最後の訪問を終えて玉島ICから山陽道に入り、中国道、近畿道を経由して無事に帰途についた。観光旅行ではないので、写真や話も華やかさがなくお寺や神社の地味な話になるが、こういう旅は心を癒すものでそれなりに楽しみがある。
再び山陽道に入り最後の訪問地は倉敷になるが吉備寺であった。真備町にある真言宗御室派の寺院で、山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ秘仏となっている。吉備寺は江戸時代は真蔵寺とよばれていたが、元禄の頃、吉備真備(695−775年)の墳墓の地ということで、吉備寺と呼ばれるようになった。
吉備真備は真備町から矢掛町にかけて一大勢力をふるった氏族で、霊亀2年(716)遣唐留学生となり、翌年唐へ渡り19年の長い間全盛期の唐で過ごした。有名な阿倍仲麻呂と吉備真備の2人は唐の記録にも残っている。さらに751−754年の2年間も遣唐副使として、唐に渡り60歳で帰国している。そして、有名な唐の僧、鑑真を招く任務を成し遂げた。
しまなみ海道を渡って尾道に寄ります。尾道は昔から港町として栄え、風光明媚なことから多くの文人墨客が訪れてる。千光寺を含む千光寺山一帯は“千光寺公園”といわれ、25の碑がある文学のこみちがあることで知られている。中でも頼山陽は「六年重ねて来たる千光寺」と漢詩にも詠んでいる。大宝山権現院千光寺は標高140メートル、尾道港を一望する大宝山の中腹にあり、大同元年(806)弘法大師の開基で中興は多田満仲公と伝えられている。
珍しい舞台造りの本堂貞享3年(1686)は別名「赤堂」とも呼ばれ、林芙美子も放浪記の中で「赤い千光寺の塔が見える」と書いている。本尊千手観世音菩薩は聖徳太子の御作と伝えられ、33年に一度開帳の秘仏がある。昔から「火伏せの観音」と称せられ、火難除けに霊験あらたかで、今は諸願成就の観音様とされている。
いといよしまなみ海道を通るが、途中の大三島でいったん高速から降りて大山祇園神社(オオヤマヅミジンジャ)に寄る。先に寄った別宮に対する本宮で、大山積神を祭神とし、全国の山祇神社、三島神社の総本社である。国宝8件、国の重要文化財75件(2008年現在)を有し、天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。
境内には昭和天皇の研究を展示した海事博物館が併設されている。
山の神、海の神、戦いの神として、源氏、平家をはじめ多くの武将が武具を奉納し、武運長久を祈ったため、国宝、重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。近代においても日本の初代総理大臣の伊藤博文、旧帝国海軍連合艦隊司令長官・山本五十六をはじめ、現在でも海上自衛隊、海上保安庁の幹部などが参拝している。という。
ここは、さすがに広くて神社らしい厳かな雰囲気があった。ここにも樹齢3000年?というオオクスの木があった。
しまなみ海道に入る前に、阿方貝塚史跡公園に寄る。昭和16年の学術調査で、国内最古級の木樋が発見されたほか、阿方式土器と言われる凸帯文の壺やへら描き平行沈線文を特徴とする甕など出土した。また、石斧、石包丁あんどの石器、獣の骨や貝殻が多数出土している。現在は、史跡公園として整備しているが、地上には器の模型が見えるのみで愛想なしだった。
四国東予地区から、しまなみ海道で尾道へ神社仏閣遺跡見学続く
翌日は、南光坊で今治市にある四国八十八ケ寺巡り55番札所です。四国霊場中、寺名に「坊」が付くのはここだけ。 これは、瀬戸内海にある大三島の大山祗神社の別宮として創立されているからで、
大山祗(おおやまづみ)神社は航海の安全祈願の神・大山積神が祀られて横にある。大山祗神社に参拝するには瀬戸内海を渡らなければならず、とても不便なこと。
(今は、しまなみ海道で行くことができ、我々この後に訪れる)
そこで、参拝しやすいようにと和銅5年(712年)、24坊のうち8坊を四国本土に移し、 その8坊のうちのひとつがこの南光坊です。後に弘法大師がこの坊を訪れて祈願し、四国霊場とした。天正年間(1573〜1592年)、兵火によって8坊のすべてが焼けてしまい、この南光坊のみが再建された。本尊/大通智勝如来 宗派/真言宗醍醐派 開基/行基とある。
隣接する四国八十八箇所55番札所・南光坊とは、かつては一体のものであった別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ)は、伊予国一宮の大山祇神社の別宮として創建されたもので、大山積大神を祀る。この後でしまなみ海道の途中にある大三島の本宮に寄るのだ。