(上)
                              
               4. 展望台


  ロープウエイで頂上駅まできて、すこし上ると展望台がある。その横からでも見晴がいいが、展望台の上からは360℃見渡せる。風が心地よいが日向では暑い。

 対岸は向島地区で中心部は尾道中心部と尾道水道を挟んでいる。平地の多くは塩田に由来しており、造船所や工場団地、港湾施設、住宅などが密集している。本土側は坂の多い場所で埋め立てで平地を確保してきたという。

  
  

 
   

            3. 千光寺ロープウエイ


 
ロープウエイに乗る。千光寺山ロープウェイは尾道市街地から「千光寺公園」まで3分、風景は艮神社の大楠や天寧寺の三重塔、千光寺など、尾道市街が360°見渡せる。しかし、満員でもありあっという間に着いた感じで、眼下の風景をゆっくり眺めるという雰囲気ではない。

 それでも、数枚は撮ったので眼下の風景を載せる。


        *  写真 3段目は千光寺
          2. 艮(うしとら)神社

 
 バスで尾道駅に戻り、地元観光協会のボランティアガイドさんの案内で尾道散策になるのだ。4時間の予定となっていたが、暑さで歩くのが遅くなる人や、お寺回りは不要との意見もでて実際は3時間もかかっていない。折角きたのに残念ではあった。団体行動のために仕方ない。

 まずは千光寺公園に上るのでバスで最寄りのバス停まで行く。歩いても20分程度と思うが、バス停から千光寺山ロープウエイ上るのだが、その前に狭い道を歩いてまねき猫美術館に寄る。

 美術館と言っても狭い家にところ狭しとまねき猫を並べているだけだ。約3000体のコレクションを観覧させている。猫好きには関心があるだろうが、中は撮影禁止でありあまり興味はなかった。

 ここからロープウエイの乗り場に行くが、途中で艮(うしとら)神社の境内を抜ける。旧市内で最古の神社と言われ、境内に樹齢900年と言われる楠がある。幹の周囲は約7m。天然記念物に指定という。近くからは大きくて撮れずだった。

    *  写真 艮神社の上をロープウエイが通過する。
  暑い時期には不向きだったが、尾道散策に参加した。台風が近づいていて実施可否の判断をする世話役さんは大変に気をもんだことだろう。担当の人からはメールで案内を翌見ておいてくださいとあった。しかし、幸いにもJRは通常通りの運行となり、まずは問題なく利用できた。

 新大阪からこだまで福山に行き、在来線の山陽本線に乗り換えて尾道に着く、新幹線の新尾道駅は市街地から離れていてやや不便で、福山経由の方がいいということだった。新大阪から3時間かかったので東京へ行くのと変わらないものだ。

 尾道市(おのみちし)は、広島県の南東部、山陽地方のほぼ中南部になる。岡山市と広島市のほぼ中間に位置し、両地域の「緩衝地帯」となっている。瀬戸内海(対岸の向島との間はその狭さから尾道水道と呼ばれる)に面し、古くから海運による物流の集散地として繁栄してきた。

 平成11年(1999)のしまなみ海道開通によって四国の今治市と陸路で結ばれ(59.4 km)、物流面での利便性が高まり、今年3月には中国横断自動車道(尾道松江線)が全線開通し、「瀬戸内の十字路」として利便性があがった。

 尾道といえば「坂の街」「文学の街」「映画の街」として有名。文学では林芙美子、志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表した。映画では小津安二郎監督の「東京物語」が尾道で撮影され、大林宣彦監督の「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」は『尾道三部作』として、若い世代にこの町を有名にした。

 尾道には何回か訪問していて、しまなみ海道ウオークではバスで通過も数回してきた。それで尾道の付近は少しは知っているつもりである。


         1. 尾道駅前・昼食
 
         
 今回は、尾道駅からバスで千光寺方面とは逆の方向に移動する。企画された人の同級生が営んでるレストランで食事をするのだ。閑静な住宅地で海に面していて景色もいい、天気がいいと四国まで見えるという。

 着いた時間がやや早かったが、貸切にしてくれてフレンチのフルコースをリーズナブルの料金で提供してくれた。交通費や飲み物代込みで会費にすべて入っているので、一人当たりの料金は知らない。

 魚も肉もありおいしくいただいて満腹であるが、これから歩かねばならないのだ。
  

  * 写真 2段目左:尾道駅前、右:名士足型 道沿いにも見られた
        3段目:昼食のレストラン、4段目左:すぐ前が瀬戸内海、右:看板の葡萄の絵がいい
  尾道散策