ホームページネタとしては少ないので迷ったのだが記録なのでそのまま掲載した。
残すとことを意識しての行動でもないので、あまり遠慮せずにフランクに行きたいとも思う。
ホームページの体裁に拘って中味がないのも意味ないし、読んでいただくことだけが目的でなく、自分の行動記録のひとつなのだ。
   4.ミッドランドスクエア 

 
 この後はバスで、広小路にでて涼しいデパートで休憩し土産を物色するが、バスの時間に合せて早めに駅に向かうことになってしまった。名古屋駅まで戻り、駅周辺の高層ビル群が多くなったことにびっくり、まだ工事中の箇所もあり名古屋の表玄関も大きく変化していくと感じた。このまま帰るには早いので、一番高い場所ということでミッドランドスクエアに向かう。

 ミッドランドスクエアは、東和不動産、トヨタ自動車、毎日新聞社共同所有の超高層ビルで、正式名称は豊田・毎日ビルディング。というらしい。

 ミッドランドとは「中部地方」の意味で、当初の設計ではJRセントラルタワーズと同じ高さになる予定であったが更に2m高く変更され、中部地方で最も高いビルとなった。日本国内では、第5位の高さ。屋外型展望施設「スカイプロムナード」があり、44Fは220m、最高階の46Fのデッキの高さは約230m。とある。

 専用のエレベータで42階まで上り、ここから案内に従って、さらに上に行く44階で乗り換えて46階が最終になる、通路前の扉をでると熱気があって暑いが、ガラス越しに名古屋市内の街並みが見渡せる。名古屋城もはるか遠くに見える。

 スカイプロムナードという名のごとく、デッキがスロープ状にありゆっくり下がってく感じで市内を見ながら歩く、写真を撮っても名古屋城以外は判らない。ここは望遠レンズで周辺を撮ってみたのだ。44階まで降りてくると、ラウンジがあって休憩できるし、17時からビアガーデンもオープンとある。

 夜間は照明も魅惑的な雰囲気になってくるようで、非常に誘惑にかられたがガマンして帰ることにする。ここで飲む生ビールは格段に上手いだろうと、後ろ髪をひかれながらの名古屋の日帰り散策だった。

 思いついてでかけてきたのだが、目的は単に周遊バスに乗るだけだったので行先が限られてしまった。いっそのこと地下鉄や名鉄など使って、もう少し周辺へ出て行くのも方法だったかもしれない。

     

    

         

 
      3.文化のみち 二葉館


 名古屋城から徳川園に至るエリアは、 江戸時代から明治、大正へと続く名古屋の近代化の歩みを伝える 多くの建物などの貴重な歴史的建造物が残されてて、このエリアは「文化のみち」と名付けられている。江戸期の長屋門や徳川園、建中寺、貞祖院に残る尾張徳川家の霊廟。「陶磁器のまち」の名残である陶磁器会館、旧春田鉄次郎邸、橦木館(井元邸)。豊田佐助や福沢桃介の暮らした邸宅などある。という。

 今回は東区界隈を歩いてみるべく向かう。文化のみち二葉館は、電力王と呼ばれた福沢桃介と日本の女優第1号である川上貞奴が、大正9年(1920)から6年間を共に暮らした旧邸宅。桃介が貞奴と居住するために住宅専門会社「あめりか屋」に依頼し建設されたもので、東二葉町(現・白壁三丁目)であったことや、和洋折衷建築の斬新な外観と豪華さから「二葉御殿」と呼ばれていたことから二葉館というらしい。  

 平成12年(2000)に寄付を受けた名古屋市が現在地へ移築復元し、平成17年2月に文化のみちの拠点施設「文化のみち二葉館」として開館。館内には川上貞奴に関する資料や坪内逍遥や城山三郎、小谷剛など郷土ゆかりの文学資料が展示されている。主屋と蔵が国の登録有形文化財に登録している。

 館内はあまり広くなく先客がボランティアさんから説明を受けていて、しばらく付いていたが他の建物も見学したくて失礼した。オレンジ色の洋風屋根、ステンドグラスの光がある大広間、落ち着いた伝統的な和室などを見たのみであった。

 ところが、界隈の建造物を見て回るつもりででたのだが、暑くてすぐに負けてしまうのだ。付近を周回したが閉館も多くて、ほとんどが有料の施設でもあり見学の意欲もこの時は無くなってしまった。冷静に考えると折角の機会を逃したことになるのだ。勿体ないことである
  


名古屋ミニ旅      2回目   (下)