(下)
次に行った大関の直売所でも同様だったが、ここでは試飲は少し多かった。店長と思う男性なので気前がいいのかも。グループに西宮在の共通の知っている人がいたのが幸いしたようだ。
大関はワンカップ大関の名前で知られる容器入り清酒の先駈け。正徳元年(1711年)に灘五郷の一つである今津郷で創業。当主の長部家は辰馬家(白鹿・白鷹)、嘉納家(菊正宗・白鶴)、山邑家(櫻正宗)などと並ぶ灘五郷の旧家で、屋号は「大坂屋」。当主は七代目以降「文治郎」を襲名する。当初、酒銘は「萬両」としたが、明治17年(1884)より「大関」とした。大相撲の大関が横綱に次ぐ番付であることから「更に上を目指す」意味を込めてという。
酒蔵はまだあるのだろうが、そろそろ帰る時間もきていて今回の酒蔵はこの程度であった。この酒蔵通りには最盛期には多数の酒造業者の酒蔵が並んでいて、酒蔵巡りが酒通には魅力一杯の場所だったそうだ。震災もあったが、そよれよりも前からアルコール類の多様化で日本酒の愛飲家が減り売り上げも減少し、中小の統合や廃業など相次いで酒蔵通りも一変したという。住宅地に変わってきているのだ。
今津駅方面に向かうが途中で、今津小学校があり六角堂がある。、この建物は明治15年(1882)に今津小学校の校舎として建築され、洋式の小学校建築としては長野県松本市の開智学校についで古い明治時代の貴重な建物。という。戦争に被害や震災の被害に遭いながら残ったもので、また場所も何回も移転しているそうだ。現在は保存運動の成果で、長い時代の色々な出来事を見守りながら120年間たったという。
小学校敷地内であり、中には自由に入れなくて学校長の承認が必要とあって事前に頼んでいないと駄目なようだった。今は資料室になっているようだ。
書き方が飛び飛びになったり、辻褄の合わない箇所もあると思うが、いつもながら説明資料からの内容絞り込みに時間がかかるので、つい終わりに近づくほど手抜になる。性格だから仕方がない。
次に日本盛の酒蔵通り煉瓦館がある。ここも大きくて工場という感じで一角にレストランやガラス工房に直売所がある。ガラス工房では吹きガラス体験ができるが、予約で一杯でこの日はダメだった。直売所では試飲ができて、ここにしかないという吟醸純米酒を飲む。といってもホンの一口だ。お神酒を飲む程度なのだ。お酒を使った加工食品がいろいろあるのは先に行った白鹿でも同じだ。
お土産には迷うほどに多数ある。酒飴を買った、飴はあまり食べないが酒の味のする飴をなら食べるかと思うのは酒飲みの習性か。
この近くにある白鷹では試飲(有料)で3種類の直売所限定のお酒を楽しむ。昼食後なので少しがちょうどいいのだ。そして宮水の発祥地から各社の宮水の管理地を見る。日本酒造りには水が欠かせない、灘の酒は宮水というここで湧出する水でできる。
硬度が高く、リン含有量が多く、鉄分が少ない特徴がある。
天保8年(1837)ころ、桜正宗の六代目蔵元であった山邑太左衛門が摂津国西宮(現西宮市)で発見。太左衛門は西宮と魚崎で造り酒屋を営んでいたが、双方で造る酒は、他の工程をすべて同じにしても味が異なった。西宮で造る酒の良質な味の原因について、彼は『同地にある梅ノ木蔵の「梅ノ木井戸」の水にある』と結論した。これを以て「宮水の発見」としている。当初、「西宮の水」と言っていたが、やがて略されて「宮水」と呼ばれるようになった。という。
昭和時代中期以降、高度経済成長の時代を迎え、西宮は阪神工業地帯の真っ只中に置かれ、宮水への汚染が危惧された。酒造組合が行政や企業に対して常に対応を迫っている。例えば、阪神高速3号神戸線の橋脚は宮水地帯付近では間隔が極めて広く取られ、宮水の保全と産業発展の両立が図られた。阪神工業地帯の真ん中に位置するにもかかわらず保全状態としては奇跡的な状態が保たれ、環境省の名水百選に選ばれた。
ここは夙川の伏流水と、六甲山の花崗岩を通り抜けてきた水に、塩分を含んだ海水が微妙にまじりあって湧いた水と考えられる、宮水に多く含まれるミネラル成分(カルシウム・カリウム)およびリンは、麹や酵母の栄養分となり酵素の作用を促進する。また酒造りの水には少量の塩分の含有が好まれるが、宮水は塩分も多い。逆に酒造りに害となる鉄分は、宮水は0.001ppmと少ない。鉄分は、酒の色や味の仕上がりを損なうのだ。一般的に日本の水の鉄分含有量はだいたい0.02ppm程度。
というわけで宮水が酒造りには理想的な有効成分を含むことは判ってきたが、現代の科学で以っても、なぜ宮水が酒造に好適であったのか解明されていない部分も残っている。人工的に同じ成分を作れるが味はぜんぜん違うという。この自然環境保護は絶対に必要なのだ。
宮水の管理地は共同の場所や単独の場所など、意外と多くあり網で囲っていて入れない。大事な宮水が地下に流れて蓄えられているいるのだ。この近辺から少し離れて今津方面に向かう。