(下)
食事休憩後は、すぐ隣になる真田庵に寄る。
先の抜け穴伝説の場所だ。真田幸村はここに蟄居していたが、抜け穴を通って大阪城まで行っていたという伝説もあるとか。
善名称院(ぜんみょうしょういん)は、高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所であるが、諸説あり確実ではないらしい。和歌山県の史跡に指定。
別称は真田庵(さなだあん)。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍に属し敗れた真田昌幸・信繁父子は、女人禁制の高野山(蓮華定院)に配流の身となる。しかし、妻を連れていたために九度山に移され蟄居生活を送ったとあるが、理由には諸説あるらしい。
善名称院には、その庵の址があったと伝わるが、庵は遍照寺の近くにあったという説などもあるそうだ。真田昌幸は、この九度山町にて亡くなり、息子である幸村は、父の供養のために、森の中に宝篋印塔を建てた。
寛保元年(1741)に大安上人が、真田昌幸の庵跡と伝承のあるこの地に、地蔵菩薩を安置した一堂を創建したのが始まり。本尊に延命子安地蔵菩薩を祀り、かつてはお地蔵さんとして賑わいをみせた。
開山堂(大安上人の廟)、土砂堂、真田昌幸の墓、土蔵作りの真田宝物資料館も境内にあった。
真田庵の実際は裏門になる 表門は反対側にあり古い造りだった
真田昌幸の墓地
上:大安上人の説明 下左:開山堂 下右:土砂堂
善名称院の本堂
真田宝物資料館
次は真田ミュージアムへ、開館したばかりの新しい施設だ。
団体客や家族連れが大勢きている。入口では記念の写真を撮ってくれる。但し、1枚のみサービスで後は有料になるようだ。
ここでは真田昌幸、幸村、大助の真田三代の軌跡と十四年間の幸村の生涯で一番長い時間を過ごした九度山での生活を紹介。ただ中も満員でゆっくり見学できる余裕はない。
映像で真田幸村の紹介があったが、これぐらいは見られた。他にはパネル展示が主体で九度山の模型とか武器類の展示があったか。
また大河ドラマ展を特別展示中で、出演者のパネルやドラマで着用した衣装、小道具等で大河ドラマを紹介。あまり珍しいこともなくて素通りして早めに出てしまった。有料入場にしては呆気なかった。
真田ミュージアム外観しかない
予定ではこの後も記念館や資料館などあったようだが、雨が降り出しており近くの道の駅まで歩く、車で来た人の駐車場所でもあるらしく多数が駐車していた。
ここでおばちゃんは買い物になる。そして、九度山駅へ向かうコミュニティバスの時間に合わせて待ち合わせ、時間になってバスに乗車し、雨の中を歩かずに駅まで戻った。
駅に着いた頃には小雨になっていたので、歩いても良かったようだった。
真田家のことは多数の紹介があり、もっと詳しく作成するつもりだったが、あまりにも資料があり、途中でまとめるのを諦めた。拙いホームページでしかないのだからこれでいいかと。