この日の最後はここまでで、これから40分程度走って、宿は鈍川温泉になる。道後温泉までは30kmくらいの近さだ。どうせなら道後温泉へと言いたいところだが、観光でなく古寺神社の歴史探求というテーマなので羽根を伸ばさせない世話役の配慮かも。
鈍川温泉は、道後温泉、本谷温泉とともに伊予の三湯といわれ今治藩の湯治場として繁昌したが、交通の不便さから衰退していたが、昭和27年民間資本による株式会社鈍川温泉が設立され交通条件の整備、新たな源泉の掘削、近代的な旅館の建設も次々と進められ。平成元年には、掘削によって地下300mより多量の湯が湧出し、日帰り温泉施設「せせらぎ交流館」や「温泉スタンド 観音湯」が造られた。現在愛媛県下で道後温泉に次ぐ温泉地として今治市民をはじめ全国の人に親しまれている。という。
国分寺(こくぶんじ)、国分尼寺(こくぶんにじ)は、天平13年(741)、聖武天皇が国情不安を鎮撫するため、各国に建立を命じた寺院。僧寺は僧20人、尼寺は尼僧10人をおき、各国には国分寺と国分尼寺が一つずつ、国府区域内か周辺に置かれた。大和国の東大寺、法華寺は総国分寺、総国分尼寺とされ、全国の国分寺、国分尼寺の総本山と位置づけられた。現存する国分寺は全国に約70寺、国分尼寺15寺になる。(名前は変更しているところもあるようだ)
伊予国分寺参拝のあとで、近くの塔跡を見る。内容は説明看板が読めると思うのでそちらに譲るとして、今は礎石をいくつか運んできて集めているだけに過ぎない。住宅地として開発されて、関係ない人が生活しており実感はない。だいたい、○○跡というのは、何も残っていないもので、辛うじて説明標識があって分かるのだ。地元の教育委員会あたりで保存活動をされないと、人々の記憶から薄れて消えていく運命になる。
国分尼寺の塔跡は、もっと保存ができていなくて田園の中にわずかに看板と、草の中に礎石らしきものが数個転がっているだけだ。国史跡というが、眉唾ものだった。関係者はもういないのか。
* 下の上段が石鎚神社 中・下段は伊予国分寺
次は、少し走って石鎚神社本社に寄る。石鎚神社は西条市にあり、西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称である。この神社巡りだけでも結構な時間がかかるが、今回は一番楽な国道近くにある本社だけだ。
祭神は石土毘古命(いわつちひこのみこと)、また石鎚大神と呼び、天照大御神から生まれた伊邪那岐命・伊邪那美命の第二の御子になる。祭神は一柱だが、仁智勇の三つの神徳を表すために宝持神像、鏡持神像、剣持神像の三体の神像を祀る。
石鎚山(1982メートル)は日本七霊山の一つで、7世紀に役行者(役小角)によって開かれたと伝えられ、その後、寂仙・上仙・空海・光定といった高僧が修行した。以来、石鎚蔵王権現と称され、別当の前神寺(四国霊場64番)・横峰寺(四国霊場60番)のもとで、神仏習合・修験の道場として繁栄した。という。
再びバスに戻りしばし走って今治市に入る。次は。伊予国分寺になる。今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山最勝院と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と称するのが通例。寺伝では聖武天皇の勅願により行基が開創し、後に空海(弘法大師)が長期にわたって逗留し五大明王像を残したとされる。ということで、四国八十八ケ寺巡りの時に訪れたことがあるのだ。
瀬戸大橋から東予地区の神社仏閣見学と、鈍川温泉宿泊
瀬戸大橋から東予地区の神社仏閣見学と、鈍川温泉泊り、しまなみ海道で尾道にでて散策し帰る行程だった。天候に恵まれて傘は不要で良かったし、長いバスながら交通渋滞はほとんどなくて、特に帰りの中国道は渋滞12KMとあったものの、思ったよりもスムースでほぼ予定通りであった。
まずは瀬戸大橋を渡り松山自動車道の新居浜まできて、インターを降りて少し走り別子銅山あとの道の駅でもあるマイントピア別子で昼食になる。別子銅山は、日本三大銅山のひとつで、元禄4年(1691)に開抗され、昭和48年に閉山となるまで、283年にわたり掘り続けられ、世界一の産銅量を誇った。鉱山跡の見学や砂金堀体験などあり、家族連れで楽しめる場所でもある。
我々が食事のみで、他には行けずレストラン横のシャクヤク園を短時間見られただけだった。
食事休憩後は最初の訪問地西条市にある伊曽乃神社に行く、主祭神はもと伊曽乃神であって、神名は祭神固有の御名でなくて、伊曽乃(神野)に坐します神という意味を持っていた、これに加えて皇祖天照大御神と国土開発の祖神である第十二代景行天皇の皇子武国凝別命(タケクニコリワケノミコト)を祀った。約1800余年という長い歴史がある。近年は「ISOの神社」の語呂合わせからISO取得・永続の祈願を行っている。という。
境内の神木「くす」は、幹回り5.5メートル、高さ30メートルで樹齢推定700年という。この後もクスの大木を見ることが多く、クスは今治市の木になっているらしい。