(下)
4.堺市博物館
この付近は道路も整備されていて広い、御陵の近くには大仙公園があり市民の憩いの場となっていて、公園の中のベンチで昼食タイムとなった。
天候がいいのでやや寒いが清々しい。一昨日までは天気予報が50%とか60%とあり延期になると覚悟していたが、いい天気の方に変わってくれてラッキーだった。のんびりと公園内の散策もいいものだが団体行動なので自由には動けない。
食後は、大仙公園の一角にある堺市博物館を見学する。時間的には20分程度ながら、大仙陵を中心に百舌鳥古墳群のスライドも見る。
小学生でも理解できるような簡単な説明だがアニメで作成していて色使いを上手く美しく描いていた。堺市博物館は、市制90周年記念事業として昭和55(1980)年に開館。生涯学習と市民文化の向上のため、堺市の歴史、美術、考古、民俗に関する博物館として、資料を収集、保存、展示しているとある。
大仙公園
堺市博物館
5.履中天皇陵
博物館から横の道を通り大仙公園を突っ切る形で抜けて住宅街を進む。未舗装の路地があって町内会として舗装を断っているのか、市からの対応がまだなのか地道の路地が結構ある。舗装の跡があるところは古くなって地道がでてきたということかも判らない。堺市は財政が豊かなのではないかと思っているが。
ほどなく濠が見えてきて、ここでも濠の周囲を歩いて、住宅の切れ目から正面に向かう道があった。工事をしている人がいてあまり長居はできないが拝所でお参りする。
宮内庁により「百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)」として第17代履中天皇の陵に治定。通称は「石津ヶ丘古墳(いしづがおかこふん)」や「百舌鳥陵山古墳(もずみささぎやまこふん)」といい、学術的は上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)で、堺市西区石津ヶ丘にある前方後円墳だ。
百舌鳥古墳群の南部に位置し、墳丘長365メートルで、日本で3番目の大きさの古墳である。後円部が北側に配置され、西側に造り出しを有する。現在の周濠は一重だが、二重目の濠が確認されているという。陪塚は、10基以上あって、そのなかの七観山古墳は出土資料などから、仁徳天皇陵古墳(大山古墳)よりも古くに造られたとなった。
このことから、履中天皇は仁徳天皇の第一皇子で、仁徳天皇崩御後に即位した天皇であり、ここが仁徳天皇陵になるという説もあるそうだ。古代のロマンか謎の多い古墳群である。
「百舌鳥耳原南陵(履中天皇陵)」
6.いたすけ古墳
石津ヶ丘古墳を半周してJR線を渡りまたも住宅街の中を歩くが、まもなくお濠が見えてくる。宮内庁の管轄でないので古墳は一部破壊されていて、橋のようなコンクリートが残っている。いたすけ古墳といい、堺市北区百舌鳥本町にある前方後円墳で国の史跡に指定。
墳丘長約146メートルで、百舌鳥古墳群では8番目の大きさで、墳丘は3段に築かれ、南側に造り出しがある。墳丘の形や埴輪の状況から5世紀中頃に築造されたと考えられる。
昭和30(1955)年頃、民有地のために土砂の採集と住宅造成のため破壊されそうになったが、市民運動によって全国的規模まで拡大し、堺市が買収し国の史跡指定になり保存された。
その際、後円部から出土した冑形(かぶとがた)の埴輪は、現在、堺市の文化財保護のシンボルマークになっているという。もう少し濠を回ると案内看板があったようだが見ていないのは残念だ。
いたすけ古墳
7.御廟山古墳
また住宅街の中を歩き小さな古墳の横を抜けて、また濠のところにでる。ここも標識がどこにあるのか見あたらない。
御廟山古墳(ごびょうやまこふん)で、堺市北区百舌鳥本町にある前方後円墳。宮内庁は「百舌鳥陵墓参考地」(被葬候補者:第15代応神天皇)として陵墓参考地に治定。百舌鳥古墳群のほぼ中央、大仙陵古墳の南東に位置する。築造は5世紀の中頃から後半と考えられるという。
墳丘長約203メートル、後円部径113メートル、前方部最大幅136メートルで、百舌鳥古墳群では4番目の大きさ。墳丘は3段に築かれ、南側に造り出しがある。
御廟山古墳
8.高林家住宅
同じような姿で見ている時間もあまりなく濠の横を半周して次に向かう。案内の人はよくぞ道を間違えないと感心するくらい、細い路地や曲がった道を抜けるのだ。下見をしているとはいえ大変だと思うが、付いていく方はおおしゃべりしながらで呑気なものだ。
途中で回り道して旧家の前も通る。高林(たかばやし)家住宅とあり、この地域の庄屋をつとめた家柄で、主屋と表門が重要文化財に指定されている。
主屋の背後には米蔵や西蔵が並び、土塀で囲まれた宅地の西方には屋敷林や溜池が続き、この地方の豪農の住宅としての屋敷構えがよく保存されていて価値が高いという。
建築当初の天正年間(1573~1592年)には屋根形式が入母屋造(いりもやづくり)が、後の増改築により座敷や玄関などが整えられ、現在の姿は18世紀の終わり頃になったという。居住されているので外側の白い土塀が続く住宅を見るのみだった。
高林家住宅
9.百舌鳥八幡宮
少し歩くと次は神社が見えてくる。百舌鳥八幡宮で、欽明天皇(532~571年)のころ建てられたとされる歴史ある神社だ。
社伝では、神功皇后が三韓征討を終えて難波に戻った時に、この百舌鳥の地に心を留められ幾万年の後までも天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てた。
八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、ここに神社を創建してお祀りされたと伝えられているとある。
王朝時代には社僧48ケ寺、社家360人、神領寺領800町歩を擁したという。本殿右前にある大くすは幹囲り5.2m、樹高25mで樹齢は700年とも800年ともいわれている古木で、府の天然記念物に指定されている。
参道も広く由緒ある神社だったが、今回は古墳巡りがメインであり詳しくは見ていない。
百舌鳥八幡宮と大くすの木
10.定の山古墳
この後に予定していた古墳見学は往復で40分はかかるとあって中止となった。同じ道の往復で坂道になるらしい。
堺市北区百舌鳥西之町にある前方後円墳で、師ニサンザイ古墳(はぜにさんざいこふん)という。宮内庁により「東百舌鳥陵墓参考地」(被葬候補者:第18代反正天皇の空墓)として陵墓参考地に治定。墳丘の規模は全長約300メートル、後円部径約170メートル、高さ約24.6メートル、前方部幅約224メートル、高さ約25.9メートルで、日本で7番目の大きさ。見ても大きいなあと思うだけだっただろう。
そして、帰路の中百舌鳥駅へ向かうが途中で小さい古墳に寄る。定の山古墳(じょうのやまこふん)で、堺市北区に所在するもともとは前方部を西に向けた帆立貝形古墳。昭和43年(1968)からの土地区画整理事業の際に墳丘が著しく変形したが、その後発掘調査の成果をもとに公園として復元保存された。
墳丘は全長69m、後円部径約53m、高さ7m前方部幅29mの規模で、葺石と埴輪列の存在が確認されているという。5世紀後半頃の古墳と見られ、古墳を利用する形で中世に東村砦が築かれていたので、復元古墳の歴史公園であり、城址でもあるとなる。
定の山古墳
いいお天気でありまだまだ巡る個所はあるが、今回の散策は地下鉄と南海の中百舌鳥駅まできて解散となった。8kmくらいの運動になったが、平地ばかりなので膝の負担もなくて良かったのだ。