桃山時代の画家海北友松(かいほうゆうしょう)の水墨画、日本画家橋本関雪の生生流転などを拝観。庭園は、○△□乃庭。密教の6大思想(地水火風空識)を地(□)水(○)火(△)で象徴したものという。

 本坊からは、スリッパに履き替えて外の道を横切って法堂に、仏殿と法堂を兼ねていて、‘はっとう’と読みらしい。本尊釈迦如来坐像、脇侍迦葉尊者・阿難尊者。ここには平成14年(200年)創建800年記で天井に小泉淳作により双龍の絵がある。

 元の本坊に戻り、書院の襖絵などを急ぎ足で見る。新しい華やかな色の襖絵があったので、写真を撮っておいたが、後で調べると、小書院の襖(ふすま)絵16面を染色画家の鳥羽美花さんが制作したもの。

 ベトナムの水辺の風景に着想を得て、モノトーンの「凪(なぎ)」と鮮やかな青を基調とした「舟出」。型染めと呼ばれる伝統技法で絹織物の白山紬(つむぎ)に染め上げ、表具師が襖に仕立てた。という。

 これまで訪問した寺院の中では、一番多くの観光客がきていた。近くに清水寺もあり観光の名所であるので当然とも言える。外国人の姿もここでは多かった。アジア系が多いのはどこも同じだが。

 時間もあまりなかったので、皆な揃うかと思っていたが、少し遅れたものの全員が集まって祇園街を歩いて四条通りまで歩く、来た時も四条通りの祇園入り口あたりで降りたので、その近くまで戻るのだ。車の通行の激しい四条通りで駐車はできないので、時間に合せてバスは移動しているのだ。

 祇園には若者も大勢きていて賑やかで、行列を作っている店もある。舞妓さんの姿も一瞬だが、待合に入るところを見られた。こんな場所で優雅に遊んでみたいものだが。そんな想いを抱いて通過するのみだ。

 午後のラッシュになってきた四条通から川端通りを経由して京都駅にバスは戻る。京都駅に近づくにつれて渋滞も激しくなり、駅が見えていても観光バスはぐるりと回って駐車場に入るので、ここだけで20分は余分にかかる。

 京都駅には帰着予定よりも10分遅れの16時10分過ぎだった。




    * 写真 1・2段目 水墨画   3・4段目 庭園
         5段目 天井の双龍  6・7段目 染色作家・鳥羽美花の襖絵
         8段目 潮音庭?   


  

 
(下)
 戻る

 
 戻る   


     4. 建仁寺 本坊  (俵谷宗達)

 

 頂妙寺からこの日最後の訪問地、建仁寺へ移動する。この付近は八坂神社や円山公園など賑やかな場所で、京都にくるとよく立ち寄る場所であり、建仁寺も何度か来ている。三門は特に目立つ。  

 今回は、冬の旅の企画に合せて、建仁寺本坊で特別展示を中心に拝観する。俵屋宗達の代表作といわれる風神雷神図(国宝)が入ってすぐにある。金地の二曲一双屏風のそれぞれに風神と雷神を描く。たっぷりと取られた余白が広い空間を暗示し、天空を駆ける両神のダイナミックな動きを感じさせる。とある。

 実物は京都国立博物館に寄託している、ここのはニューヨークの展覧会への出展要請を機に、最新デジタル技術とグラフィックデザイナーの色調補正によって、特殊開発された和紙にプリントされたもの。金箔の再現だけは、西陣の伝統工芸師が協力したという。

 複製品ということもあってか、撮影は自由にできるので、専門の説明員の説明もそこそこに鑑賞者は撮りまくっている。しかし、前の方にはたくさん人が陣取っていて近寄れず、少し後ろからの撮影となった。ガイドさんが先に行ってしまうので、ゆっくりできないのだ。

 建仁寺(けんにんじ)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号は東山(とうざん)。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は建仁2年(1202)で栄西(ようさい)により。塔頭寺院は、明治時代の廃仏毀釈により多くが失われ、現在は14院が残る。両足院、常光院、などある。高台寺や法観寺は建仁寺の末寺。

 建仁寺は、応仁の乱による焼失のほか、応永4年(1397)、文明13年(1481)などたびたび火災にあい、創建当時の建物は残っていない。受付の方丈(重要文化財)は、室町時代の建物だが、広島の安国寺から慶長4年(1599)に建仁寺に移築したもの。という。

 



 * 写真:2段目 沿革・由緒の石碑  (本坊入り口手前の参道横にあった) 
      3段目 風神雷神図
       

  冬の京の旅 (琳派の美をたずねて)