(上)


  
  



 九度山町(くどやまちょう)は、和歌山県北部に位置する町。真田信繁(幸村)所縁の地として知られる。

 域内には高野山の開祖である弘法大師空海の母が暮らしていたという慈尊院があり、空海は月に9度母に会いに来ていたことから九度山の地名が付いたと伝わる。

 紀の川の南岸にあり、そこに流れ込む不動谷川の川筋に沿ってできた谷間と、さらにそこへ東から流れ込む丹生川による谷間からなる。高野山への通り道である。

 九度山駅は南海高野線では高野山に行った時に通過した駅であまり覚えてはいない。無人駅で掃除をしていたおじさんが見張りなのだろうか。改札はキップがないと出られない。でも、線路から歩けば横から出られる。駅前には赤い車体の連絡バスが停まっていて、道の駅まで観光箇所を回っているようだ。


           九度山町の散策マップ



             九度山駅





 我々は歩くので坂道を下る。住宅街の中を進むとほどなく最初の訪問地である。

 旧萱野家は、江戸時代中期に高野山真蔵院の里坊(不動院)として建立され、明治時代まで続いた由緒ある建物。民家(萱野家)として現存していたが、平成21年、九度山町へ文化財の保存・保護のため譲渡し一般公開した。

 里坊とは山寺の僧などが人里に構える住まいのことで、避寒の所とされ、数少なくなった現存の「高野山里坊」で、門、主屋、土蔵の3棟は町指定文化財。

 この里坊には、大石順教尼がしばしば滞在していた。大石順教尼は、明治38年、養父中川萬次郎の狂刃により六人斬り事件に巻き込まれ、17歳の身で両腕を切り落とされ、筆を口にくわえ書画の世界へと入られ、苦難の道を乗り越えて尼僧を志された。

 高野山での出家を目指していたが、当時の高野山へ入ることがなかなか許されず、旧不動院・萱野正之助、タツ夫婦が菩提親となり高野山天徳金山大僧正を師として得度した。その縁で九度山萱野邸にて過ごされ、多くの書画をこの館に書き残した。

 当主が詳しく案内をしてくれた。最近は予約が多くて今日は3つ目のグループらしい。グループで20名程度になると貸し切りにしないと入れないのだ。

 先にビデオで大石順教尼の苦難の生い立ちから尼僧として立派になられた説明があり、その後は娘さんも加わって2班に分かれて貴重な不動院に伝わる仏像や掛け軸などと、大石順教尼の写真に絵画や書の展示品の説明を受けて内部を回る。


          内部の写真は撮っていない、門前の説明看板から









 続いて近くにある真田の抜け穴まで案内していただく。約200m東にある真田幸村が滞在した善名称院とつながる「真田の抜け穴」と伝わっているらしい穴がある。実際は、古墳時代後期(4世紀頃)の古墳で、真田の伝説が残る場所として、真田古墳と名付けられている。

            真田古墳





  昼を過ぎているのでお腹も空いている。今回は蕎麦の店を予約していた。少し歩いたところにある、規模の広いところで幸村庵というが店前では大勢が待っている。予約していない人は空席待ちになっているのだ。春休みで家族連れが多いし、おばちゃんのグループも多いようだ。

 繁盛ぶりは大河ドラマの成果とも言えるか。我々は予約しているので店内へ入り、しばらく待ってそれぞれに予約した食事をする。鴨なんばにしていたがおいしかった。から歩く


      左:店の入り口門 古い民家を改装したようだ  右:隣は真田庵 午後から行く



和歌山・九度山町 「真田家の幽閉の地」