館までは、案内の人から教えられた回り方だったが、ここでひとまず終りで、自分で見つけて回ることになる。大きいステージのコロシアムではミュージカルショーがあるが、時間的にまだ余裕があり先に昼食のできる場所へ移動する。マヨール広場の周辺とエスパーニャ通りなどに飲食店があるのだ。

 マヨール広場に行くと、エスパーニャ通りとの間にあるシベレス広場で、パレードがあるらしく案内放送がある。食事は後にして、パレードを観覧で広場周辺で待機する。

 シベレス広場は、スペインマドリードの目抜きの大通り、アルカラ通りとプラド通りの交差点にある。ここの中央の「シベレスの噴水」の美しさで知られる。シベレス(キュベレ)は小アジアのフリジアに起源をもち、ギリシア、ローマの神話にも出てくる農業の女神で、「病を治し、戦争のとき民衆を守る」とされる。ライオンをしたがえる姿で表現され、ここでも二頭のライオンに引かれた戦車の上にすわっている。

 広場の正面には、アランフェス王宮の正面を再現した大きな建物がある。アランフェスは、マドリードの南50キロにある小さな町で、ここにスペイン王室橙の離宮があり、これを表しているそうだ。。

 やがて賑やかなリズムと陽気な唄で、子供の好むキャラクターと踊り子やフロートがでてきて一気にお祭り気分になってくる。スペインの陽気なフィエスタを表現したパルケエスパーニャならではのパレード。という。テーマパークでは呼び物の行事のひとつだろう。

 この時期はフロートも5台くらいだったか、巨大な人形を飾ったフロートの上や周辺で踊り子さんがにこやかに笑顔を振りまいて、ゆっくり進んでいく。時々停まって、踊りは一層派手になり音楽も弾んでいる。見ているお客さんを誘って一緒に踊る場面もある。

 フロートにはそれぞれ名前もあるのだろうが、スペイン語の意味であり理解できないし覚えられるものでもなく、書き込みを止める。フラメンコショーで見た人たちもでてきているフロートもあった。

  思ったよりも短かく6分ほどのクルーズを終えて、右の方向へ歩くと太陽の洞窟とあり、扉を開けるとエスカレータが動いている、途中で乗り換えて上まで上がり外にでると、前にお城が見えてくる。ハビエル城博物館となっている。

 フランスとの境に接する、スペイン北部ナバラ地方の首都パンプローナの南東にハビエルという村があり、その近くに立つハビエル城は、11世紀に作られた中世の城郭。また、天正18年(1549)鹿児島に上陸し、日本布教の道をひらいた聖フランシスコ・ザビエル(ハビエル)生誕の地でもある。            

 博物館は、11世紀の砦を中心に、16世紀に増築された居城と、三つの塔より成っている。宣教師フランシスコ・ザビエルの生家をモチーフに、実物と同じサイズで精巧に造られている。約12,000年のスペインの歴史や文化を、資料や映像など解説。アルタミラ洞窟壁画の実物大レプリカやコロンブスが大航海時代の展示などある。

 アルタミラ洞窟壁画は、スペイン北部、カンタブリア州の州都サンタンデルから西へ30kmほどのサンティリャーナ・デル・マル近郊にある洞窟。先史ヨーロッパ時代の区分で主にマドレーヌ期(約18,000年 - 10,000年前)と呼ばれる旧石器時代末期に描かれた野牛、イノシシ、馬、トナカイなどの動物を中心とする壁画。現地では現在は痛みが激しく非公開になっている。という。

 水のにじみ具合までリアルに再現されたこちらの壁画は、世界でたった3つしかない実物大レプリカで、スペインの研究者達が自ら制作指揮してできたもの。単なる張りぼてではないのだが、説明をよく読まないと通過してしまう。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

 中庭にはヒガンテスという14世紀のはじめよりスペイン各地で祭りや催し物をにぎわした巨大人形の展示があり、イサベル女王とフェルナンド王をモデルにしているという。     

 

 

  小さい船で池を周遊するフェリスクルーズがある。

 座礁した船員らがたどり着いたフェリス島は幸せのイルカが暮らす島だった。次々と噴水が吹き上げ、四季の花々が咲く。 ボートに乗り込み島内を周遊させるイメージになっている。

 途中、船員らが望郷の思いを込めて作ったスペインの各お祭りのシーンがあるが小さくてよく見ていない。



(下)
前へ戻る


    
       パルケエスパーニヤパレード 


    上左:バビエル城、上右:エントランス2段目:巨大人形像

   3段目:アルタミラ洞窟画、下右:屋上からの景色、的矢湾まで見える



              フェリスクルーズ


前へ戻る


    
志摩スペイン村遊覧