(下)
  

 
     

    

     

 
 

            
 

             3. 蹴上インクライン


  京阪京津線の蹴上駅で降りて、インクラインを歩いて南禅寺にでるコースを取った。春の桜の季節にはいい場所で、桜並木が美しいところ、桜の紅葉は終わりつつあり色はよくない。しばし、インクラインを歩く。

 インクラインは、琵琶湖疏水の大津から宇治川に至る20.2キロの舟運ルートの途中、水路落差のある2カ所に敷設した傾斜鉄道。蹴上インクラインは延長581.8メートルで世界最長。伏見インクラインは延長290.8メートル。1890年代(明治23~)に完成し、1940年前後(昭和15前後)に休止した。この蹴上のみ形態保存されている。

 琵琶湖疏水は京都と大津間の船の輸送を用途の一つとしていたが、落差の大きい場所は船が運行できないので、台車に船を載せて上下させるインクラインで運行していたのだ。こんな設備を明治に考えたのだ。

 小学校高学年と見えるグループが先生の引率で見学にきていた。水利用の歴史を実物で見られる社会勉強の場である。

  
   
     上左;インクライン 下り方向、上右:台車   下左:下から上歩行、下右:終点の橋から上り方向
  
 


                4. 南禅寺


  インクラインから南禅寺の方にきて、湯豆腐の店には行列ができている。それもお店はいくつかあるが皆な人気があるのだろう。外国人も見られる。ガイドブックに載っているのだろう場所を確認していた。

 京都にきた観光客と紅葉の写真を撮りにきた人やグループも多くて賑わっている。駐車場には車や観光バスがいっぱいだ。

 南禅寺は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。

 南禅寺境内は広くて、紅葉もありここでゆっくりしたいところだ、グループで思案したが、結局は中に入ることにならず通過となった。三門周辺や法堂周辺の紅葉の場所があり、少し眺めて次に向かう。

   

      上左:三門、上右:三門近くの紅葉   下左:法堂横から、下右:三門から法堂への道





               5. 永観堂


  南禅寺から哲学の道を銀閣寺方向へ歩く。観光客も多くて修学旅行らしい学生も多い。

 ほどなく永観堂前にくる。何回かは入場受付前までで引き返しているが、今回は入場することにした。紅葉は過ぎたころになったと思ったが、意外と残っていて、むしろ一番いい時期になったとも言えるのだ。 

 この時期を逃すともうないとも思う。しかも、受付は空いていて、今までの行列からは想像できないくらいすんなり入れる。しかし、中は人が多いのは当然だった・


    上左:山門、 上右:山門から受付までの参道  下:有料域に入って左右に紅葉が一杯        




 通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られるが、禅林寺(ぜんりんじ)で、浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都という。

 紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んだという。

 、中興の祖とされる7世住持の律師・永観(1033年 - 1111年)は、文章博士の源国経の子として生まれ、11歳で禅林寺の深観に弟子入り。当初、南都六宗のうちの三論宗、法相宗を学ぶが、やがて熱烈な阿弥陀信者となり、日課一万遍の念仏を欠かさぬようになる。

 師深観の跡を受けて禅林寺に入るのは延久4年(1072年)。永観は人々に念仏を勧め、また、禅林寺内に薬王院を設けて、病人救済などの慈善事業も行なう。今日の社会福祉活動の先駆者といえる。

 禅林寺を永観堂と呼ぶのは、この永観律師が住したことに由来。なお、「永観堂」は普通「えいかんどう」と読むが、「永観」という僧の名は「ようかん」と読むのが正しいとされている。

 庭がメインだが建物もいくつあり内部を見られる。特別展示もしているようで、先に入ることにした。

 入口に配置図があったが、方丈・釈迦堂・御影堂・本堂と回る順路になっている。内部の写真は禁止だが、庭は撮れるのでそちた中心になる。


                           建物配置図



 
 掛け軸や書画など秘蔵の品が展示されているが、駆け足のように回り、庭に向いた方が長くなる。一緒に入らなかった者がいて外で待っているので、中に入った者はその気遣いでゆっくりできないのだ。やはり気楽な人と来るべきだった。

 本堂まできて、ここから外に出るようになっている。
 

       上:唐門と庭    下:渡り廊下や回廊から外の紅葉を見る




 
 外に出てから庭園を回って外に向かうことになる。茶店も出ていて人で一杯。写真には人が映らないようにするので静かな場所と思われるが、賑やかなものでサポートしている奉仕の人も凄く多いのだ。各所で監視する役割もあるが、迷っている人の誘導や説明などしている。


              上左:本堂  上右:庭園へ  下:入口へ戻る道



              庭園の紅葉は落ち葉と対照になって美しい





 心配した雨は降らず、青空はないものの風もなくて行楽には差し支えない日になった。
時間的には昼を過ぎていて近くで食事がいいのだが、四条までバスで出て食事となる。ということは紅葉巡りは終わりで、折角の機会ながらもったいない一日であった。
    
京都紅葉散策