表から写真を撮る時間しかなくてすぐに発車になる。天塩から幌延、豊富と経由して稚内に入る。そして日本最北端の地である宗谷岬にくる。時間は17時ころで雲が厚くて風が吹いている。外に出ていると身体がすぐに冷えてしまう。それでも、ガイドさんは今日は風は穏やかな方であるとう。

 宗谷岬は、「岬」とは称するものの、単に海岸線がカーブしているだけで、尖った地形ではなかった。ここは通常行くことのできる範囲で日本最北端の地で、「日本最北端の地」と記された石碑が建てられている。北緯45度31分22秒で、高さ4.53メートルの碑。北極星の一部をモチーフに、中央には北を示す「N」、台座の円形は「平和と協調」を表している。という。

 近くには、間宮林蔵像もある。間宮海峡の名前が世界地図にあり日本人名は唯一になるという。北海道から樺太、千島列島で20年以上も生活し樺太探検で間宮海峡を発見した。そして北海道全土を測量し、伊能忠敬の大日本沿海輿地全図(だいにっぽんえんかいよちぜんず)の北海道部分を完成させている。さらに、今の北海道地図の基本となる『蝦夷図(えぞず)』を完成した。という。

 宗谷岬の丘の方には、平和の碑や旧日本軍が構築した見張り塔、日本最北端の灯台(宗谷岬灯台)などの施設があるのだが、寒くて時間もあまりなくて行けず、周囲の店もひっそりと閉まっていた。走っていっていくつか写真に撮るのみであったのだ。そして、この日の宿泊地の稚内市に戻り、南稚内駅近くのホテルに泊まった
   

      

   

    1.伊丹から千歳、宗谷、稚内温泉

 

  7:50伊丹着、8:00受付、8:20チェックイン、8:30搭乗、8:50離陸、
   10:15千歳着、10:30空港内へ荷物受取、10:50バス発、11:00千歳IC 高速、車内で弁当、
   12:15〜12:40砂川ハイウエイオアシス、13:55〜14:10小平(おびら)、15:35〜15:55天塩道の駅
    17:15〜17:45宗谷岬、18:20稚内ホテル、  
   

 伊丹空港では搭乗券を貰うのみで個人で千歳まで行く。荷物を預けないならばすぐにチェックインができるのだが、カバンは大きいので無理だ。持ちこんでいる客は多いけれど。

 やっとチェックインして搭乗口では搭乗も始まっていた。でも、乗ってから離陸までは客が揃わないのか待ち時間もでていた。機内は満席で飲物サービスもギリギリになってもらえた。

 富士山がきれいに見えたのが唯一の収穫か。千歳に降りて荷物を受け取り出口からでると、現地添乗員とバスガイドさんがいた。添乗員さんは若くて2年目とか、はりきっている頃か、ガイドさんは超ベテランか年は判らないが堂々として案内する。間違っていようがお構いなしなのだろう。ずっとこの組み合わせなのだ。バスは2台で時々一緒になるが、ほぼ別行動であったので良かった。

 北海道は数回行っているが、道北の方は旭川と網走、紋別あたりだった。今回の目的は礼文島と利尻島に宿泊してゆっくりと島内を見学したかったのだが、寒さと雨で景色はあまりよくなく、花もほとんどない時期になってしまった。今年は天候がよくなくてすべてが特に遅いと言われた。

 冒頭から愚痴になってしまったが、この時期を選んだのは空いていていいだろうとのことで、確かに島は空いていて比較的にどこもゆっくりできた。自分達のツアーが80名ほどいたので、これで混んでしまうという状態だったのだ。ただ、バスは2台で時間差がでることもあり助かることもあった。

 千歳空港に集合で現地の添乗員さん、バスガイドさんに迎えられバスに乗車。この時期北海道は空いているはずだが、飛行機は満席に近かった。仕事の人が多いとも思うがツアー団体も幾組もあった。北海道各地への観光ツアーがあるのだ。主な旅行会社は皆なきている。

 すぐに高速に入り、札幌の横を抜けて北へ進む。今日は450KMほど走るそうで、トイレ休憩は3回予定されていた。ますは砂川のハイウエイオアシスで休憩、オアシスという場所はいろいろの設備がある。ここも温泉があるのだが、寄って行く時間はない。

 大きいお土産屋さんが並んでいて、おばちゃんが群れている。昆布入りのシュークリームを食べる。コンブの香りがしていい味だった。深川JCTから留萌に向かう。両サイドには雪が残っているが、雪の吹き溜まりでこの辺りは多くなるそうだ。深川から留萌間は高速道ながら無料区間で建設中の箇所になる。留萌からは一般国道で232号線を北上するのだ。

 小平(おびら)という場所で2回目のトイレ休憩、日本海に面していて寒いし風もあってゆっくりはできない。道の駅おびら鰊番屋(みちのえき おびらにしんばんや)は、敷地内に国指定の重要文化財「旧花田家番屋」があり、道の駅の施設自体もそれに合わせて古い木造の建築物風に建てられている。旧花田家番屋は明治37年に建築された鰊の漁夫を収容した屋敷。

 花田家は最盛期には「ヤン衆」と呼ばれる雇い人を500人と、米蔵、網蔵、船蔵などの建物を100棟近く持った鰊定置網を経営する道内屈指の鰊漁家。この番屋はその本拠として、漁夫の外船大工、鍛冶職、屋根職、曲師等総勢200人前後の人を収容していた。という。

 また、海岸側には終戦で引き揚げてきた船が、旧ソ連軍の潜水艦攻撃で沈没し多数の人命を失ったという碑文があった。ソ連はこんなことしても何等の賠償も陳謝もしていないだろう。
酷い話である。中国や韓国は日本を悪者にして誇張して被害を未だに論じている。日本にもソ連だけでなく大きい被害が連合軍に対しても一杯あるのにあまり知らされていない。




    

 

利尻島・礼文島の旅 (1)