ここからは夕刻の東大路通りから五条通りにでて京都駅に向かうが、八坂神社前、清水寺前あたりは車が多くて大渋滞だった。信号待ちも長くて動くのが少ないのだが、清水寺へ行く交差点前を過ぎると、比較的スムースに走りだして予定の30分遅れで京都駅に着いた。
このコースは4カ所の拝観になるが京都の交通渋滞では時間的には一杯で、拝観料のことを考慮すると1万円以内で行けるのは充分な内容と思う。車だと駐車場所探しで戸惑い、バスの場合は時間は不定になり、上手く計画しても個人ではこんなに回れないだろう。宿泊付ならば別だが。
京都は観光する場所も多いので、今年も何回か機会があると思うが、この渋滞だけは何とかしてほしいものだ。どこの観光地でも同様のことなれど、公共交通機関のみしか通過できない範囲を増やすべきと思う。
4. 知恩院 三門
最後は東大路通りに戻ってきて知恩院の三門の拝観だ。ここが一番写真は残っていない。内部はとうぜん楼閣からの外の風景も撮影禁止で、貼り紙もたくさん、係の人もたくさんいて目を光らせているのだ。
あまり広くないので、人が詰めかけてくるし、写真を撮る人が夢中になって邪魔になり危ないということだろう。空いている時だけいいとは判断も難しくてできないのだろう。現場任せでいいと思うのだが、お役所の管轄か。
三門には急な階段がありここが一番危ない。上る時よりも下る時の方が下が見えて恐怖心がでる。幸いに周囲も含めて事故もなくて無事に済んでいるのも上と下から見張りがいて、注意の言葉をかけていることもあり、楼上との左右の階段でそれぞれ上りと下りの一方通行にしているのだ。
知恩院は法然上人が承安5年(1175))、吉水の地の草庵を起源とした浄土宗の総本山。正式な寺号は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)。とある。
第二世源智上人により基礎が築かれ、徳川家康、秀忠、家光らの庇護により現在の壮大な伽藍が形成された。 境内には、国宝の御影堂や三門、重要文化財の勢至堂、集会堂(法然上人御堂)、大方丈、小方丈、経蔵、唐門、大鐘楼など文化財指定建造物が建ち並ぶ。
今回特別公開されている三門(国宝)は元和7年(1621)二代将軍秀忠が建立したもの。高さ約24m、横幅約50m、屋根瓦は約7万枚、木造の門では世界最大規模を誇るという。市内を一望できる楼上には、宝冠釈迦如来像や十六羅漢像が祀られており、柱や天井には狩野派一門によって鮮やかな極彩色の天女や飛龍が描かれている。
一般に寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」となる。これは「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味する。とある。
知恩院で他の伽藍も拝観したいが、今回はこの三門のみしかコースに入っていない。楼上屋内で拝観にきた人を集めて丁寧な説明をしていただき、途中で抜けるのも気が引けるし判りやすいお話なのでそのまま最後まで聞いたので、それで与えられた自由時間は一杯になっていた。とうぜん集合時間に遅れてくる人もでていた。
3. 報 恩 寺
寺町阿弥陀堂の後は報恩寺にくる。今回のツアーで大河ドラマ黒田官兵衛に関係あるのはこの寺院のみだった。記録は定かでないそうだが、室町時代に一条高倉に開創したとあり,法園寺または法音寺という天台・浄土兼学の寺だった。
文亀元年(1501)後柏原天皇の勅で、慶譽(きょうよ)が堀川今出川の舟橋の地に再興し,浄土宗報恩寺と改める。天正13年(1585)秀吉によって現在地に移されるが,享保・天明の大火に類焼している。本尊は阿弥陀如来像。とある。
鳴虎の報恩寺といわれるこの寺は,後柏原天皇より下賜された中国の画人が描く猛虎の絵がある。豊臣秀吉はこれを見て自分の聚楽第に持ち帰って床へ飾ったところ,夜中に虎の鳴き声が聞こえ,秀吉は一晩中安眠できなかったので,すぐに寺へ戻されたことから鳴虎として有名になったという。
鳴虎図は複製だが真近に見ることができ、虎が谷川の水を飲む図で、毛の一本一本が描かれており立体的に見せる。そして右から見ると頭部が大きく胴体部が細長く見え、左から見ると頭部が小さく胴体と尾が三等分されて見える。見る位置によって異なって見えるように工夫されているのだ。
黒田家との関係は、元和9年(1623)、徳川秀忠、家光が参内のために上洛し二条城に泊った。黒田官兵衛の息子で筑前の黒田長政は供として江戸より入洛し報恩寺に宿泊するが、持病発作のため客殿で亡くなる。長政が息を引き取ったといわれる「最期の部屋」が残され、黒田官兵衛と息子の長政の位牌が安置されている。
度重なる火災によって再建ごとに縮小されてきたようで、正直いって拝観するものはあまりなく、通常ではたぶん訪れる人は少ないと思うが、団体客ばかりで賑わっていて、冬の旅の人気が大きいことを実感するのだ。それに写真は撮れないので残せないのが残念だ。
(下)
この後は、六角堂近くの洛中悠庵「花伝」という料亭旅館で京料理を堪能した。1品づつは少ないがゆっくり味わってくださいとはガイドさんの説明だ。種類も多いので充分であった。彩がよくて目でも楽しめるのだ。余計な詮索になるがこれで採算は大丈夫かなと思ってしまう。写
真は撮るのを忘れたので何もない。
2. 寺町阿弥陀寺
食後は、織田信長ゆかりの寺町阿弥陀寺に行く。この付近は寺町の名前の通りに寺院がたくさん並んでいる。秀吉が京都の寺院をここに集めたという。何度か通ったことがあるのだが、阿弥陀寺は初めてだ。正式名は蓮臺山・※そう見院・阿弥陀寺。(そうは手偏に総のつくり)織田信長の法名「※そう見院」を冠する浄土宗寺院。
開祖は清玉上人で、織田信長に帰依を受け信頼も厚かった。天正10年(1582)6月2日の本能寺の異変で自害した信長の亡骸や、二条城で自害した息子信忠の亡骸を運び出し、阿弥陀寺で供養した。
天王山の戦いで明智光秀を討った羽柴(豊臣)秀吉は、信長の法事を申し出るが、清玉上人は「すでに織田家の菩提寺として法事は済ませた」と言って拒絶。また法事料や永代墓所供養のための寺領とすることも拒絶したため、怒った秀吉は、大徳寺に総見院を建立。信長の木造を作り、法要を行った。清玉上人が死去すると、秀吉は西陣からこの寺町に移し、寺の規模も大幅に縮小させた。とあるが。
清玉は、信長の庶兄(腹違いの兄)である織田信廣公の初陣「小豆坂の戦い」で、実母は亡くなるものの奇跡的にお腹から取り上げられ、織田家にて幼少をすごし、6歳で仏門に入り、その後、織田信長や正親町天皇(おおぎまちてんのう)の帰依を受け東大寺勧進職を務めた人物で信長の甥になるという。
特別公開では、本堂内に祀られている織田信長公位牌・木像や、本能寺の変でなくなった百余名の討死衆名を刻んだ合祀位牌が見られた。また本能寺の変で信長が使ったとされる手槍先や、明智光秀、豊臣秀吉の書状などもあった。
そして、境内には織田信長本廟所があり、意外と小さい織田信長・信忠父子墓と、討死衆供養塔はじめ森蘭丸兄弟ら家臣の墓に護られるように祀られている。清玉上人の墓も祀られていた。日本には20ケ寺ほどの信長のお墓があるらしいが、ここが本当の墓所だと言っていた。
京都には明智光秀関係の寺院が結構あるので、大河ドラマで取り上げてほしいとしているという。ガイドさんの話だが京都の人には明智光秀をそう悪人とは思っていないそうで、大河ドラマになるのを期待しているとのことだった。現在、日経の夕刊小説に家康伝が掲載されているが、この中でも信長を倒すのは京都の朝廷側公家との連携だったと思わせる箇所がある、信長が朝廷をも自分の下にしてしまう勢いだったことへの懸念だったという。