ここで昼食を摂ろうと思ったが、どの店もたくさん人が並んで待っていて、その数にびっくりして止めて広小路栄方面に行くことにした。しかし、ここからが道に迷い目当ての店も見つからずに右往左往で時間ロスばかりになったのだ。

 名古屋の食事は、きしめん、ひつまぶし、名古屋コーチン、うどんにみそかつ丼など各種あり、どれも食べたいと思って、店をいくつか探す。メーグルバスの案内パンフレットにも店が紹介されていて、それを中心にすることにだいぶん歩きまわってから気づき、矢場とんにしたく思い探す。

  地図ではここらあたりとあるが、店の看板もなくてぐるぐる回って、ビル内のレストラン街だとようやく判る。案内にビル名でもあればもっと早く判るのだが、ビルの入り口も判り難かったのだ。やっとたどりついて行列があったらどうしょうかと思っていたら、長い列はバイキングの店で別だった。

 ここはやはりみそかつ丼のシンプルなものを選ぶ、ご飯にキャベツをおき、その上にトンカツを載せただけのもの。定食はミソシルと漬物がつく。正直いってカツドンとしては高い、これでは若い人は並ばないかなとも思った。ずいぶん以前にも名古屋駅のビル内で食べた事があり、そのことを思いだした。

 味噌の味が甘さと辛さが上手くあっておいしいし、ブタもほどよい固さで有名なことは判る。注文してから揚げるのでもってくるのが遅いのも仕方ないか。大阪人はせっかちなので、ややイライラするかも。と思う。

 この店は、1947年創業の味噌カツ専門店。店名は創設時の名称「矢場のとんかつ」を略称したことから。矢場とは本店所在地の矢場町のことで、現在の大須にあたる。メニューには、みそカツ丼の他、鉄板とんかつ、わらじとんかつ、串かつなどがある。

 矢場とんのみそだれは、一般的などろりとした黒に近い色のものではなく、さらりとした茶色に近いクドみのないもので、載せるというより浸ける。みその旨みが豚の身や脂の甘さを引き立たせる。地元の人が日頃よく食べるみそかつよりライトな味わいのものであり、本物の赤みそだれに慣れていない観光客向けと言える。らしい。

 食事後はバスが1時間サイクルになっている時間帯で、しかも行ったばかりという最悪の状態だ。仕方なく栄町をブラツクが知らない場所なので、迷子になってもいけないしと、結局は近くのデパートの待合場所でおのぼりさん状態でのボケっとして待つ。座っているのは年寄ばかり、こちらもそのクチになったものだ。



          3.名古屋城 


   バスがきて、今日の最後にしていた名古屋城にくる。遠くから眺めたことは何回かあるが近くに寄るのは初めてで、中に入るのは当然ながら初めてになる。ここはやはり観光バスもたくさんきていて、中国系の団体も多かった。例のこと(尖閣領有権問題で日本憎しと日本タタキをしている)から減っているのだろうが、中国の言葉は聞きたくない。  

 名古屋城は中区・北区になる。通称、「金鯱城」、「金城」とも呼ばれ、日本100名城に選定され、国の特別史跡に指定されている。この城は、織田信長誕生の城とされる今川氏・織田氏の那古野城(なごやじょう)の跡周辺に、徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城したとされる。以降は徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用された。  

 姫路城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、伊勢音頭にある「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」という言葉はよく知っている。大天守に上げられた金の鯱(金鯱(きんこ))は、城だけでなく名古屋の街の象徴として有名だ。大小天守や櫓、御殿の一部は昭和初期まで現存していたが名古屋大空襲(1945年)によって天守群と御殿を焼失した。戦後に天守などが復元され、現在城跡は名城公園として整備されている。  

 平成19年(2007)に、文化庁より本丸御殿の復元工事が許可され、現在は復元工事中で、平成30年(2018)の全体公開を目指して総工費150億円が投じられるという。その頃まで元気で見にくる機会をつくれるだろうか?だ。天守閣の高さは55.6メートル(天守台19.5メートル、本体36.1メートル)、総延床面積4424.5平方メートル(約1,339坪)と最大規模の建物だった。本丸御殿は約3,000平方メートルの平屋建ての建物で、高さは、一番高い所は約12.7メートルあった。

本丸御殿は修復中のために覆いがかかっている。木材の加工作業場では見学できるように、通路から見ることができる。しかし、やはり肝心の建物はないので寂しい状態だった。結局は、天守閣のところだけ見ることになった。

 不明門から入り、天守閣内部を観る。金鯱を城頭に頂く天守閣は戦災で灰じんに帰して以降昭和34年に再建された。天守は5層5階、地下1階、その高さは55.6メートル(天守台19.5メートル、本体36.1メートル)と、18階建ての高層建築に相当する。延べ床面積では4,424.5m²になる。層塔型で下方に天守の台座となる大入母屋屋根を持たないが、末重部分が平面逓減に関係なく大きく造られる構造。である。

 内部は地階から7階まであり、本丸御殿障壁画(重要文化財)、復元模写の展示、藩主の暮らし、城下町と堀川の1日の変化の様子が再現、武器・武具類などが各階に展示されている。時間の関係と中国の団体が大勢いたので避けて展望台へ先に行く。

 展望室は7階の最上階で売店もおかれているのは観光対応か。東西南北各方面を見渡して名古屋市内を概観するが、建物を見ても方角も判らずで何かほとんど不明。名古屋駅方向だけは高いビルがあって判るかという程度。

まだ時間はあったが、今日の宿泊地は尾張旭の方になるので、最寄りの地下鉄駅を目指していくことにした。 名古屋に寄ったが本来の目的は昔の仲間との集まりであったのだ。
   1.徳川園 
 
 まずは徳川園を選んだ、東区徳川町にある日本庭園で、隣接して、国宝の「源氏物語絵巻」を展示する事で有名な徳川美術館や、河内本『源氏物語』を所蔵する名古屋市蓬左文庫がある。ただ、時間の関係で30分しかとれず、徳川園を観たのみになった。

  徳川御三家筆頭である尾張藩二代目藩主光友が、隠居所「大曽根下屋敷」に移り住んだことを起源とし尾張徳川家の邸宅となる。昭和20年(1945)大空襲により園内の大部分を焼失した後は、名古屋市が保存・管理する公園として公開されている。平成17年(2005)、愛知県瀬戸市・豊田市と長久手町周辺で「愛・地球博」が開幕。観光スポットとして魅力ある場所に再生された。徳川園は、江戸時代の主だった池泉回遊式の日本庭園で、日本の自然景観を表している。

     

    

      
    2.名古屋テレビ塔 

 徳川園を30分で周遊し、次のメーグルバスに乗る。そして名古屋テレビ塔前で降りてテレビ塔に上ることにする。何回か眺める機会はあったが入るのは初めてになる。今年春にリニューアルされたらしくて新しいが、あまり客はいない。バスで降りた人もこなかった。

 名古屋テレビ塔は中区栄の久屋大通公園に立つ、名前の通りに日本で最初に完成した集約電波塔で高さは180mで、地上100mのスカイバルコニーからは、鈴鹿の山や伊勢湾も眺められる。夜にはライトアップされて、恋人たちの聖地に選定されている。とある。スカイバルコニーは金網が多くて眺めがよくない、90mのところのスカイデッキの方がまだ眺めはいいと思った。

 名古屋テレビ塔は、1954年に開業し2011年7月でアナログ放送の電波塔としての役割を終えた。アナログ放送終了後の収入が不明瞭な点と存廃問題で行われるか否か不明になったが、2012年4月1日から開始されたマルチメディア放送の送信所として再び活用される事となった。また日本初の集約電波塔という側面があるため、NHK・CBC・THK3局の仲は良好になり、この際に生まれた共有精神が、名古屋の地上波のテレビ局・ラジオ局の合同番組やイベントに生かされているという側面も持っているとされる。という。

 この近くにオアシス21という施設がある。高さ14mの空中散歩が楽しめる「水の宇宙船」、なだらかな斜面に花壇や樹木が配される「緑の大地」、吹き抜け広場で様々なイベントが催される「銀河の広場」のほか、バラエティに富んだ店舗やバスターミナルを配した『立体型公園』になっている。
 名古屋へ行く機会があって、半日をなごや観光ルートバスを利用した。メーグルーバスといって、外観もレトロで運転手さんの制服を感じいいし、名所を通過する時には簡単な案内もしてくれる。観光には上手く利用すれば楽しめる方法だった。

  今回は時間の関係で3ケ所程度にしていた。実際にほぼ予定通りだったが、バスの出た後になってじっと待つハメになったところもあった。専用のバスで30分間隔(昼の閑散期は1時間間隔)にあって、一方向しか回らないので戻ると時間ロズになるという不便さもある。

   *  名古屋駅前とメーグルバス乗り場

  


名古屋・瀬戸ミニ旅  (上)