天気のいい日に紅葉を探しに京都にでかけた。別々の日になるが、一緒に作成している
1. 鷺森神社(さぎもりじんじゃ)
紅葉の名所はたくさんあるが、比較的に穴場という場所だ、叡山電車の修学院前から歩いて坂を上がると鷺森神社(さぎもりじんじゃ)がある。参道には民家の車が停まっていて、この先に神社があるとは思えない。
鳥居があって参道だから判るが、なぜ車が入っているのか、観光の駐車場でなく民家の自分の家の駐車場に使っているのだ。これではあまり人も来ないとも思う。
しかし、途中からは車は横の道を通るようになっていて、参道は歩きやすくなる。紅葉は早いのかまだ少ないが、日当たりのいい場所なのかきれいな紅葉の木も見られた。
上左;入ってすぐに鳥居、上右:いちょうの黄葉 下:参道が続く
鷺森神社は、貞観年間(859年 - 877年)に創建。最初は比叡山麓、赤山明神の付近に祀られていたが応仁の乱の兵火で罹災し、今の修学院離宮の山林中に移されたが、離宮造営の為、霊元天皇により現在の鷺の社に社地を賜り、元禄2年遷座になり修学院、山端の氏神社となった
とある。
神社についてお参りし、人も少ないのでゆっくりできるが、あまり見るものもなく、横の抜け道のようなところを過ぎて次に向かった
上:本殿、下:左 社務所、右 絵馬
2. 曼殊院
次は、曼殊院に向かう、ここは坂道が続くので歩くのはやや大変だ。汗もでてきていい運動になる。タクシーでくる人もいて訪れる人も増えてくる。
曼殊院は天台宗の門跡寺院。最澄の開基で、はじめ比叡山西塔にあって東尾(とうび)坊と称し、天暦元年(947)是算(ぜさん)の時、北野天満宮が造営されるとその別当寺となる。
天仁年間(1108~1110)忠尋が曼殊院と名を改め、その後、場所は移転したが、文明年間(1480年頃)伏見宮貞常親王の子慈雲が入寺して以後、竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)となり、明暦2年(1656)良尚法親王の時、この地に移り、現在の建物や庭園が整えられた。という。
青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動画像や曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。
門前の回廊は外からは高いが、その塀際にカエデの木があり、ここが紅葉するとすごくいいポイントになるのだ。カメラを構えている人が数名いたが、残念ながら紅葉には早い。
少し下がったところには庭園があり、池には紅葉が写ってきれいな場所だが、まだらでもう少し先かなと思った。この後の数日でいい頃を迎えて満員の人出になるだろう。
紅葉になった部分のみアップしてそれらしい雰囲気にはなったが、写真だから誤魔化せるのだ。
上左:皇族のみ通る門、一般の入場は左手行ったところにあるが、今回は前を見るのみになった
上右:下 前後するが、曼殊院までの参道で紅葉のところを撮った
外の庭園回りの紅葉