(上)
4. 南滋賀廃寺跡
近江神宮の外の駐車場のある広い場所の木陰で昼食をして、次は南滋賀廃寺跡に向かう。再び住宅街を歩く。天候のよい日になってよかったが暑くなってきたのだ。カラっとしているので蒸し暑くないのがいい。
昭和3年(1928)の発掘調査で東塔と西塔があり、回廊の内部には金堂・講堂・食堂もあったことがわかった。その時に出土した「さそり文瓦」という特殊な瓦から創造すると、大津京とも関係深い寺だったとみられている。しかし、はっきりと決める資料もなく廃寺跡となっているのだ。
天智天皇建立の崇福寺とも、桓武天皇建立の梵釈寺とも考えられていたが、『扶桑略記』に、崇福寺が大津宮の乾(北西)の方向に建てられたという記事があり、この南志賀の地の寺院跡と同時に調査された滋賀里山中にも寺院跡が発見されている。
そのことから滋賀里山中の寺院跡が崇福寺跡と見られ、『日本後紀』には、崇福寺と梵釈寺が近接した位置にあったことから梵釈寺跡でもないとなったという。崇福寺跡にはこの後で向かうが、上りが続く道を行かないといけない山中であった。
3. 近江神宮
大津宮跡からは、山側に向かい住宅地を歩く、次は近江神宮に行くのだ。ここは以前にも寄っている。神宮の側の川沿いに桜並木があっていい頃だった。今はもう遅くて葉が茂っている。
横から入る形で参道にでて、石段を上がり大鳥居を抜けると、右に行き左手にさらに石段があって、赤い楼門がそびえる。石段の下で集合場所にしてそれぞれが自由行動となる。
先に石段を上がり、楼門を潜って境内に入ると、前にさらに階段があって外拝殿がある。この外拝殿から内拝殿にお参りして戻るが、楼門前で結婚式の記念写真を撮っている人たちが見える。ここ神前結婚式の場所でもあるようだ。
近江神宮(おうみじんぐう)は、皇紀2600年を記念して同年に相当する昭和15年(1940)に創祀された。天智天皇7年(667)に同天皇が当地に近江大津宮を営み、飛鳥から遷都とした由緒に因んでのことだった。神宮としての歴史は浅いのだ。
境内は約6万坪。社殿は近江造りあるいは昭和造りと呼ばれ、山麓の斜面に本殿・内外拝殿を回廊が取り囲み、近代神社建築の代表的なものとして、平成10年より国の登録文化財に指定されている。
天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置した歴史から、各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻などがあり、時計館宝物館と近江時計眼鏡宝飾専門学校が境内に併設されている。また、天智天皇の百人一首の歌の歌碑など多くの歌碑・句碑が作られている。
* 写真 上の2段右:楼門、3段目:内拝殿、4段目左;外拝殿、右:楼門
5段目左:外拝殿から楼門を、右:外拝殿前
2. 大津宮跡地
再び、広い通りにでて京阪線沿いに坂本方面に歩く、次の駅皇子山はJR湖西線と交差している、湖西線は高架にあり、駅名は西大津から大津京に変更されている。平成20年の改名で地図はまだ西大津だ。
ここを過ぎて、さらに歩くと大津京の中心地とされる大津宮跡にくる。住宅地の中であり転々としているようだ。全体としての発掘はもうできないのだろう。
大津宮の所在地をめぐり長年論争があったが、昭和49年(1974)の民家の建て替えによる発掘調査により、東西南北に並ぶ13基の柱跡が見つかり、その地が近江大津宮の跡地であるとされた。その後の発掘調査でそれらが内裏南門と宮殿回廊とわかり、昭和54年に国の史跡に指定された。
保存状態はあまりよくなくて、説明看板も薄れてしまって読めないものもある。正直いって期待外れではあった。長岡京跡の方がまだ整備されていたかも。
*写真は、錦織遺跡周辺 住宅地の中で途切れ途切れにある
滋賀県の大津京跡を訪ねて、湖南地区の錦織郷・滋賀郷あたりを歩いた。
予定していた日は4月だったが、あいにくの雨になって中止になり5月になったのだ。4月であれば近江神宮あたりの桜が見られたのだが残念だった。
日本書紀には天智天皇の近江の都を「近江京」と表記しているが、平城京や平安京のような条坊制が存在したことを示す記載はない、特別行政区としての「京域」の存在も確認できない。そのため近江京とは「おうみのみやこ」の意味であると考えられる。という。
明治時代に歴史学者が条坊制の存在を信じて「大津京」という語を用いて以降、歴史地理学や考古学の研究者がこの語を用いるようになった。概念や定義は極めて曖昧で、研究に混乱をきたしている。という。しかし、ここでは大津京と表記していく。
近江宮(おうみのみや)は、7世紀後半の天智天皇が営んだ宮。近江大津宮(おうみのおおつのみや)、大津宮(おおつのみや)とも呼称。大津市錦織の遺跡が近江大津宮の跡とされている。
1. 弘文天皇陵・新羅善神堂
京阪石山坂本線の別所駅が出発点だった。駅前には大津市役所の建物群が並び、線路の反対側には師走のう駅伝で知られる皇子山陸上競技場が広がる。
市役所の前の通りを歩いてほどなく山手の方の道をたどり、すぐに市役所別館の建物があり左手に行くと市役所裏側あたりに、第39代弘文天皇長等山前陵(ながらやまりょう)にくる。壬申の乱で敗れた大友皇子の御陵になる。
天智天皇崩御から壬申の乱による敗死までその治世は約半年と短く、即位に関連する儀式を行うことは出来なかった。そのため歴代天皇とみなされてはいなかったが、明治3年(1870)になって弘文天皇と追号された。という。
悲運の皇子というイメージであり、大海人皇子(天武天皇)の駆け引きにずるさを感じるが、勝った方が有利な歴史を残すことでもあり真相は不明だろう。
弘文天皇陵からさらに草深い山道を行くと、新羅善神堂(しんらぜんじんどう)がある。園城寺の五社鎮守のひとつに数えられる。源頼朝を初め源氏守護神として篤く信仰された。社頭での藤原俊成の歌合以来、歌道神としても崇敬された。とある。
元々は園城寺(三井寺)の境内神社だが、明治の神仏分離で園城寺から離れ、園城寺境内図にも載っていない。江戸時代までは参道は園城寺ら続いていたのであろう。
社殿(国宝)は、貞和3年(1347)に足利尊氏により再建された。母屋前面に1間通りの庇、中央に1間の向拝。庇に格子と欄間があり正面、側面に細密な透彫りがある。三間社流造。
源頼義の新羅明神への祈願から、源氏と園城寺の深い関係ができた。頼義が東北の安倍頼時を攻めるに当たって、新羅明神に詣でて戦勝を祈った。 その子義光も新羅明神の前で元服し、新羅三郎義光と名乗った。
新羅三郎義光は後に関東に下り、甲斐源氏の祖となり、武田につながるという。
* 写真 1段目左:弘文天皇陵への標識、右と2段目:弘文天皇陵
3・4段目:新羅善神堂