宇治平等院へ
三室戸寺に撮影に行った帰りは、そのまま宇治駅まで歩き平等院前通りで食事をして平等院に入場する。この時期は修学旅行生が多勢きていて、池越しの鳳凰堂の前で順番に記念写真撮影だ。また外国人観光客も多い。鳳凰堂に入るには2時間待ちになっていて諦めた。以前に見ているので特にという気持もなかったのだ。
説明員がついて案内されるので、人数を絞ってとなるので予約しないと入れないのだ。団体の場合は事前に予約を入れているのだろう。今回は阿字池越しに鳳凰堂を見るだけで鳳翔館 (平等院ミュージアム)の展示品を観賞して、小休止し帰途についた。
平等院の知識として、少し長くなるが資料から抜粋する
『平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録。山号は朝日山。宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊である。とある。
宇治の地は、『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台、平安時代初期から貴族の別荘があった。現在の地は、9世紀末頃、光源氏のモデルともいわれる左大臣で嵯峨源氏の源融の別荘だった。これが宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998)、摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となった。道長は万寿4年(1027)に没し、その子の関白・藤原頼通は永承7年(1052)、宇治殿を寺院に改めた。これが平等院の始まりという。
平等院鳳凰堂は天喜元年(1053)に建立された阿弥陀堂。「鳳凰堂」の呼称は後世で、平安時代の記録では「阿弥陀堂」または「御堂」と呼ばれていた。江戸時代の地誌『山州名跡志』(正徳元年・1711)に「鳳凰堂」とある。
鳳凰堂は、中堂、北翼廊、南翼廊、尾廊の4棟。阿字池の中島に東を正面として阿弥陀如来坐像を安置する中堂、その北と南に北翼廊、南翼廊が接続して建ち、中堂の西(背後)に接続して尾廊が建つ。中堂は石積の基壇上に建つ。この基壇は壇上積基壇と称し、地覆石、羽目石、束石(つかいし)、葛石(かつらいし)からなる格式の高いもの。とある。阿弥陀如来坐像は仏師定朝の確証ある唯一の遺作で、仏像紹介の本には必ずといっていいほど掲載されている。
庭園は、中島に鳳凰堂の建つ阿字池を中心とした浄土式庭園。平成2年(1990)からの発掘調査により平安時代築造の州浜が検出され、現在は創建当初の姿に復元整備された。鳳凰堂への入堂も池の北岸から2つの小橋を渡る当初の形式に復された。
鳳翔館 (平等院ミュージアム)は、平等院鳳凰堂は、建築・彫刻・絵画・工芸が一体化し、国内では最も密度の高い国宝がある。旧宝物館は老朽化が進み、平成13年(2001)に国宝の美術工芸品を良好な状態に収蔵・公開し、鳳凰堂を中心とした境内環境の一部として整備された。』
5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られ『花の寺』とも言われる。 4月下旬?5月上旬の『つつじ園』、6月には『アジサイ園』、6月下旬より8月上旬にかけて本堂前の『蓮(ハス)園』、11月は紅葉が始まり、『三室戸の紅葉』として宇治の紅葉の名所。という。
今は、50種・1万株の西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花等が咲き乱れる時期で、これを見るために遠くからも訪問する人がいるようだ。スーツケースをガラガラ引っ張っているおばちゃんは、どこかに預ければいいのにと思う。通行する人にあたり迷惑なことだ。、
アジサイ園が今回のメインなので、ゆっくりとポイントを見つけて撮っていくのだが、さすがに混んでいて進まない。いい場所を見て先に進んでおいて、戻ってきてと数回繰り返すが、花花花でそのうちにどこも同じに思えてしまって迷う。まだ撮り方の勘所は判っていないのだ。結局はコンパクトデジカメで撮った写真の方がスナップにいいのだ。
1時間半くらいを撮影に夢中になったが、季節の花が咲く寺なので、また訪れて見たいと思う。
梅雨の合間になったが、京都宇治の三室戸寺に行くグループに参加した。目的はあじさいの撮影なので、お参りはついでになってしまう。関西のあじさいの名所として有名なためか、多勢の観光客がバスや自家用車、電車で来訪している。京阪の駅から歩くおばちゃんグループが特に多い。
三室戸寺(みむろとじ) は、京都府宇治市にある寺院で山号は明星山。本尊は千手観音。西国三十三所第10番札所だ。西国巡りでも訪れているし、ハイキングでも寄っているので何回目かの訪問だが、あじさいをメインにきたのは初めてだ。
創建伝承については伝説的色彩が濃いというが、約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建と寺伝にあるらしい。開創以来、天皇・貴族の崇拝を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わう。現在の本堂は約180年前(文化二年)に建立された重層入母屋造りの建築で、その背景には室町時代の十八神社社殿、東には鐘楼・三重塔がある。
受付で入場券を買い、山門を通り石段を上って本堂にまずお参りする。本堂前ではハスの花が少し咲きだしている。椅子のある場所、撮影ポイントは人で一杯だ。横の方の三重塔を見て階段を降りてあじさい園に入る。