まずは白鹿記念酒造博物館を訪れた。ここは日本酒をテーマとし、日本の酒造りの歴史と文化を後世に伝承することを目的として、清酒「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造により昭和57年(1982)に設立された。開館時は明治25年(1892)築の長大な酒蔵を館施設「酒蔵館」としていた。阪神淡路大震災で全壊し、この跡地に同規模の記念館が建設された。現「酒蔵館(酒ミュージアム)」はその北西にある明治2年築の酒蔵を使用したもの。という。
酒造館では、酒造りの道具・資料展示や釜場・槽場跡の遺構が保存されていて、酒造りの歴史と技術を紹介するモニターが映写されていた。また、阪神淡路大震災で破壊された展示品の一部を当時を再現して展示している。
記念館では、日本酒に関連する美術品や文献資料を展示。秋季特別展で、『器からみえるもの -四季・時代・文化-』として、展覧:器に描かれた模様から四季を感じさせるものや、使われていた時代の特徴を表しているものについて紹介している。
記念館には、「笹部さくら資料室」がある。笹部新太郎は、日本の植物学者。特にサトザクラ、ヤマザクラなどの日本古来種の保護育成に尽力し、「桜博士」といわれた。水上勉の『櫻守』のモデルで、御母衣ダム(岐阜県)の建設で水没することになるエドヒガン(推定樹齢450年、県指定天然記念物)の移植を成功させ、「荘川桜」と名付けられて有名になる。
記念館は写真禁止で撮っていないので記録はない。
(上)
昼食後は、本題の西宮の酒蔵巡りになるのだ。
西宮は灘五郷はのひとつ、「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地。灘五郷とは神戸市の東灘区・灘区と西宮市を合わせた阪神間の地域を指す。酒造りに適した上質の酒米(山田錦)と上質のミネラル水(宮水)が取れ、製品の水上輸送に便利な港があったことから、日本酒の名産地として栄えた。
資料によると、元は伊丹・池田が摂津の代表的な酒どころだった。しかし幕府が江戸に移って以降、当時の技術で品質を落とさずに江戸まで酒を輸送するのには困難が多く。伊丹・池田よりも輸送所要日数にして2・3日は短縮可能な灘地区が、江戸時代中期以降の上方酒の主流となったという。
明治中期以降の灘五郷は
今津郷:西宮市今津地区で、大関・扇正宗・金鹿など
西宮郷:西宮市浜脇・用海地区で、白鹿・白鷹・日本盛・灘自慢・喜一・など・・・「今回の訪問地帯だ」
魚崎郷:神戸市東灘区魚崎・本庄地区で、桜正宗・道灌・松竹梅白壁蔵・金正宗など
御影郷:神戸市東灘区御影地区で、白鶴・菊正宗・剣菱・戎面・瀧鯉・福壽・灘泉・泉正宗・など
西郷:神戸市灘区西郷地区で、沢の鶴・忠勇・富久娘・金盃など
阪神・淡路大震災で、白壁土蔵造りの酒蔵、赤煉瓦の酒蔵など伝統的な景観が大いに損なわれ、中小蔵元の廃業もあった。しかし、再建されて多くのメーカーが軒を連ね、日本一の酒造業地帯に変わりないという。仕込みの時期には新酒の香りも漂い、それが環境省のかおり風景100選にも選ばれたそうだ。
貝類館をでるとヨットハーバーが近くに見える。ヨットハーバーの展示建物内でも軽食が食べられるのだが、天気もいいのでコンビニで弁当と飲物を各自調達してきて、海辺での昼飯だ。雲っているが、晴れ間もでてきて気持のいい日だった。
正式には新西宮ヨットハーバー で、西日本最大級のヨットハーバーという。行政上は尼崎西宮芦屋港の一部。兵庫県は、芦屋沖に新ヨットハーバーを確保する西宮港港湾整備計画を、昭和42年(1971)にに着工し、桁下16mの西宮大橋が架けられることになった。当時、西宮マリーナ(西宮市西波止町1-2)を母港とする関西ヨットクラブ会員の大型ヨットが西宮大橋をくぐれなくなるため請願し、兵庫県は西宮の埋立地の沖に新ヨットハーバーを確保する計画に変更した。
新ヨットハーバーの計画は、リゾートホテル、テニスコート、人工海水浴場、コンドミニアム、野外音楽堂、オペラハウス、アスレチッククラブなどを併設した一大リゾートシティ構想へと発展した。しかし、バブル景気崩壊のうえ、阪神・淡路大震災被災者向けの住宅確保が急務となり、一大リゾートシティ構想は無くなり、新ヨットハーバーも西宮の埋立地の沖予定から、西宮の埋立地内の南西部に造成し、今の姿になったらしい。
堀江謙一さんも関西ヨットクラブの名誉会員であり、このセンターハウス前にもマーメイド号を展示している。平成16年(2004)10月に、ヨット「SUNTORY マーメイド号」で単独無寄港による世界一周航海(東回り)にここから出港し、平成17年(2005)6月に無事帰還を果たした。東西両方向周りで世界一周航海をしたのは日本人初、世界でもオーストラリア人に次ぎ2人目という記録。というから凄い人だ。
阪神西宮といえば灘五郷のひとつ西宮郷のある土地で酒造りの酒蔵の並ぶ町だった。しかし、現在は街並も変化していて都市としての整備された通りや建物になっている。阪神淡路大震災の影響で再建した建物も多いようだ。そんな西宮の酒蔵通りを散策する機会があった。
阪神西宮駅も高架になって見違えるようにきれいになった。降りる場所を間違えたので待ち合わせ場所を確認するのにやや戸惑った。大阪駅などは降り口をいい加減にしていると、ずっと会えないというこもあるが、それほどでもないのが良かった。もっとも、今は携帯電話で大概は連絡できるので会えないという悲劇はまずないが。
バスでマリナシティへ行く、ここは西宮郷とは関係ないのだが、ヨットハーバーがあり昼食にいい場所なのである。ここ西宮浜は人工島で、昭和30年代にこの地域を埋め立て、日本石油を誘致する計画だったが、市民の反対などで誘致計画は計画発表から2年で白紙撤回。高度成長期を挟んで以降、工業用地・宅地を確保するために西宮浜の埋立が昭和46年(1981)から行われ、平成元年(1989)に完工した。
現在西宮マリナパークシティとなっている一帯は、もともとヨットハーバーを核としたリゾートシティを計画していたが、バブル崩壊や阪神・淡路大震災による住宅不足もあって、住宅開発に切り替えられ、平成10年(1998)に街びらきし小中学校も島内に開校した。
マンションなどの住宅ビル群の一角に西宮貝類館があってそこを見学する。平成11年(1999)に西宮浜に開館したこの施設は、世界各地の貝類、約2,000種、5,000点が展示されている貝類専門のユニークな博物館だ。館内には重さ200kgを超えるオオシャコガイからゴマ粒ほどの小さな貝、生きたオウムガイなどが展示され、実際に貝を手にとってふれることも出来る。また日本の貝をはじめ、世界の貝、貝の起源・進化など学習生にはいい環境だ。
風をいっぱいに受ける帆をイメージしたデザインと、コンクリート打ち放しの外観が特徴的な安藤忠雄の設計。中庭には、海洋冒険家の堀江謙一さんから寄贈された実物の「マーメイド4世号」が展示されている。これで4年かけて縦廻り世界一周したそうだ。アルミ製で10.6メートルしかないヨットだった。