(下)
  戻る              
 
               
   ここもまぼろしの大津京跡になるのだろうか。素朴な疑問を持ちながら帰途についた。

  7.5km,と行程には記載されていたが、坂道も多くてもっと動いたと思った一日だった。

  紅葉の頃に歩くと、また美しい眺めを堪能できるコースに巡り合えることだろう。

 

               
  
  

 
   戻る

            7. 崇福寺跡(すうふくじあと)


 
目的の崇福寺跡はまだ先で、さらに山道は上りが続くということで、またこの道を戻るのでここで休憩して待つという人が数名いて、しばし分かれることになる。 

 確かにここまでくると散策でなくハイキングになる。石ころの歩きにくい道や、細くなった道、石段の上りもある。実際は1km程度だったが、街中散策と思ってきたら大違いだったといえる。

 最後の急な石段と坂道を上がると、よくもこんな場所にというやや小高い場所に平地が広がる。木があって見晴はよくないが、眼下には大津の家や琵琶湖が見える。モミジの木が多いので紅葉の頃は見事だろうと推測する。

 崇福寺跡(すうふくじあと)は、飛鳥時代後期から室町時代にかけて存在した寺院の遺跡。崇福寺は、天智天皇7年(668)に天智天皇の命により近江大津宮の北西の山中に建立された。(『扶桑略記』ほか)

 史跡崇福寺跡は、3つの尾根に主要建物跡が存在、北尾根の金堂(弥勒堂)、講堂、中尾根の小金堂、三重塔が崇福寺の遺跡であり、南尾根の建物跡は、梵釈寺の遺跡であると考えられるという。塔の心礎からは舎利容器(国宝)が出土している。

 鬱蒼とした緑の中にたたずみ石柱群が侘しく見える。三途の川原の一部のような感じまでしてしまうのだ。

 しかし、春の桜の頃や紅葉の頃になると、ハイキングで訪れる人たちが多くなるらしい。今は寂しく見えるだけのようだ。
  
          6. 志賀の大仏(おぼとけ)


 目的は、この先にあるという崇福寺跡なのだ。再び歩き出すが人家のあるところから山道になってくる。東海自然歩道の一部で比叡山方面まで続く道であった。

 しばらく行くと今度は小さいお堂があって、屋根はあるがとびらはない。中に大仏がある。

 志賀の大仏(おぼとけ)と言われ、高さ約3.5m、幅2.7mの花崗岩に、像高3.1メートルの阿弥陀如来坐像が彫られている。鎌倉時代、13世紀頃の作であろうという。

 大津側の入口に位置するこの場所と、山中町の西教寺門脇、京都の北白川に石仏があり、いづれも山中越を利用した旅人が道中の安全を祈願したものという。

 「おぼとけは、大仏だろうが、「おとぼけさん」といいたくなるような表情で、近江を歩いていると、 時々このようなものに出会えるのがたのしい。ふっくらとした彫りが美しく、おつむの後ろに 雑草が生えているのも、場所がら在がたい心地がする。」 (白洲正子『近江山河抄』より) という紹介がある。

   
 

           5. 百穴古墳群
 
 
  まぼろしの大津京の一部になるのか。訳のわからぬままに次に向かう。

 南滋賀廃寺跡からは、さらに坂の多い道を山手に向かう。西大津バイパスが下を通っているらしいところを通過して進む、だんだん山道になってくる。  

 歩くリズムによって、先頭と後方の差がついてくる。年齢的なものもあるが歩きなれている人と、普段はあまり歩るいていない人や足腰の弱くなっている人との違いである。あんなに元気だったのにと思う人もいる。他人のことは言えずで、やがて同じ姿になるだろうが、今回は元気組に入れた。

 竹林のある場所ではタケノコも時折見られる。管理されているはずで勝手に採ってはいけいないが誘惑もある。重くなるしうまく掘り起こす道具もないし通過する。後で来た人の中ではいたかも知れないが。

 やがて百穴古墳群の看板が見える。今から約1400年前(古墳時代後期)に造られた墓が多く集まったところで、山林中の斜面に63基が現存。見学路が整備されているのは40基ほどで、ドーム型の横穴式石室をもつ円墳がほとんど。急斜面に築造されているため、墳丘の流失しているものが多く、露出した石室が見える。

 石室の天井がドーム状で、ミニチュア炊飯具セットが納められているという特徴は、大阪・奈良・和歌山の一部にも認められるが、ほとんどが大津市の坂本から錦織にかけての地域だけに見られる。現在までの研究では、これらの特徴は、遠く中国や朝鮮半島からやって来た人たちと、深く関係するのではないかと考えられている。とある。 昭和16年(1941)、国指定の史跡となる。

 「百穴」という名前は、石室の入り口が穴のように沢山見えていることから、名づけられたという。斜面も上がっていくといくつも見られるが、入口周辺で説明を聞いて休憩する。

  
     * 写真 2段目:古墳跡、3段目:斜面に古墳がパラパラとあるようだ
        
まぼろしの大津京