この後は、近くで食事をしてリニモで地下鉄駅まで移動、地下鉄で名古屋駅に行き帰途についた。目的が同期会の集まりであり、観光は時間調整にしたものだから、準備もしていなくて記録としては中途半端になってしまったのは事実だ。
   

     

戻る    

戻る      
    2. 古戦場公園


  色金山歴史公園から少し走って、次は古戦場公園にくる。ここには長久手郷土資料室があって、ここで後続組を待ちながら展示を観る。長久手合戦400年を記念して昭和60年に開館したところで、長久手の戦いに関する資料や市の民俗資料が展示されている。

  天正12年(1584))に羽柴秀吉と徳川家康が唯一、直接対決した合戦「小牧・長久手の戦い」で、ここがその場所という。織田信長が「本能寺の変」で倒れた後、立場を強めていく秀吉に脅威を感じた織田信雄(信長の次男)が、家康に助力を求めたことに端を発した戦い。小牧でにらみ合いながら秀吉が送った岡崎攻めの別働隊の動きを、家康が察知して追撃し、激しい戦いの舞台となったのが長久手である。

 長久手の戦いで勝利をおさめた家康だが、その後、両軍は小牧・楽田周辺で小競り合いをしていたが、秀吉が美濃国鵜沼(岐阜県)に移動すると戦闘地域も尾張西部へ移った。そして各城で局地戦があったが、桑名から長島方面へ攻撃した秀吉と、長島城にこもる信雄が単独で和睦したため、大義名分を失った家康も兵を引き、約8か月間にわたった「小牧・長久手の戦い」は、幕を閉じた。

 この戦いで、信雄は伊勢国の大半と伊賀国を秀吉にわたし、事実上の敗北。秀吉は、旧信長家臣団を自身へ臣従させ支配体制を再編成、翌年には関白となり全国統一を推し進めていく。家康は、結果的に秀吉に臣従したが、その実力を全国の大名に認識させ、秀吉政権下でも別格の地位を保ち、徳川政権樹立の足がかりを固めていく。

 歴史に’もし’はないが、ここで家康が負けていたら、その後の情勢は大きく変わっていたかもしれない。合戦記を読んでいて思ったのは、詳細な記述だが誰がこれを残したのか不思議に思う。時間まで細かく推定しかないと思うが、勝った方の論理になっているならば本来はもっと異なったこともあったかと。


 
 尾張旭に宿泊して旧交を暖めた翌日は、時間があったので地元の仲間の案内で旧跡を訪問する。実際は移動時間の関係もあり2ケ所になったが。 




      4.色金山歴史公園

  愛知県長久手市岩作色金にある色金山歴史公園(いろがねやまれきしこうえん)は、国の史跡に指定されている「長久手古戦場」の一部。小牧・長久手の戦いの際、徳川家康が山頂に陣取ったという言い伝えが残る。また山頂には家康の腰掛石になったとされる大岩があり、床机石といわれている。

 ここの茶室では、抹茶しかないが和菓子と一緒に一服がいいと紹介され寄る。犬山の国宝茶室「如庵(じょあん)」を模した茶室「胡牀庵(こしょうあん)」と付いている。お茶会のできる和室もあるらしいが腰掛のある立札席になる。抹茶などあまり飲む機会がないが甘い菓子とともにゆっくり休息した。(実際は1台の車で送迎しているので、折り返し次の仲間が来るのを待つ意味もある)。これからの紅葉の季節がとてもきれいだと、地元のおじいさんの話だった。

 展望台から長久手市内を傍観し、家康の腰掛石、古戦場の碑など見て散策する。
 

  


名古屋・瀬戸ミニ旅  (下)