(下)
  

 
     

    

     

 
 

            
 
           2. 円照寺


  ハイキング仲間のグループなので、直接は行かないで、円照寺バス停から歩くコースだ。本来ならば奈良駅から歩くのがハイキングコースの全体なのだが、街中は車も多いので避けて、歩行距離も短縮するのだ。

 バス停の前には門があって、ここから円照寺の参道になるらしい。車も通れる石畳みの道があって、途中から玉砂利の道になる。きれいに清掃されているのはお寺の境内になるとわかる。

 自然の木々の間の道を進むと、やがて山門が見えてくる。緑の多い風景でハイキング道にはいい場所だ。山門の手前に、崇道天皇陵や、開山の文智内親王や歴代門跡の宮墓、舎人親王の墓と伝わる方形墳、飛鳥時代の山村廃寺跡などがある道がある。

 この後は、この道を抜けて正暦寺に向かうのだが、先に円照寺に向かう。しかし、ここは非公開なので門前で内部を少し見るだけで、トイレは利用してもいいと表示があり、借りることにした。

  圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。本尊は如意輪観音。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院。華道の「山村御流」の家元でもあり、別名、山村御殿(山村御所)ともいう。

 後水尾天皇の第1皇女文智女王(幼名・梅宮)が、寛永17年(1640)、一糸文守(仏頂国師)を師として出家し、大通文智尼となった。大通文智は翌寛永18年(1641)、京都の修学院の地に草庵を結ぶ。これが圓照寺の始まりという。

 明暦元年(1655)、後水尾による修学院離宮の造営で移転を迫られ、翌年、継母である中宮東福門院(徳川秀忠の娘)の助力により、大和国添上郡八嶋の地(奈良市八島町)に移り、八嶋御所と称した。さらに、東福門院の申請により、幕府から寄進を得て、寛文9年(1669)、八嶋の近くの現在地に再度移転。以後も歴代住持として皇女が入寺する。

  
   
        上;円照寺山門、 下左:円照寺までの参道は長い、下右;周囲は原生林

  
 

 
            3. 五つ塚古墳群


 さきほど通過した横道に戻り、ここを少し上って、下り道を歩くとやがて開けた道に出てくる。周辺住民の生活道路になっているのだろう。ここを山手の方に向かって歩くのだ。時々、車も通るし気遣いもいる。

 しばらく行くと、右手に小高い丘がある。道の端には標識があるので確認する。五つ塚古墳とある。説明看板がよく見えるので説明は写真に譲る。

  上左:五つ塚古墳群の説明、上右・下左 範囲は判りにくいがこの辺り、下右:ここは広い道だった





          4. 正暦寺



 再び歩き出してから、この頃までは時々青空も見えるいい天気だと言っていたのだが、次第に雲が多くなり、やがて雨に遭うことになるのだ。予報では、午前6時まで50%で、6時以降は20%だったのだが、この付近は20%に入ったかと残念がる。

 山道に入ってきた辺りで本格的な雨になる。少し雨宿りもしたが、小やみになって歩き出すとまた降り出す。山道はぬかるみになり、下り道は滑りやすくなり、こわごわ降りることになる。何とか、転ばずに下の広い道に出られた。

 観光バスできた人が大勢歩いている。山の中から現れた感じの我々は奇異な存在だ。紅葉鑑賞に各地からバスがでているようで、こんな日でも団体がたくさんきている。駐車場は一杯のようで、少し離れた場所にも停めているようだ。

  雨はずっと降っているので、入口近くにあるテントでしばし行動について相談になる。結局は、ここで食事にしてお寺の紅葉も残念ながらやや遅いようで、雨でゆっくり鑑賞もできず自由行動になる。何度も来ている人が多いので、これではもういいという感じでもある。見るには有料の時期なのだ。

  正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある寺院。菩提山龍華寿院、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の本山(単立寺院)で本尊は薬師如来。

 正暦3年(992)、一条天皇の発願で関白藤原兼家の子兼俊僧正が創建。往時には、報恩院以下86坊の堂塔伽藍が建ち並ぶ大寺院であったが、治承4年(1180)に、平重衡による南都焼き討ちによって焼失。

 建保6年(1218)、別当として興福寺を再興し、退いた大乗院院主の信円僧正が隠遁先として法相宗の学問所として再興し、以後信円からその座を受け継いだ歴代大乗院門跡が兼帯、興福寺の別院正願院門跡となった。

 以後、応仁の乱など焼失再建を繰り返すが、江戸中期以降は、法相宗の影響が次第に薄れ、真言宗の仁和寺の末寺となり、明治の廃仏毀釈によって荒廃。往時の威容はなく、福寿院客殿と本堂・鐘楼を残すのみとなる。

 往時の面影は参道沿いに延々と続く石垣によってしのぶことができる。昭和42年(1967)、本山仁和寺から独立し、菩提山真言宗大本山を名乗る。

 境内を流れる菩提仙川の清流の清水を用いて、菩提泉という銘柄の清酒が日本で初めて醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑が建つ。テントのある場所の横だった。

  自由行動で、まずは福寿院に入る。延宝9年(1681)に建替え・建立された建物で、上壇の間を持つ数寄屋風客殿建築で、国の重要文化財。孔雀明王像、京狩野3代目 狩野永納筆の襖絵、正暦寺の大自然を見渡す借景庭園、護摩堂を通年ご拝観できる。

 お参りして、庭園の紅葉を撮る、護摩堂の廊下から道を挟んで反対の山の方、木々の紅葉や黄葉を望遠で撮っていくと、いくつかそれらしくなったか。


          上左:駐車場の案内など、上右:日本清酒発祥之地の碑 
          下左:福寿院入口、下右:福寿院内部


 
                  福寿院の中から周囲の紅葉を探す
        




 集合時間まで余裕はあまりないので、福寿院を出て上り道を歩き、本堂へくるが、その前に石段が続いていた。躊躇する間ももどかしく上がらないと仕方ない。上げってみたが、ここが一番の紅葉のいい場所という以前のイメージはなくて、枯れたりくすんだりで残念なことだ。

 せめて雨がなくて青空ならば、景色も異なって見えたのだがと思いつつ、急いで周囲の写真を撮って戻ることになる。

 正暦寺堂は大正5年(1916)に再建されたもの。登る石段は観世音菩薩の誓願の数にちなんだ33段と、阿弥陀如来の誓願の数にちなんだ48段、合計81段。石段を登りきることで、観世音菩薩と阿弥陀如来のご加護を受けられるという。

 本堂境内には、鐘楼と本堂がある。元々あった伽藍はすべて消失していて、広場の木々の新緑や紅葉が自然の豊かさとして昔と変わらぬ姿を残しているとある。


              本堂と周囲の紅葉  見映えは今一だが 


   

 雨の中で止みそうもないが小ぶりになってきて帰ることになる。 臨時のバスはち近くからあるが、時間が過ぎてしまって次は1時間以上待ちなので歩くことにする。最寄りバス停までも1時間はかかるという。

 今回は、ハイキングのグループなので歩くことは予定済みなので当然なのだが、雨が強かったら待つことになるだろう。テントにはバス待ち人の他のグループはまだいたが。

 帰りは山道でなく、バスも通る車道沿いになる。臨時バス停までは10分程度か、そこまでは狭い場所もあって車の通行を誘導している人たちがいた。この時期は自家用車でくる人も多いのだ。

 歩き出して道沿いに二体のお地蔵さんを見る。右側は水子地蔵(泣き地蔵)で円光光背を、左側は身替地蔵菩薩(笑い地蔵)で船型光背を負っている。二体合わせて「泣き笑い地蔵」と呼ばれているそうだ。ここは南大門跡になるそうで規模の大きい寺院であったのだ。

 道沿いの山側には高いツツジが一面にある、石垣の形で花の時期には見事だろうと思う。これも以前の寺院の石垣の名残りだろうか。

 歩いて30分ほどで、幸いにも雨は止んでくれて、傘も不要になり歩きやすくなる。田園と小高い山に集落が続いているのどかな地域だ。ここが奈良市内とは思えないのだ。

 やがて広い道に出るが。この角にユニークな時計がある。時計台というか時計塔なのだろう。いきさつは不明だが、地元の青年団が建てたということらしい。古そうだが時間は合っているとヘンに感心する。

 時計塔を横にみて右に折れると、円照寺方向になり、そこまで行かないが途中まで歩くのだ。車の通行も多くなり道端を縦隊で歩かないと危ない。20分は歩いたか目的のバス停の付近まで来たときにバスが出ていく。世話役の人は時間を知っていて急いでいたものの遅れて歩く者もいて間に合わずだった。
  

        上左:二体地蔵、上右:ツツジ塀、           下:時計塔





           5. 帯解寺



 どうせJRの最寄り駅まで歩くつもりだったようで、次のバスは30分以上待ちになり、歩いて30分で行けるということだ。バスはJR奈良駅に行くのだが、歩くのはJR帯解駅になるのだ。

 時間はまだ早いのだから急ぐこともないが、歩きだしてしばらくして集落の中に帯解寺の案内標識がある。ここは年寄りには関係ないものの、トイレ休憩を兼ねて寄り道することになる。誰もいなくてひっそりしている。 

 帯解寺(おびとけでら)は、華厳宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られ、山号も子安山。寺伝では、元は霊松庵といい、空海の師である勤操によって開かれた巌渕千坊の一つであったという。

 長らく世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の染殿皇后(藤原明子)が当寺にて祈願をしたところ、惟仁親王(後の清和天皇)が生まれたことから、天安2年(858)、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により帯解寺と名乗るようになった。以来、安産・子授け祈願の寺として信仰を集めるようになった。という。

 以後、徳川3代将軍家光もここに祈願して竹千代丸(4代将軍家綱)が生まれたことなどから、代々将軍家、天皇家から厚い信仰を得るようになった。

 帯解寺は奈良盆地を南北に貫いた古代の幹線「上街道」のそばにある。歌人で絶世の美女と称えられた小野小町は同じ「六歌仙」の1人、僧正遍昭に会うため、現在の天理市にあった石上寺までこの上街道を往復した。途中、帯解地蔵で有名な帯解寺にも立ち寄ったとみられ、延宝3年(1675)の「南都名所集」に帯解寺境内に小町の祠が描かれている。

 こうした史料や発掘調査を基に境内には祠「小町の宮」が復元されている。(平成14年)。祠の中には奈良一刀彫の小町人形(今井一雄作)が納められていて、1年に1度(4月24日)小野小町忌の法要が行われ、その後、坂本流による七小町の舞が奉納される。開扉されるので小町人形をみることができるという。


            上:帯解寺本堂と山門から、下左:小町の宮、下右:地蔵尊




  帯解寺からは5分ほどで、JR帯解駅に到着する。帯解駅(おびとけえき)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅で、明治31年(1998)に 奈良鉄道が京終駅 - 桜井駅間で開業した際に設置されたという。

 現在は、無人駅で奈良駅から3つ目にある。帰りは、ここで解散し桜井方面からくる電車に乗車して奈良にでて、奈良駅前で簡単な懇親会となった。

 雨の中で肝心の紅葉も堪能できるまでに至らず、歩くことの多い一日だったが、飲んですっきりして帰途についた。   
奈良紅葉散策