駅前から乗車して県庁通りで下車したが、実際は手前の城下で降りた方がよかったようで戻ることになる。日本銀行と中国銀行の建物が通りにあった。昔の頑丈な低い建物と新しいビルは新旧対比で時代を感じる。ひとつ前の城下にきて、交差点の反対に丸い建物が目立つ、岡山シンフォニーホールとあった。また、右手に昔風の建物があり禁酒会館とある。何か歴史のありそうな建物だが時間がないのでパスして岡山城に向かう。
(上)
廊下門は今は観光にはここから入るが、本来の門からと言われて右回りで外周を半分くらい歩く、以前の広さはもっとここまであったなど説明があるが覚えていない。鉄(くろがね)の門から入ると、表書院のあった場所で地面にその名前表示もあった。そして反対から廊下門を見て、その左手隅に重文の月見櫓を見て、ようやく不明(あかず)門から本殿があったところに入る。
右手の一角に石を並べた場所があるが、昔の天守閣の礎石を移して、かっての状態で配置しているそうだ。天守閣まできてガイドさんとはいったん別れて天守閣に入場、期待よりも広くはないが城主の品々が展示されている。昔の鯱瓦と金ピカの鯱瓦、別々のところにあったのだが並べて見た。金ピカを維持するために2年に1回は磨いているそうだ。
一番上に展望台があるが網があって、しかも思ったよりも低く周囲の展望はあまりよくない。
岡山城廊下門前でボランティアガイドさんと待ち合わだ。城内の各所を丁寧に案内していただいた。慶長2年(1597)、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城し、三層六階の天守閣は珍しい不等辺五角形の天守台をしている。建築は8年にわたり、横の旭川の流れを変えて本丸の北面~東面を巡らせ、堀の役割を持たせた。黒い下見板張りの外観から別名「烏城(うじょう)」と呼ばれてる。国宝であった天守閣は戦災で焼失、現在は復元されている。
看板に説明があったので、その写真を掲載する。
。
.
天気のいい日に新幹線こだまで岡山まで行く機会があった。東方面に新幹線で行くことはあったが、西方向は少ないし、岡山で降りるのも初めてではないが、もう記憶にないので初めてのようなもの。駅前は賑わっている。
駅も再開発されたようで広くお店も多いので、ここで時間潰しもできるが、それは帰りに時間があればだ。
11時過ぎで昼食には早いが次の見学時間の関係で、駅前のホテルのレストランで祭りすしも入っている定食をいただく、また地ビールもあったので飲んでみた。桜旅情とかの時期限定とあったが、フルーツの香りがいいもののビール味はしない。
先日、長浜に行ったときに長濱浪漫ビールを飲んだが、その中にあったフルーティなビールも同じなのだろう。フルーツのエキスを入れ込んで醸造するものか。最近はこういうビールにも増えてきたようだ。女性の好きな味やラベルデザインになっている。今は女性パワーが消費の原動力と言われるのだ。
食事後は駅前から電車に乗る。低床式の電車にあたり、小さいがバリアフリーを考慮した最新鋭の電車だ。この市電はいろいろの電車が走っていた、他からの払い下げなのか.
岡山電気軌道(岡電)は、明治時代創業の日本の鉄道会社の中で創業時から社名を一回も変更していない珍しい鉄道会社で平成22年(2010)6月に創立100周年を迎えた.
営業キロ数4.7KMで2路線あるが、路面電車では日本一短いそうだ。