あまり時間もないが掌(しょう)美術館へ駆け足で拝観した。石段を降りて境内から公道を挟んで西側、飲食店の2階に位置する小美術館で、豊臣秀吉、北政所の肖像画のほか、調度品、絵画、文書など高台寺所蔵の美術品を保存展示している。
またこの近辺は、ねねの道と言われて歩く人の多いところで、 知恵の道、神幸道と合わせて東山参道(三つの道)と言い、円山公園付近で接続して知恩院、八坂神社へと続く。絶え間なく人が流れているし、観光人力車やタクシーも間を縫って走っている。のんびりと散策にはいい環境だ。とはいえ当方は時間もなく急いでバスに戻る。
駐車場から霊山観音(りょうぜんかんのん)の半身が見える。第二次世界大戦の戦没者および戦争の犠牲者を追悼するため建立された。高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造で、ここは宗教法人霊山観音教会の管理になっている。観音像の下には内陣があり本尊の十一面
観音が祀られている。という。
集合時間前のバス駐車場はバスと人で一杯で、片隅にあるトイレは長い列になっていた。近辺の観光でもこの駐車場を使うバスが多いという 。近くにバスの停まれる大きい駐車場はあまりないようだ。観光地では見慣れた光景でもある。遅れることもあるが数分程度内で集まるのには感心する。やめて戻る人もいるのだろう。特に市内だから長時間乗車はなく長くても1時間以内で次の機会がある。
方丈前庭の枯山水庭園を見て外にでて開山堂へ行く。庭園内に建つ入母屋造本瓦葺きの禅宗様の仏堂で、慶長10年(1605)の建築。元来 北政所の持仏堂だったもので、その後、中興開山の三江紹益の木像を祀る堂となった。堂内は三江紹益像、北政所の兄の木下家定とその妻・
雲照院の像、堀直政の木像を安置している。通常は入れないので見れない内陣の龍の天井画も特別公開ということだった。
開山堂から上に行く階段があるが通行止なので庭園をめぐって戻って、一段と高いところにある秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)に行く。ここにある木像が今は方丈で特別公開している。内部は暗いので通常はよく見られないのだから、今回は幸運だったのだ。
霊屋をでて2つの茶室を見る。伏見城から移築したものとされる傘亭(重要文化財)と、傘亭との間は屋根付きの土間廊下でつながれている時雨亭(重要文化財)を外から眺めて庭園から外にでる。
(上)
京都は観光名所が多いので見に行く場所は事欠かないくらい多い。行きたい方面だけでも絞っていないとどっちとらずで時間ロスになること
になりかねない。個人の場合は交通手段をよく調べていないと、1ケ所で終わりなんてことになる。市内は渋滞が多いのでバス利用は中心部以
外に行く場合にして、基本的には地下鉄利用中心で最寄り駅から目的地には歩いていくことを前提にした方がいいと思う。
今回は、京都市観光協会主催で、今年で48回になるという歴史のある催しの京の冬の旅観光バスのコースに便乗した。この時期に特別公開
される社寺の文化財拝観や、グルメのコースなどいくつかある。また、その年のNHK大河ドラマに因んでゆかりの場所を巡るコースもある。
昨年は、「八重の桜」に因んで、新島八重の足跡を訪ねる観光バスツアーに参加したことを思い出す。今年は黒田官兵衛になるが、京都には
あまりゆかりの場所はないようで、戦国武将のゆかりとして、秀吉や家康に縁がある寺院がメインだった。
日曜日だったこともあり、観光客も多くてバスも何台も並んでいて、発車時間になると次々に出ていく。それぞれの楽しみを乗せて、バスガ
イドさんの名調子も旅行をしているという気分にさせれらるものだ。東京のはとバスは有名で以前に利用したことがあるが、説明が上手で聞い
ていて飽きないしいい勉強にもなる。ただし、すぐに忘れているので役には立たないのだが。
京都もバスガイドさんは上手いし声もいいので聞いていて楽しめる。参加したコースは参加者が多かったようで2台に分乗になったとかだが
、こちらは40名弱だったか。各地から来ている観光客のようで、参加者は老幼男女バラバラだ。まあ若者は少なくて、おじさんおばさんが多いのは当然だ。
1. 高台寺
最初は高台寺に向かった。高台寺は東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、山号は鷲峰山(じゅぶさん)、正しくは高台寿聖禅寺。開
山は慶長11年(1606)で豊臣秀吉の正室であった北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院で、寺号は北政所の院号である高
台院にちなむ。という。
近世末期から近代に至る数度の火災で仏殿、方丈などを焼失し、創建時の建造物で現存しているのは、開山堂、秀吉と北政所を祀る霊屋(お
たまや)、茶室の傘亭と時雨亭などとある。
庫裏左横からの入り口から入ると受付で、ここから庫裏の周囲を回る形で通行路がある、左の方には墓地があり、庫裏の裏手からは広い境内
の庭園で、お茶室がいくつか建っている。由緒あるのだろうが通過して方丈から屋内に入る。特別公開の秀吉愛用の履物、杖、陣羽織(複製)な
どの寺宝の展示や、霊屋の厨子に安置している秀吉と北政所の木像が化粧直しされて展示している、この後は元の霊屋の厨子に戻るので、近く
で見られることはなくなる。という説明だった。創建当時の色という華やかなものだった。
寺院はほとんどが写真禁止なので、残念ながら記載できる題材は庭や外観しかないし、ともかく時間も少ないので主な場所だけでも回ったか
という程度だ。室内は観賞が主になり、屋外は写真を撮る場所を考えて移動するが、人が多いから思うようには動けないことも度々だ。
以前はライトアップの時に入って境内を見た覚えがあるが、それほど広いという印象ではなかった。池の周りのライトアップしか記憶にない
。でも、昼間に入ってみると広くて上の方までも登っていく道があるのだ。