(上)


  
  



 今回の散策は、JR阪和線堺市駅で集合しここから百舌鳥古墳群と言われる地域を歩くのだ。今はこの駅よりも海岸寄りの南海の堺駅や堺東駅のの方が賑やかになっている。この駅で降りることは今まではなかった。

 西側は住宅地が広がるが、高い塀が続く大阪刑務所もある。百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)は、大阪府堺市にある古墳群で17基が国の史跡に指定され、23基が宮内庁により天皇陵(3基)・陵墓参考地(2基)・陵墓陪冢(18基)に治定されている。

 近くの古市古墳群とともに、巨大な前方後円墳を擁する古墳群で、4世紀末ないし5世紀初頭から6世紀後半頃に築造された古墳が分布する。古墳群というくらいで100基を越す古墳があったが、農地拡張・土地採集・宅地開発などで破壊され50基くらいに減っているらしい。保存指定されていない古墳はいずれなくなるだろう。

          百舌鳥古墳群のマップ




       
        1.方違神社(かたたがえ)

 刑務所を横目で見ながら最初は方違神社に向かう。正式には「かたたがえ」や「ほうちがい」さんと呼ばれて親しまれており、住居を移転す居る時にはこの神社にお参りするということで、広く知られているところで以前のも訪れている。

 社伝では、応神天皇の時代に天神地祇ほか三座を祀り、方違大依羅神と号し、この社を方違宮と称したとされる。摂津、河内、和泉の境の三国山(現在は三国ヶ丘)にあり、三令制国のいずれにも属さない地、方位のない地であるとして、古くから方位、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めてきた。

 今は、転勤、結婚などでの転宅や海外旅行などの際に祈願する参拝者が多いという。現在、平成25年に斎行された第62回神宮式年遷宮の古材の一部を、伊勢神宮より譲り受け、社殿の建替えを始めとする境内整備を行っていて拝殿・本殿は見られない。工事覆い前の仮拝殿所でお参りだ。


             方違神社




             2.反正天皇陵

 方違神社から南海堺東駅方向に行くと堀がありこの周囲を歩く。ここは宮内庁により「百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)」として第18代反正天皇の陵に治定されている。

 学術的には田出井山古墳(たでいやまこふん)と言われ、百舌鳥古墳群の北端に位置し、墳丘長148メートルで百舌鳥古墳群の中では7番目の大きさ。

 墳丘は3段に築かれ、かつては二重濠があったと確認され、墳丘の形態や出土した埴輪より、5世紀中頃に造築されたと考えらる。周辺には陪塚と推定される鈴山古墳・天王古墳があるが、内容は不詳という。

 宮内庁管理下にあり内部は秘されたままだ。御陵は見ても大きさの違いがあるがどこも同じ姿であるので、写真に残しても後でどこなのか判らないし、他所の写真を使っても誰も気づかれないものだ。とうことは、古墳を撮っても変わり映えのない画になってしまうので今回もあまり撮っていない。


           「百舌鳥耳原北陵(反正天皇陵)」




               3.仁徳天皇陵

 反正天皇凌から次に向かうのは、この日の目的でもある仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)になる。全国で第1位の規模の巨大古墳である。反正天皇陵から歩いてすぐなのだが、正面に向かうには周囲を回らないと行けない。

 これが半分程度回る感じながら20分はかかったか。エジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓の一つといわれ、上から見ると円と四角を合体させた前方後円墳は日本独自の形で、5世紀中ごろに約20年をかけて築造されたと推定されている。

 前方部を南に向けた墳丘は全長約486m、後円部径約249m、高さ約35.8m、前方部幅約307m、高さ約33.9mの規模で3段に築成されている。周囲に2.8kmの周遊路があり、南側前方部と西側には遊歩道、南側車道は桜並木になっていて、古墳の中に入ることはできないが、周囲を歩くだけでも巨大さを実感できる。

 宮内庁により「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」として第16代仁徳天皇の陵に治定されているが、一般的には大仙陵古墳(だいせんりょうこふん、大山古墳)と言われている。

 日本書紀で陵墓造営中に野から鹿が走り込んできて絶命。その鹿の耳の中からモズが現れたことから地名を「百舌鳥耳原」と名づけられたという。(現在モズは大阪府の鳥)。

 陪塚は(ばいづか、ばいちょう)は中型や小型合わせて15基で、前方後円墳1基、帆立貝式古墳5基などある。

 周囲の遊歩道はジョキングする人もいて整備されているが、一部は車道を歩かないといけないのは勿体ない。住宅地になっているので整備できないのだ。

 再び遊歩道になってしばらく行くと休憩所があり、古墳の模型が側にあったが、横から見るのであまり形は掴めない。上から見る形にしなかったのは残念だ。

 最も墳丘に近づけるのは正面の拝所でありここまできてお参りする。ここにはボランティアガイドさんがいて説明をしていただける。歴史的なお話しは参考になる。


            復元模型と説明





            「百舌鳥耳原中陵(仁徳天皇陵)」



百舌鳥古墳群を訪ねて