岡崎を後にして、豊田東ICから伊勢湾岸道を通過して名阪へ、関ドライヴインでトイレ休憩して帰途についた。この日は寄り道が多くて疲れたが、一杯の買い物をしたおばちゃんグループは意気軒昂でバス内は最後まで賑やかだった。
        八丁味噌工場

 この後は、水産物の直売所に寄って、岡崎まで1時間20分で走った。 

 最後の訪問は合資会社八丁味噌の商標のカクキューで、、正方形の枠内に太い隷書体の「久」のマークで、歴代当主(現在は社長)が代々早川久右衞門を名乗っている。久の文字は名前からきている。現社長は19代目になる。

 江戸3代将軍徳川家光の時代の正保年間(1645〜1648)、岡崎城から西に八丁(873m)の三河国額田郡八帖村(現在の愛知県岡崎市八帖)に創業した。固くて色の黒い濃厚な豆味噌で、八丁で造られたことにちなんで八丁味噌と言われる。 

 大きい桶が並んでいる倉庫内を見学、八丁味噌は、大豆6トンを入れ、石3トンを上に積み約2年寝かせる。職人が、地震があっても崩れないほどしっかり積めるようになるまで、5年はかかるという。桶の上で山をなす重石は、矢作川の河原の転石を使っている重要な道具だ。本社事務所と味噌蔵は、国の登録有形文化財に登録。

 八丁味噌・赤だしみその味噌汁試飲と田楽味噌をこんにゃくに付けて試食して、売店で買い物に余念のないおばちゃん連中で一杯だ。みそかつのたれ、味噌煮込みうどん、味噌入りのカレーやハヤシライスなど、新しい商品も開発されており、カクキューのみそかつのたれは以前から買っている。

 工場見学というか八丁味噌の買い物をした人は多かった。後で調べると横に史料館があったようで、ここに入った方が良かったので残念だ。
          藤原俊成像と公園



  橋を戻って芝生の公園内に銅像がある。

 八百富神社を創立した藤原俊成の像で最近できたばかりか新しい。詳しくは読みにくいが説明看板に譲るが平成3年に建立したようだ。夏にはマリンレジャー客で賑わうことだろう。また、パワースポットとして名前が知られるようになりカップルのデート場所にもなっているそうだ。
          竹島と八尾富神社  
           

 

 

 

 

               
 オプションのツアーを終えてホテルに戻る。そして全員が揃って11時にホテルを出発し、帰る方向になるのだ。

 そして買物ツアーさながらで、店屋に寄ることになる。買物好みの人にはいいが関心のない人には面倒でバス内にいた人もいる。添乗員さんも知っていて車内待機でもどうぞと言っていた。

 しかし、試食があったりで時間的にも短いのでブラブラと商品を見て回るのもいいものだ。他のツアー客とぶつかる場面もあったが、地元産業振興にはなるのだろう。さかな物産店、えびせんべいの店に寄って、昼食は自由食でオレンジパークになる。オプションで頼んだシラス御膳は味はよかった。

 次は、この日唯一の観光というか散策になるが蒲郡の竹島に寄るのだ。竹島というと島根県沖にある韓国が領土問題で主張していることを嫌でも思うが関係はない。

 ここ竹島は蒲郡市の三河湾に浮かぶ小島の無人島。三河湾国定公園の中核になる。標高22m、周囲約680m、面積約1.9ha。基盤は花崗岩質。対岸とは約400mあり竹島橋によって渡ることができる。この橋上は風が強くて冷たいので完全防備をと添乗員さんの話であったが、この日は比較的に風は弱くて済んだようで助かった。

 竹島は暖地性の植生で、対岸の植物相とは大きく異なるという特異的な環境。このため、昭和5年に天然記念物に指定された。調査では、238種の高等植物が自生していることが判明した。この中にはサカキカズラ、カゴノキ、キノクニスゲらがあるという。名前は聞いただけでは判らないのだが。

 竹島は全域が八百富神社(竹島弁天)の境内。竹島弁天は日本七弁天の一つとされる。八百富神社は、開運・安産・縁結の神として市杵島姫命を祀る神社で、養和元年(1181)に藤原俊成が、竹生島より勧請し創立されたとされる。

 徳川家康が参詣し4石8斗寄進。この地方の領主松平氏は、正月、江戸への出立、帰郷の際は必ず参拝したといい、古くから信仰を集めてきた。大正4年には大鳥居が建立され、この鳥居の額は東郷平八郎の手によるものだったが、太平洋戦争の供出により残っていない。という。八百富神社境内には他に宇賀神社、八大龍神社、大八黒神社、千歳神社がある。

 橋を渡ってすぐに急な階段が100数段あり、この上がったところに八大龍神社があるのだが、当初はこれが八百富神社と思ってしまった、境内の奥は反対側となり、さらに急な回りながら降りて行く階段があって、下に降りて海岸線沿いに1周する遊歩道がある。

 遊歩道もいいが、神社へのお参りが先に来た人たちで混んでいたのでゆっくりできなかったので、元の道を戻って神社で写真を撮り戻ることにした。橋の上も人が少なくなっていて歩きながら周囲を観察できた。

 

 気賀駅にはバスが回送されていてすぐに乗車する、もうひとつの目的であるうなぎパイファクトリーの工場見学だ。意外と近くて5分程度で工場に着く、添乗員さんが早くから説明してくれたが、入り口横には大きいうなぎパイを積んだ車がある。宣伝カーで荷台に巨大なうなぎパイが見られる。

 うなぎパイの発売元は春華堂で、うなぎパイファクトリーは子会社の運営で見学ができる工場として最新の設備があり、うなぎパイのカフエや売店がある。ほとんどのツアー客は売店でうなぎパイを買うことになり、籠に一杯入れているおばちゃんもいる。

 茶屋の息子に生まれた山崎芳蔵が、浜松で開業した和菓子店が元祖。開業当初の主力は「甘納豆」。戦後、息子山崎幸一の代に新たな創作菓子「知也保(ちゃぼ)」を出す。卵型の意匠をもった最中。そして浜松らしいお菓子をと考案したのがうなぎパイである。という。

 当初は、お茶菓子として浜名湖のイメージで青い包装袋にいれていたがあまり評価はされなかった。そこで専門のデザイナーに頼みいろいろ試行して考え出されたのが、今のエンジ色の包装で、栄養ドリンクの瓶の色を模しているそうだ。夜飲む栄養ドリンクのイメージで大人に評価されて、うなぎのぼりに販売が上がったそうだ。

 浜名湖に沿って走るので景色はいいようだが雨で視界はよくないのが残念だった。実際の乗車は15分程度で気賀という駅で降りるのだ。三ヶ日駅もそうだったが、この駅も国の登録有形文化財として登録されている。歴史ある建物であるがここは今は無人駅だ。

 

 

         2.天竜浜名湖鉄道乗車体験・竹島など観光して帰途へ

 

 メインは昨日のなばなの里のイルミネーション観賞で、翌日は帰りながらのおまけのようなツアーになるのだ。

 この日は雨が降っており天気予報通りだ、雪になる恐れもあったが幸いにも雪には遭わなくてよかった、前日の名阪国道でも雪の見える山もあったが、道路は影響がなくて天候にはこの時期ではラッキーなツアーである。

 朝一は、2時間程度のオプション参加か出発までホテル待機かになる。ホテルでじっとしているのも苦痛なのでオプションに参加する。参加者は少ないようで、他のバスできた組の参加者と合同になり、他の組のバスと添乗員さんで行くことになる。

  オプションは天竜浜名湖鉄道乗車と、うなぎパイファクトリーの見学になる。

 天浜線の三ヶ日駅からの乗車で、バスはホテルから30分程走る、一部東名高速も走ったようだが、乗車時間には充分に間に合い、駅についてから雨も降っているので周辺は歩けなくて駅舎内で時間待ちなる。歴史のある駅舎のようで風情がありこう所もいいものだ。

 天竜浜名湖鉄道株式会社は、旧国鉄特定地方交通線二俣線を前身とし、静岡県遠州地方の浜名湖北岸を走る鉄道路線「天竜浜名湖線」を運営する、同線の沿線自治体などが出資する第三セクター企業。略称で天浜線と呼ぶ。

 掛川市の掛川駅から浜松市天竜区の天竜二俣駅を経て、湖西市の新所原駅に至る 67.7kmの路線だ。東海道本線から分岐して内陸部に入り、浜名湖の北岸を巡って再び東海道本線に合流しており、掛川 - 豊橋間の北回りバイパス線ともなっている。

 本来は、掛川から遠江二俣、三河大野を経て岐阜県東濃地方の大井(現在の恵那)に至る鉄道遠美線として計画されたが、軍事上の要請から、浜名湖付近で海岸線を通る東海道本線が敵軍の攻撃により不通になった際のバイパスとするため、終点を新所原に変更して建設された。といういわくがある。

 年間155万人の輸送人員で減少傾向にあるが、ローカル線の特徴を活かしているようだ。「一人ひとりがその真情に基づき、天竜浜名湖鉄道を盛り立て、支えていく市民組織」のサポーターズクラブもできている。沿線の観光スポットはもっと宣伝して人集めをできると思う。問題は鉄道を使わず車できてしまうと天浜線の利用増にならないが。




(下)
前へ戻る


    
          うなぎパイファクトリーと下はホテル 

          気賀駅


   1段目:ホテルから浜名湖、2・3段目:三ケ日駅、4段目:車内




前へ戻る


    
 なばなの里 ウインターイルミネーション