そして短いながらも充実した観光バス乗車も勝浦駅まで戻って終わる。昼食は再び駅周辺を歩いて、前から見つけていた揚げ物をしている店によって天麩羅を買って昼食場所を聞く。すぐに近くを紹介されて行くが、大衆食堂のようできれいとは言えない。ここも隣は魚屋さんのようで、紹介してくれた揚げ物屋(店名はかまぼこ店だったか)さんはここから仕入れているので紹介したものか。やはりマグロ丼を注文する。昨日の夜食べたものと変わらないか。もちろんマグロフライはないが味はどこも同じのようだ。
食後、時間がまだあまっているので海岸へでてここの足湯にしばらく入る。観光客がちらほらいるが閑散としている。この昼時で天気がいいのだから、こんな所にいる人は少ないのが当然なのだ。そして、この時にまたも忘れ物でカバンのないことに気が付く。急いで昼食の店や土産屋など立ち寄ったところを訪ねて、ようやくバスの案内所まで戻って、運転手さんから預かっていたことで無事に戻る。冷や汗ものだった。貴重品はないけれど、手帳や本数冊など資料が一杯入れてあった。手荷物をミニスーツケースに入れて引っ張っていて、小さいカバンをぶら下げていたがいつの間にかカバンに気づかなくなった。バスが空いていたので、後ろの座席にコートと一緒に置いていたがコートだけ持っておりたようだ。こんなにも忘れ物をする年になったかと内心はショックである。その他にも、足湯していて上着を落として濡らしてしまい、以降は上着なしになるとか、電車の時間を間違えていて、早く間違えていて事なきを得たなどがある。
カバンが無事に戻ったので、うろうろせずに駅に戻って休憩所で電車待ちにする。三々五々と同じ電車できたと思われる人たちもくる。あのうるさいグループもきている、もう飲んでいるような。帰りの電車も自由席の方が空いているようだ。不運なことに前に煩いグループがきてしまった。よほど自由席へ移動しようかと思ってが白浜辺りまで様子見にしているうちに、どうでもよくなってそのまま天王寺まで座っていた。彼らは和歌山で降りたので静かと思ったが、後ろの方で大きい声で話しているおばちゃんがいて、どこに居ても同じ目に合うと観念したものだ。ミニ旅もあまり収穫のないままに終わった。元々、アテのない休養目的だったのでこんなものかもしれないが。
3. 那智滝、那智大社、青岸渡寺観光
6:30〜7:00風呂
7:20〜7:45 朝食、バイキング
8:00チェックアウト、8:10勝浦駅へ、8:15〜8:50忘れ物で引き返した、9:00バス待ち
、
9:25〜12:10那智山めぐりバス、10::00大門坂途中見る、10:20那智の滝
10:30〜11:45 那智大社、青岸渡寺、12:10勝浦駅戻り、12:20テンプラ買い物
12:30〜13:00 昼食、鳥羽山 マグロ丼、ツケモノ、ミソシル
13:10〜13:30足湯、13:30〜13:50カバン探し、13:50駅で待ち 14:51くろしお26号、 18:32天王寺、
今日は一転していい天気。朝風呂はまだ入っていなかった一番近い所にある本館の風呂に行く、ここは便利なだけに朝から数名きている。露天もあるが周囲は囲まれたところで眺めはよくない。
朝食は、昨日の大勢の団体もいないようで、本来の広い宴会場でバイキング、内容は一緒ながら種類も多いので飽きはない。中国のたくさんの団体はいないが、それでも100名はきているのかほどほどに混んでいる。ホテルで電車の時間までいてもいいが、チェックアウトは10時なので、天気も回復したしと出かけることにする。
連絡船で桟橋にでて観光バスの案内所の所でお薦めを聞く、しかし、瀞峡観光は水量が不足で川下りの船は休んでいる。熊野三山めぐりは帰ってくる時間が帰りの電車に時間的に間に合わない。それで、路線バスにしょうかと駅まで歩くが、この歩いている時に忘れ物に気が付く。ホテルの部屋の金庫の中に電車のICカードを置きわすれだ。電話で連絡しておいてホテルに着く、ホテルの人が取りに行ってくれて、舟も待たせてくれて無事に戻る。このホテルは大きいだけに、ホテルの人も多い。しかも年配の方々が中心で、よく気がついてくれるいいホテルだった。幸いなことだった。
駅にでてバスの発着所の案内で聞くと、那智山めぐりのバスを紹介される。これだと昼に戻れる、もうひとつ後でも充分に間に合うが決めてしまった。そして時間があるので、駅前の足湯で少し休息する。紀伊勝浦駅近辺には足湯が3ケ所ある。駅前のは小さいながらも電車待ち客用で売店のおばちゃんが掃除をしている。
時間になってバスが来る。大きい観光バスだが、乗客は数名でガラガラだ。他でも乗せるのかと思ったが結局は最後まで増えなかった。那智へ向かってバスは走り出す。ビデオで紹介がでて那智の名所を説明してくれる。路線バスの方が安価ながら、こういう観光気分にはなれないだろう思う。
30分弱で熊野古道大門坂入口を通過、「本来の熊野古道歩きは640メートルの大門坂を登り、表参道の467段の階段を歩いて熊野那智大社と那智山青岸渡寺をお参りする。」のだそうだ。少し登ってバスは停留所に止まる。大門坂の中間あたりかで、坂の上にも下にも歩いている人は見当たらない。今はシーズンオフだからか、この後も人が少なくて反ってゆっくりできてよかった。写真タイムのみで発車し、那智の滝前で止まる。
ここで運転手さんに滝を見てくるように言われて、石段を降りて登って滝前へ、観光バスの乗車券を見せれば、さらに上の方まで行けた。ここから有料になっていたらしい。今は渇水期で水量は少なくて迫力は今ひとつながら133mの落下は見事だ。下の方の岩が崩れて滝壺があまりなくなっていたのは残念である。
バスへ戻りメインの那智山へ行く駐車場で降りて、店の人の案内で(実際は写真屋さんだった)参道を案内される。登り始めてすぐに団体写真の撮るところがあって、ここが商売の場所だがあまりにも乗客が少ないし、買う人もいないと思って、勿体ないからと丁重に写真は断る。他の人には相談なしだが異議はなかった。
参道を登ってまず熊野那智大社へお参りする。熊野本宮大社、熊野速玉大社とともに熊野三山として全国熊野三千有余社の熊野神社の御本社という。(神社の由来は省略する)次に横へ歩いて青岸渡寺へ、ここは西国三十三ケ寺めぐりの一番札所である。すでに数年前に三十三めぐりを済ませており、御朱印もいただいているので今回はお参りのみ。観光バス特典で那智大社では木の立て札、青岸渡寺では花山法皇の御詠歌「補陀洛や岸うつ波は三熊野の那智のお山にひびく滝つせ」の短冊をいただく。
そして三重の塔にも入れるということでそちらへ向けて歩く。三重の塔は昭和47年に再建された新しい建物で高さ25mある。階段を上がって展望場所にでると原始林に囲まれた那智の滝が見える。絶好の写真アングルである。ここから戻って山門から降りる、この山門は大門坂の「石畳の道」を登ったところの空き地にあったもので、大門坂の名前の由来になった。この大門は今はここに移設されて「那智山青岸渡寺の山門」になっているのだ。帰りはバス駐車場の土産屋でお茶をもらって土産を買う。
*那智の滝の動画です。下までの流れを見るだけなので少ししかありません。